Column
大学病院のインプラント治療は一般歯科より安い?違いをチェック
インプラント治療は、一般の歯科医院だけでなく、大学病院でも受けることができます。
「大学病院の方がインプラント治療は安いの?」「どのような違いがあるか知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では大学病院でのインプラント治療を検討するにあたり、押さえておきたい費用やメリットなどについて解説します。
大学病院ならではの特徴やどのようなことに注意が必要かなどがわかるようになるので、ぜひ参考にしてください。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
大学病院でのインプラント治療は安い?
大学病院は、一般の歯科医院と比較してインプラント治療が安いといわれることがありますが、必ずしもそうとは限りません。
大学病院だと治療費が安いといわれる理由として、保険に関することが挙げられます。
通常、インプラント治療は全額自己負担となり、保険が適用されません。
保険が適用されるのは非常に限定的な症例に該当し、かつ厚生労働大臣によって定められた施設基準に適合している医療機関で治療を受ける場合のみが保険適用です。
大学病院の場合はこの「厚生労働大臣によって定められた施設基準に適合している医療機関」という条件を満たしている可能性が高いといえます。
このため「大学病院であれば保険が適用される」「費用を抑えられる」といわれることがあります。
大学病院の場合でも、限定的な症例に該当していなければ保険は適用されません。
たとえば、外傷・腫瘍・顎骨骨髄炎などの原因で広範囲にわたって顎の骨が失われてしまった場合、先天的な問題があり歯や顎の骨が欠損している場合などです。
一方、虫歯や歯周病、加齢の