Column
インプラントとブリッジ・入れ歯はどう違う?7つの観点から見る違い
インプラントとブリッジ・入れ歯で迷っている方に向けて、それぞれの治療の特徴と違いについてご紹介します。
歯を失ったとき、インプラントにするか、それともブリッジや入れ歯にするか…迷われる方は多いものです。将来的な健康への影響も考えると、どの方法を選ぶべきかわからなくなってしまうことでしょう。
そこで今回は、インプラントとブリッジ・入れ歯との違いについて、7つの観点から解説します。それぞれに向いている人の特徴もご紹介しますので、読んでいただければご自身がどの治療法を選ぶべきかおわかりいただけるはずです。
横浜で明瞭な料金体系のインプラント治療をお探しの方は「あきもと歯科」へご相談ください
目次
インプラントとは
インプラントとは顎の骨に穴を開け、埋め込むタイプの義歯のことです。
手術により顎の骨に穴を開け、穴の中に「フィクスチャー」と呼ばれる金属の部品を埋め込みます。そして義歯である「上部構造」を、「アバットメント」と呼ばれる部品でフィクスチャーに固定する仕組みです。
関連記事:インプラントとは?概要・メリットデメリット・リスクなどの基礎知識
ブリッジとは
ブリッジ両隣の歯を支えにして、固定するタイプの義歯です。失われた部分の義歯と、両隣の歯にかぶせる義歯を1つにした形状をしています。
歯が失われた部分の両隣の歯を削り、被せ物をして土台として上からはめ込むように設置します。外科手術は不要で保険適用内の治療ですが、義歯の色や素材にこだわる場合は保険適用外となることもあります。
インプラントに比べると寿命が短く、見た目に違和感を抱きがちです。
関連記事:インプラントかブリッジか?違いを徹底解説
入れ歯とは
入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があります。
部分入れ歯はクラスプと呼ばれる金属のバネを、歯が失われた部分の両隣にかけて固定します。ブリッジと同じように、両隣の健康な歯を土台とする治療です。しかしブリッジとは違い被せ物ではなく針金で留めるため、審美性が損なわれます。
総入れ歯は歯が全く残っていない場合に適用されます。顎の形をしたピンク色の土台に、義歯を並べたものを製作。そしてピンク色の土台ごと口の中に入れて使います。
インプラントとブリッジ、入れ歯の違い
それではインプラントとブリッジ・入れ歯との違いについて、さらに詳しく見ていきましょう。7つの観点から解説します。
施術方法
まずは施術方法の違いからご紹介します。
【施術方法】
- インプラント:歯を削る必要はないが、顎の骨に穴を開けて部品を埋め込むため外科手術が必要
- ブリッジ:土台となる歯を全周削って小さくし、製作した義歯を上からかぶせるため外科手術は不要
- 入れ歯:顎や舌の大きさにあった入れ歯を製作し、針金で留めたり口の中に入れたりするため外科手術は不要
インプラントは歯肉を切開して顎の骨に穴を開ける外科手術が必要です。さらに埋め込むための骨の量が足りない場合は、骨造成と呼ばれる、骨の量を増やす手術を行うこともあります。しかしブリッジのように健康な歯を削る必要はありません。
しかしブリッジや入れ歯では外科手術は不要で、基本的に製作した義歯を固定するだけの治療です。施術方法の大きな違いは、外科手術が必要かどうかとの点になります。
審美性
続いてはそれぞれの審美性についての違いを見てみましょう。
【審美性】
- インプラント:天然歯とほぼ同じように見えて美しい
- ブリッジ:色が天然歯と違うこともあるが、保険適用外の素材を用いれば天然歯に近い仕上がりとなる
- 入れ歯:色が天然歯と違い、さらに部分入れ歯の場合は針金が見えてしまうことがある
審美性で最も優れているのはインプラントです。インプラントでは天然歯と遜色のない仕上がりとなります。固定のための金属が見えることもほぼありません。
対してブリッジは、素材により審美性が大きく左右される治療法です。保険適用内の素材で義歯を製作すれば、審美性は損なわれます。しかし保険適用外となる素材を用いれば、インプラントのように天然歯と遜色のない仕上がりも可能です。
入れ歯は審美性に劣ることが多く、部分入れ歯の場合は固定するための針金が見えて違和感があることも少なくありません。最近では金属が見えないタイプの入れ歯もありますが、保険適用外の治療となります。
以上のように、審美性ではインプラントが最も優れていると言えるでしょう。
機能面
歯である以上は機能面も大切なので、機能面についての違いもご紹介します。
【機能面】
- インプラント:咀嚼・発音ともに天然歯とほぼ同じようにできて機能面に優れる
- ブリッジ:天然歯に近い機能性がある
- 入れ歯:咀嚼・発音ともにしにくくなり、機能性が劣る
機能面でもインプラントが最も優れています。ブリッジも機能面では優れるとされますが、インプラントに比べると咀嚼や発音に支障が現れるケースが多いようです。
最も機能性で劣るのは入れ歯で、咀嚼力が低下したり、発音がしにくくなったりする可能性が高いでしょう。機能面は審美性と同じで、インプラントが最も優れていて、入れ歯が最も劣ると言えます。
健康面
次はインプラントとブリッジ・入れ歯の違いについて、健康面から解説していきます。
【健康面】
- インプラント:周囲の歯や骨に悪影響はないが、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になることがある
- ブリッジ:健康な歯を削ること、咀嚼のたびに負担がかかることから両隣の歯に負担がかかり、骨が吸収されやすい
- 入れ歯:部分入れ歯の場合は土台となる歯に負担がかかり、骨が吸収されやすい
顎の骨は咀嚼時に刺激を受けないと、吸収されて徐々に痩せていきます。インプラントは顎の骨に固定されるため、周囲の歯や顎の骨への悪影響はありません。しかしメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎にかかり、脱落しやすくなります。
ブリッジや入れ歯は顎の骨ではなく、土台となる歯により支えるタイプの義歯です。そのため咀嚼のたびに健康な歯への負担が大きく、負担がかかる歯の寿命が短くなることもあるでしょう。さらに骨への刺激が伝わりにくいため、顎の骨が吸収されやすく、徐々に痩せていきます。
関連記事:インプラントの周囲炎とは?原因や歯茎のケアの方法を紹介
寿命
治療を受ける際には、義歯としての寿命も大切なポイントとなるはずです。インプラント・ブリッジ・入れ歯の寿命についてそれぞれ見ていきましょう。
【寿命】
- インプラント:10年以上[1]
- ブリッジ:10年[2]
- 入れ歯:5~8年[2]
義歯の寿命はメンテナンスやケアの状態により変わります。しかし経過観察の報告によると、インプラントが最も長寿命であると考えられるでしょう[1][2]。それぞれの義歯が長期的に残っている割合は、次のように報告されているためです。
5年目 | 10年目 | 13年目 | 5年目 | 5年目 | |
インプラント | 96.3% | 92.6% | 89.9% | - | 86% |
クラウンブリッジ | - | 90%以下 | - | 約70% | 約50% |
部分入れ歯 | 80%以下 | 約50% | - | - | - |
出典:JSTAGE:(PDF)経過例からインプラント治療の長期寿命を検証する
出典:JSTAGE:(PDF)20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査
出典:JSTAGE:(PDF)補綴装置失敗のリスクファクターに関する文献的レビュー
ブリッジでは10年目以降から徐々に劣化が見られ始め、20年目には約半数の方にしか残っていない結果でした。入れ歯はさらに寿命が短く、10年目で約半数の方が問題を抱えます。
しかしインプラントでは20年目でも86%もの方がインプラントを失っていません。以上の報告からもわかるように、インプラントは治療後の寿命が非常に長いと言えます。
関連記事:インプラント寿命が短くなる原因とは?寿命を延ばす方法・歯科医院選びも解説
治療期間
インプラントとブリッジ・入れ歯は治療期間でも違いが現れます。3つの治療にかかる期間をご紹介します。
【治療期間】
- インプラント:6~12か月
- ブリッジ:1~2か月
- 入れ歯:2~3か月
治療期間は患者様の口腔内の状態や、適用される治療、治癒状況により変わります。
しかしインプラントは一般的に6~12か月ほどが平均であるとされ、3つの治療法の中では最も治療期間が長くなるでしょう。治療が長引きがちな理由は、外科手術を行うことで治癒期間が必要となるためです。
対してブリッジの治療期間は1~2か月です。入れ歯では2~3か月が目安となります。
ブリッジや入れ歯の治療期間に比べると、インプラントは治療が終わるまでの負担が大きい治療です。
費用面
治療を受ける際に大切なポイントとなる、費用面についても比較してみましょう。
【費用面】
- インプラント:328,000~399,000円
- ブリッジ:5,000~200,000円
- 入れ歯:10,000~500,000円
出典:竹本和代ほか著. 週刊朝日MOOK「いい歯科インプラント治療医」を選ぶ!2013. 朝日新聞出版 2013; 188
上記でご紹介したのは、保険適用内・適用外の両方を含めた、1本あたりの治療費です。インプラントは基本的に保険対象外となるため費用は高額となります。
「インプラントは治療費が高い」との思いを持たれている方もいらっしゃるでしょう。しかし比較してみると、ブリッジや入れ歯でも変わらない金額になることはあります。
いずれの治療法でも、審美性や機能性にこだわればインプラントと同じくらいの費用がかかるはずです。
関連記事:インプラント治療の費用相場は?
インプラントがおすすめの人
解説してきたことを踏まえて、インプラントをおすすめするのは次のような方です。
【インプラントがおすすめなのは?】
- 天然歯と変わらない見た目・機能性を求める方
- 長く使い続けられる義歯を選びたい方
- 健康面に配慮したい方
- 健康な歯を削りたくない方
インプラントは天然歯とほぼ変わらない見た目・機能性を持っています。そのため治療前に比べて違和感なく、咀嚼や会話を楽しんでいただけるでしょう。
またインプラントは治療期間が長くなりがちですが、寿命も長い傾向です。そのため長期的な視点から見れば、治療のための通院期間が短くなり、総体的な治療の負担は少なくなると考えられます。
そして全身の健康に配慮している方にもインプラントがおすすめです。口内の健康は全身に健康に影響を与えます。将来も長く健康を保ちたいと思われているなら、インプラントが第一の選択となるでしょう。
ブリッジがおすすめの人
続いてブリッジがおすすめな方の特徴についてご紹介します。
【ブリッジがおすすめなのは?】
- 審美性よりも治療費用の低さを重視する方
- 寿命・機能性ともにほどほどを希望される方
- 時間がなく長期的な通院が難しい方
- 外科手術を避けたい方
ブリッジは審美性・機能性・寿命などにおいて、インプラントよりは劣りますが、入れ歯よりも優れた治療法です。そのため治療費用をかけず、ほどほどの義歯を選びたいという方におすすめします。
また治療期間が短いため、長期的な通院が難しい方にも適した治療法です。恐怖心や身体的な負担から、外科手術を避けたいと考える方もブリッジが良いでしょう。
入れ歯がおすすめの人
最後に入れ歯がおすすめの人の特徴は次のとおりです。
【入れ歯がおすすめなのは?】
- 歯が1本も残っていない方
- 審美性や機能面の高さより治療費用の低さを重視する方
- 義歯が使えなくなったときに再度治療に通える方
- 外科手術を避けたい方
入れ歯は歯が1本も残っていない状態でも、総入れ歯で解決できます。
インプラントでも対応可能ですが、すべての歯をインプラントにすると治療費はかなり高額となります。歯が残っていない状態でも、費用を抑えながら義歯治療を受けられるのが入れ歯のメリットです。
ただし審美性や機能面、寿命では他の義歯に比べて劣るため、納得のうえで治療を受けられる方が入れ歯に適しているでしょう。
寿命の短さから、使えなくなれば再度通院が必要です。将来的に再治療のための通院が可能で、外科手術を避けたい方は入れ歯をおすすめします。
インプラントとブリッジ・入れ歯は違いを押さえて選択を
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、インプラントとブリッジ・入れ歯との違いがご理解いただけたと思います。
インプラントは治療期間が長く、外科手術が必要ではありますが、審美性・機能面・寿命・健康面で優れた結果を出すことが多い治療法です。
ブリッジや入れ歯は治療期間が短いものの、インプラントほど使い勝手に優れたものではありません。さらに審美性を重視するとインプラントと治療費用が同等になる可能性もあります。
あきもと歯科では保険診療・インプラントの両方のいずれにしても、精密な治療をご提供します。義歯の治療法に迷われているなら、あきもと歯科へとご相談ください。あなた様に最適な治療をご提案します。
[1]参照:JSTAGE:(PDF)経過例からインプラント治療の長期寿命を検証する
[2]参照:JSTAGE:(PDF)補綴装置失敗のリスクファクターに関する文献的レビュー
この記事の監修者

院長秋元 陽
鶴見大学を卒業後、鶴見大学歯学部補綴科に所属し、歯の治療の技術を研鑽。
現在は秋元歯科クリニックの2代目院長として、インプラント治療や入れ歯・義歯で地域に貢献している
<経歴>
2015年3月 鶴見大学 歯学部 卒業
2015年~ 鶴見大学歯学部附属病院 非常勤(現在も在籍)
2017年~2020年 ふじみ歯科クリニック相模大野 副院長
2017年4月 秋元歯科クリニック 入職 非常勤
2021年6月 秋元歯科クリニック 院長就任
現在に至る
<所属・会員情報>
鶴見大学歯学部附属病院補綴科 所属
日本補綴歯科学会 所属
口腔インプラント学会 会員
国際口腔インプラント学会 認定医
国際口腔インプラント学会ISOI 会員
ITI メンバー
Straumann Basic Implantology Certificate
インビザラインGOシステムCertificate
その他のインプラント治療に
関連するページ
-
インプラント治療2025.04.01
インプラント治療で利用可能なデンタルローンとは?メリット&注意点
-
インプラント治療2025.04.01
前歯のインプラント費用はいくら?相場と費用負担を抑える方法を確認
-
インプラント治療2025.04.01
奥歯2本をインプラント治療するのにかかる費用と負担を抑える方法
-
インプラント治療2025.04.01
全部インプラントにしたらいくら?費用の内訳と負担軽減のポイント
-
インプラント治療2025.04.01
大学病院のインプラント治療は一般歯科より安い?違いをチェック
-
インプラント治療2025.04.01
格安インプラントには要注意!確認すべきポイントと歯科医院の選び方
-
インプラント治療2025.04.01
ジルコニアインプラントとは?気になる費用と注意したいポイント
-
インプラント治療2025.03.04
インプラントの寿命はどれくらい? 寿命を延ばすポイントやトラブル時の対処方法を解説
-
インプラント治療2025.03.04
インプラントとは?概要・メリットデメリット・リスクなどの基礎知識
-
インプラント治療2025.03.04
インプラント治療のメリット・デメリット、起こり得るトラブルについて解説
-
インプラント治療2025.03.04
インプラント治療に年齢制限はある? 年代別の特徴や高齢者のリスク、治療成功のポイントを解説
-
インプラント治療2025.02.18
歯周病でもインプラント治療はできる? 歯周病治療の方法や術後の注意点を紹介
-
インプラント治療2025.02.18
インプラントのぐらつきは治るの? 放置するリスクと原因別の治し方を紹介
-
インプラント治療2025.02.18
インプラントの骨造成手術の費用相場って? 保険は適用される? 手術の種類やよくある疑問を紹介
-
矯正歯科2025.02.18
マウスピース矯正とは? 歯並びが整う仕組みや利点、治療ステップを解説
-
インプラント治療2025.01.14
歯周病が手遅れな状態とは? 手遅れな可能性がある5つの症状を解説
-
インプラント治療2025.01.14
インプラント治療中に転院したい! 中断しても大丈夫? 対処法や注意点を解説
-
インプラント治療2025.01.14
無職でもインプラント治療の医療費控除は受けられる? 必要な条件や申請方法を解説
-
インプラント治療2025.01.14
インプラントとブリッジの違いは? 併用はできる? メリット・デメリットも紹介
-
インプラント治療2024.12.24
老後のインプラント治療はどうなる?悲惨にならないための対策を紹介
-
インプラント治療2024.12.24
インプラントをやらなきゃよかった?後悔しないために必要なこと
-
インプラント治療2024.12.24
安いインプラントは大丈夫?高額の理由や確認するべき事項を紹介
-
インプラント治療2024.12.24
ボロボロの歯でも諦めない!治療方法の選択肢やインプラント治療について
-
インプラント治療2024.12.24
【歯科】ボロボロの歯でもOK?インプラント治療の適応条件や成功のコツ
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントと歯周病の関係性は?治療前に知っておきたいこと
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントを長持ちさせる秘訣とは?
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラント治療を受けるなら!名医を選ぶポイント
-
インプラント治療2024.12.24
【ボロボロの歯】虫歯の進行度チェック!放置すると危険な症状は?
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントセンターなど認定医のいる歯科に相談!インプラント治療のステップ
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラント治療に対応するクリニック探しのコツ
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントと入れ歯はどちらがいい?メリット・デメリットを解説
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラント治療と矯正治療の治療順序は?
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】相談する前に・評判のいい歯医者選び
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】前歯・奥歯の治療ポイント
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】審美性などのメリット・価格・値段などのデメリット
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】安心して相談できる歯医者の選び方
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】歯科・費用を調べる前の基礎知識
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】天然歯と人工歯 歯科によって異なる費用
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】価格が高額な理由は保険・人工歯の値段など
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】前歯・奥歯の役割と治療のポイント
-
インプラント治療2024.12.24
歯ぎしりする癖があるとインプラント治療ができない? 長持ちさせるための対策とは?
-
インプラント治療2024.12.24
なぜチタンがインプラントの素材に選ばれるの? チタンと金属アレルギーの関係性も解説
-
インプラント治療2024.12.24
インプラント治療後の歯の磨き方は? 注意すべき点やメンテナンスの重要性を解説
-
インプラント治療2024.12.24
インプラントが治療後に抜けた! 抜けたときにまず取るべき行動とは?
-
インプラント治療2024.12.24
インプラントは一度付けたら永久に保つ? 一般的な寿命やメンテナンス方法を解説
-
インプラント治療2024.11.11
大人になって前歯が抜けたら? 原因や対処法を解説
-
インプラント治療2024.11.11
ブリッジで違和感を覚える? 後悔するケースや対策を解説
-
インプラント治療2024.11.11
出っ歯はインプラントで治る? 矯正方法を解説
-
インプラント治療2024.11.11
インプラントに失敗したときの対処法! 再治療や返金は可能? 治療成功のポイントを紹介
-
インプラント治療2024.09.30
歯科で受けた自費でのインプラント治療は医療費控除の対象? いくら戻る? 控除申請方法と還付金額を解説
-
インプラント治療2024.09.30
インプラントで冷たいものが歯にしみることがある? 原因と対策を解説
-
インプラント治療2024.09.30
親知らずがインプラントの代わりになる? 歯の移植について分かりやすく解説
-
インプラント治療2024.09.30
インプラントの成功率とは? 失敗することはある? 治療成功のポイントも解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント矯正って何?
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントは老後どうなる? メリットやデメリットを解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント手術に使用する麻酔とは? 種類や特徴を解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントの寿命がきたらどうなるの? どうすれば良いの?
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント手術の後の腫れや痛みのピークを解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントにはどんな歯ブラシが良いの? 選び方や磨き方を徹底解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントにしたら、顔や口元が変わる? インプラントのメリットを解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントを入れたけど、違和感がある……いつ慣れるの?
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント治療のやり直しはできる?必要なケースやできない人の特徴と費用を解説
-
インプラント治療2024.07.31
歯が抜ける原因の多くは虫歯か歯周病! しかし病気の可能性も...
-
インプラント治療2024.07.31
30代でインプラントをしても大丈夫? 治療前に確認すべきことや他の治療法も解説
-
インプラント治療2024.06.28
歯周病で歯が抜けたらどうすれば良いの? 対処法や歯が抜けた場合のリスクを解説
-
インプラント治療2024.06.28
インプラントって一本だけでも良いの? 部分入れ歯やブリッジと比較した場合のメリット・デメリットも解説
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント周囲炎とは?原因と症状・予防方法をチェック
-
インプラント治療2024.06.28
前歯をインプラントにするメリット・デメリットと治療の流れ
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療の値段が歯科医院によって違う理由とは?
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療に保険は使える?自由診療と保険が適用される条件
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療に使えるデンタルローンのメリット・デメリット
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療はなぜ痛い?痛みの発生タイミング・原因と対処方法
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療で腫れる理由とは?応急処置と強く腫れるケース
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療に使える医療費控除の確定申告方法と注意点
-
インプラント治療2024.05.27
虫歯の進行速度はどのくらい?年代や歯質による違いを解説
-
インプラント治療2024.05.27
虫歯治療にかかる費用は?条件別の目安や負担軽減のコツを解説
-
インプラント治療2024.05.27
歯周病治療の費用はいくら?ステージ別の目安や治療法を解
-
インプラント治療2024.05.27
歯がボロボロすぎて歯医者に行けない?放置のリスクと早期治療をすすめる理由
-
インプラント治療2024.05.27
歯がボロボロな場合の治療費はいくら?費用を抑える方法も解説
-
インプラント治療2024.05.27
よい歯医者の選び方とは?条件別に選ぶポイントを解説
-
インプラント治療2024.05.27
虫歯を放置するとどうなるのか?症状と治療法を解説!
-
インプラント治療2024.02.29
インプラント治療が怖いと感じる8つの原因と適切な対処方法について
-
インプラント治療2024.02.29
歯がないときの3つの治療方法と放置した場合のリスクについて
-
インプラント治療2024.02.29
歯が抜けたまま放置することのリスクと具体的な3つの治療について
-
インプラント治療2023.12.14
インプラントとセラミックの違いを解説!選び方のポイントも
-
インプラント治療2023.12.14
インプラント手術後の注意点とは?腫れがひどい場合の対処法も解説
-
インプラント治療2023.12.14
歯がボロボロになる原因は?治療法や費用についても解説
-
インプラント治療2023.12.14
インプラント治療の費用相場は?本数の違いや費用を抑える方法も
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4とは?メリット・デメリットから治療の流れまで
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4の年齢制限と治療が受けられない条件について
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4で口臭が発生する3つの原因と効果的な対策方法について
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4治療にかかる費用の目安とインプラントとの違いについて
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4のトラブルを回避するための方法と5つの失敗事例
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントの蓋となる被せ物が取れた!知っておきたい3つの対処法
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント手術での入院の必要性と術後に注意したい6つのポイント
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントと入れ歯を併用した治療法とかかる費用の目安
-
インプラント治療2023.06.02
糖尿病とインプラント治療の関係|治療における懸念事項と注意点
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療は痛くない?知っておきたい痛みの程度と術後の経過
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療が絶対だめといわれる8つの理由と治療法の選び方
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントの上部構造とは|知っておきたい材質・装着方法・選び方
-
インプラント治療2023.06.02
上の歯はインプラント治療が難しいといわれる理由と考えられる対処法
-
インプラント治療2023.06.02
せっかく入れたインプラントを除去しなくてはいけない原因とは?
-
インプラント治療2023.06.02
歯茎が黒いのはインプラントのせい?原因と試したい対処法
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療を受けると歯茎が下がる?原因と対策をチェック
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントの構造・種類と各パーツに用いられる素材
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療後に注意したい後遺症と後遺症を防ぐ方法
-
インプラント治療2023.06.02
芸能人の美しい歯は全部インプラント?選ばれる理由と代わりの治療法
-
インプラント治療2023.03.31
喫煙がインプラントに及ぼすリスクとは?
-
インプラント治療2023.03.31
なぜインプラントを勧めない?歯医者の考え方を徹底解剖
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントメーカーはどこがおすすめ?メーカー比較
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントにホワイトニングはできる?きれいな歯を維持するための注意点を解説
-
インプラント治療2023.03.31
フッ素はインプラントに悪影響を与える?適した歯磨き粉の選び方
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントがダメになったら入れ歯しかない?そもそもの原因や治療法を解説
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントのスクリュー固定とセメント合着とは?固定法の違いを紹介
-
インプラント治療2023.03.31
サイナスリフト・ソケットリフトとは?治療法や費用を紹介
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントかブリッジか?違いを徹底解説
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントオーバーデンチャーとは?おすすめの人を紹介
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントと金属アレルギーの関連性と起こり得る2つの症状
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントの失敗例とその原因
-
インプラント治療2023.03.31
上顎へのインプラントで起こる危険性がある「上顎洞炎」の症状・原因
-
インプラント治療2023.03.31
【インプラントをしたくないという方へ】インプラント以外で治したいときの治療は?
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントでMRI・CT検査ができない?検査への影響と対処法
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントのアバットメントとは?役割と4つの種類ごとの特徴
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントにおけるGBRとは?手術をすることのリスクと必要性
-
インプラント治療2023.03.31
インプラント一回法と二回法における違いとメリット・デメリット
-
インプラント治療2023.02.22
安心して治療が受けられる! インプラント専門医と医院の選び方
-
インプラント治療2023.02.22
インプラント治療期間の食事:適した飲食物と控えるべき飲食物
-
インプラント治療2023.02.22
インプラント治療は妊娠中でもできる? 考えられるリスク6つを紹介
-
インプラント治療2023.01.13
インプラントの骨造成手術における3つの術式とメリット・デメリット
-
インプラント治療2023.01.13
インプラントとブリッジ・入れ歯はどう違う?7つの観点から見る違い
-
インプラント治療2023.01.13
インプラント治療後にMRI検査を受けられる・受けられないケース
-
インプラント治療2022.11.17
インプラント治療を受ける際にお金がない場合の対処法を紹介
-
インプラント治療2022.11.17
インプラントの治療費が高い理由や費用の相場を紹介
-
インプラント治療2022.11.17
高齢者がインプラントを行う際の条件と注意点を徹底解説
-
インプラント治療2022.10.27
インプラント治療におけるセカンドオピニオンのメリットとは
-
インプラント治療2022.10.27
インプラントの6つのトラブルを原因と対策方法を解説
-
インプラント治療2022.8.24
インビザラインの治療期間はどれくらい?短縮するためのポイントを紹介
-
矯正歯科2022.7.8
インビザライン中の飲み物について|マウスピースのまま飲めるものはあるの?
-
矯正歯科2022.7.8
インビザラインが浮く理由とは?改善方法や歯科医に相談すべきケースを解説
-
インプラント治療2022.6.9
インプラント治療の期間や通院回数、完了までの流れは?歯のない期間はどうする?
-
インプラント治療2022.6.9
インプラント治療で後悔しないために注意することは?歯医者選びのポイントとは
-
インプラント治療2022.5.13
インプラントの術後、抜糸までの期間や注意するべきポイントは?
-
インプラント治療2022.5.13
インプラントの安全性やリスクを解説!失敗しないためには歯医者選びが重要
-
インプラント治療2022.4.26
インプラントと差し歯どっちを選ぶべき?違いや寿命・メリット・デメリットなどを解説
-
インプラント治療2022.4.26
インプラントのメンテナンスが必要な理由は?費用の目安や寿命を伸ばすために心がけたいこと
-
インプラント治療2022.3.4
インプラントで抜歯は必須?痛みや腫れ、手術の種類について
-
インプラント治療2022.2.10
インプラントで口臭がきつくなるのはなぜ?原因と対策について解説
-
矯正歯科2022.2.10
インビザラインの噛み合わせについて
-
インプラント治療2022.1.25
インプラントできない人は、どのようなケースがあるか?
-
インプラント治療2022.1.25
インプラントは虫歯になるのか?
-
インプラント治療2022.1.24
インプラント治療中に仮歯を入れる理由は?重要性や期間・注意点を解説
-
インプラント治療2022.1.24
インプラントのセラミック製人工歯とは?種類や特徴を詳しく解説
-
矯正歯科2021.10.7
インビザラインとは?治療の流れや金額の目安を解説
-
インプラント治療2021.10.7
奥歯のインプラント治療の特徴とメリット・デメリットを解説
インプラントについてのご相談はこちら