Column
インプラント治療で利用可能なデンタルローンとは?メリット&注意点
インプラント治療を受けたいと考えた際、治療費が高額であることに不安を感じる方も少なくありません。
そこで活用したいのが、デンタルローンです。
デンタルローンを利用すれば、月々の費用負担を軽減できます。
本記事では「インプラント治療を受けるにあたり、デンタルローンとはどのようなものなのか知りたい」という方のため、押さえておきたいポイントを解説します。
ローンの申し込みに必要な書類やデンタルローンを利用するメリット、注意点などもわかるようになるので、ぜひご覧ください。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
デンタルローンとは
デンタルローンとは、歯科治療の目的で利用可能な立て替え払い制度のことをいいます。
インプラントは保険が適用されない自由診療の治療であり、かかる費用は全額自己負担です。
しかし、費用が高額であるため一括での支払いが難しいという方にデンタルローンが選ばれています。
デンタルローンの仕組み
デンタルローンは、銀行などの金融機関が歯科医院に対して治療費を一括で支払い、患者様は金融機関に対して利息を含めた金額を分割で返済していく仕組みです。
ただし、金融機関と提携している歯科医院でなければ利用できないため、デンタルローンを利用したい場合は、事前に歯科医院へ確認する必要があります。
クレジットカードを持っていない方でも利用できます。
なお、歯科治療目的に限定されたローンのため、他の用途には使用できません。
デンタルローンの利用の流れ
デンタルローンを利用する場合、以下の流れで進みます。
【全体の流れ】
- デンタルローンの申し込み
- 審査
- 審査結果の通知
- 治療開始
- 返済
ローンの申し込みは歯科医院で行います。
申込書を渡されるので、必要事項を記入して提出しましょう。
また、信販会社のWebページから申し込める場合もあります。
申し込み後すぐに審査が行われ、一般的には翌日以降に結果が通知されます。
いつ結果が出るかは歯科医院によって異なるので確認してみると良いでしょう。
デンタルローンの利用を前提としてインプラント治療を行う場合は、審査に通ったのを確認したうえで本格的な治療計画を立てていくことになります。
返済開始の時期はデンタルローンの契約内容によって異なるため、事前に確認が必要です。
デンタルローンの利用条件・審査に必要な書類
デンタルローンを利用するには、事前に利用条件を確認しておく必要があります。
選択するデンタルローンによって条件が異なるので、調べておきましょう。
一般的には、本人に収入があること、18歳以上(または20歳以上)であること、65歳未満であることなどが条件とされています。
未成年者が利用する場合は、親権者による申し込みが求められます。
申し込みをする際には以下の書類を準備しておきましょう。
【必要書類】
- 本人確認書類
- 収入証明書
- 引き落とし口座がわかる書類
- 引き落とし口座の届出印
- デンタルローン申込書
- 資金使途確認資料
本人確認書類には、運転免許証やマイナンバーカードなどが一般的に使用されます。
また、本人確認書類に記載されている氏名や住所と現在の情報が異なる場合は、住民票や年金手帳などの補助書類を提出しなければならないこともあります。
収入証明書とは、給与明細書や源泉徴収票、確定申告書などのことです。
資金使途確認資料については歯科医院側で見積書が用意されるので、こちらを提出することになります。
利用するデンタルローンによっては、お手持ちのスマホから申し込みが可能です。
この場合、各種必要書類についても画像のアップロードで対応できます。
インプラントにおける治療費の目安
インプラント治療費の目安は、1本あたり20万円~40万円程度です。
都心の場合はこれよりも高額になることがあります。
また、複数の歯をまとめてインプラントにする場合に割引料金が適用される歯科医院もあります。
虫歯や歯周病がある場合は、先にこれらの治療を行わなければなりません。
インプラントを埋入するのに必要な顎の骨の量が不足している場合は、骨を増やすための治療も必要です。
インプラント治療費以外にも費用が発生する可能性があるため、総額については歯科医院で事前に確認しておくことが重要です。
インプラントの治療をデンタルローンを使って受けるメリット
デンタルローンを利用してインプラント治療を受ける場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
代表的なメリットは以下の3つです。
まとまったお金がなくても治療を始められる
インプラントは、1本あたり20万円~40万円ほどかかるということもあり、なかなか気軽に検討できる治療ではありません。
ですが、デンタルローンを活用することにより月々の費用負担を抑えることが可能です。
手元にまとまった現金がなくても治療の検討が可能となるため、一括払いが難しい方にも有効な選択肢です。
返済回数は、歯科医院やローン会社によって異なります。
一般的には最大84回まで、中には120回払いに対応しているところもあるので、無理のない返済計画を立てていきましょう。
デンタルローンのWebサイト上に返済のシミュレーションが掲載されていることがあります。
借入希望額や金利、支払い回数などを入力して事前にシミュレーションしておくと良いでしょう。
歯科医院で手続きができて手間がかからない
治療費の立て替えを行うのは金融機関ではありますが、デンタルローンの申し込みは歯科医院で行えます。
手続きが簡単に行える点も、デンタルローンの利点の一つといえます。
デンタルローンに関してわからないことや不安なことがあった場合も、歯科医院に確認が可能です。
利用を検討している場合は、インプラント治療を予定している歯科医院に一度相談することをおすすめします。
カードローンよりも金利が低い
治療費を分割で支払う方法として、他にクレジットカードのローンを利用する方法があります。
デンタルローンはカードローンと比較して金利が低く設定されているのもメリットです。
金利が高くなると返済総額が増えるため、クレジットカードを利用できる場合でも、まずはデンタルローンの利用を検討することが望ましいといえます。
インプラントの治療でデンタルローンを利用する際の注意点
インプラント治療でデンタルローンを利用する際は、注意点を事前に確認しておくことが重要です。
以下の3点に注意が必要です。
審査に通過する必要がある
デンタルローンを利用するためには、事前に行われる審査を通過しなければなりません。
ローンの利用申し込みを行うと金融機関側で支払い能力などが審査され、通過した人のみ利用できる形です。
デンタルローンは金利が低めである一方、審査は厳しくなる傾向があるため、審査に通らなかった場合の対応も検討しておく必要があります。
審査されるポイントとしては、申し込み者の情報や勤務先の情報、過去のローン契約の履歴などが挙げられます。
また、他社の借入状況なども審査結果を大きく左右するポイントです。
返済能力が高いと判断された場合は審査に通りやすくなります。
借入金額に対して収入が少ない、あるいは勤続年数が短い場合は、審査に通過しにくくなります。
また、治療費全額をローンで組むのではなく、可能な範囲で支払いを行い、残った金額のみローンを組むことも可能です。
借入希望額が大きいほど審査は厳しくなってしまうので、審査に不安がある場合は、一部を自己負担し、残りの金額のみをローンで組む方法も検討が必要です。
なお、デンタルローンを利用する際に行われる審査には時間がかかることもあります。
場合によっては1週間以上の時間がかかることもあるので、何らかの事情があって今すぐに治療を開始しなければならない場合は気をつけておきましょう。
早めに申し込み手続きを行うことが望ましいです。
返済期間が長くなるとその分支払総額が大きくなる
デンタルローンでは最大84回、または120回での支払いが可能であり、返済期間を長く設定して月々の費用負担を抑えられます。
ただし、返済期間が長くなると、それだけ手数料(金利)が発生することになり、支払い総額が大きくなることを理解しておかなければなりません。
可能な範囲で返済期間を短く設定することで、総支払額を抑えられます。
月々の返済負担が大きくなってしまうと大変なので、事前にシミュレーションを行い、無理のない返済回数を設定することが重要です。
多くのデンタルローンでは、途中で支払い回数を変更することはできません。
はじめに設定した金額、回数で返済を行っていくことになるので注意しましょう。
追加の治療費には利用できない可能性がある
インプラント治療を行っていく中で、追加の治療が必要になることも考えられます。
一般的に、デンタルローンでは追加の借入は認められていません。
だからこそ返済計画を立てやすい特徴を持っています。
追加融資を受けるためには、再審査を受けて審査に通らなければなりません。
クレジットカードのように限度額内で繰り返し利用できる仕組みとは異なります。
1回目の審査に通ったからといって必ず2回目も通るとはいえないので、注意点として押さえておきましょう。
追加の治療が発生する可能性があるかについて、事前に歯科医院に確認しておくことをおすすめします。
その際に想定される治療費についても、事前に確認しておくことが望ましいです。
デンタルローン以外で治療費の負担を抑える方法
デンタルローン以外で治療費の負担を抑える方法について確認しておくことが重要です。
代表的な方法は以下の4つです。
院内分割を利用する
院内分割とは、歯科医院が行っている分割払いのシステムです。
各歯科医院が独自に行っているシステムであり、院内分割に対応していないケースも多いので注意しておかなければなりません。
基本的に院内分割ではデンタルローンと異なり、審査がないことに加え、手数料もかからないのが特徴です。
院内分割システムを用意している歯科医院で治療を受ける場合は、利用を検討してみると良いでしょう。
クレジットカードの分割払いを利用する
デンタルローンと同じく金利手数料が発生することになりますが、お手持ちのクレジットカードを使い、分割払いをする方法もあります。
クレジットカードの場合は使い道が自由であるため、歯科治療が目的であっても利用可能です。
利用限度額の範囲であれば新規に審査を受ける必要もありません。
歯科治療の中でもインプラントは保険が適用されないこともあり、治療費が高額です。
一括での支払いが難しい方が多いため、歯科医院の中にはクレジットカードでの支払いに対応しているところもあります。
デンタルローンと同様に治療費の一部を現金で支払い、残りの金額のみクレジットカードで分割払いできる歯科医院もあるので、確認してみましょう。
また、現在の利用限度額では不足してしまう場合、一時的にクレジットカードの限度額を上げることも可能です。
こちらは利用しているクレジットカード会社にご確認ください。
ボーナスなどでまとまった資金が手元にある場合は、返済額を増やすことも可能です。
ただ、現在クレジットカードを持っていない方は申し込みをしなければならず、その際には審査を受けることになります。
医療費控除を受ける
インプラント治療を受ける方は、医療費控除を受けるようにしましょう。
医療費控除とは、1月1日~12月31日までの1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除のことをいいます。
控除により所得税が軽減されたり、還付が受けられたりする場合があります。
インプラント治療だけではなく、その他の医療費を含めて計算することになります。
他に生計を一にしている配偶者や家族の医療費もまとめて申請可能です。
基本的にインプラント治療は1本行っただけでも10万円以上の費用がかかることになるので、医療費控除の対象です。
注意点として、デンタルローンを利用する場合、控除の対象となるのは治療費の支払い分のみとなります。
たとえば、ローンの利息や手数料といったものは医療費控除の対象とならないので、含めないよう注意が必要です。
また、10万円を超えていれば自動的に医療費控除が適用されるわけではなく、確定申告で申請しなければなりません。
それから、控除の対象となるのは医療目的の費用であるため、審美目的でインプラント治療などを行った場合は対象外です。
このあたりも注意しておかなければなりません。
複数の歯科医院で見積もりをとる
インプラント治療など自由診療の対象となるものは、各歯科医院で独自に費用を定めています。
そのため、治療を受ける場合は複数の歯科医院で見積もりをとると良いでしょう。
たとえば、インプラント1本あたりの費用相場は20万円~40万円ではありますが、これよりも大幅に高額な費用を設定している歯科医院も見受けられます。
複数の歯科医院で見積もりを取得しなければ、相場と比較して高いのか、安いのかを判断できないので、注意が必要です。
なお、できるだけ「安い歯科医院を選ぼう」と考えるのはおすすめできません。
インプラントは本体の材料費が高額であることに加え、治療を安全に行うためには詳しい検査が必要です。
相場よりも極端に安い歯科医院は、必要な検査を行っていなかったり、質の悪いインプラントを使用していたりすることも考えられます。
また、アフターケアが受けられない可能性もあるので、費用のみに着目するのではなく、治療内容や安全性にも配慮する必要があります。
デンタルローンを使用することで費用負担を抑えられる
いかがだったでしょうか。
デンタルローンとは何か、利用するための申し込み方法やメリットなどについて紹介しました。
どのようなことに注意しておけば良いかもご理解いただけたのではないでしょうか。
一括での支払いが難しい場合、デンタルローンを活用して支払いの負担を抑えていきましょう。
秋元歯科クリニックでもデンタルローンを取り扱っております。
また、デンタルローンのほか、クレジットカードでの支払いも可能です。
治療費が高額だからとインプラント治療を諦めていた方もぜひご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら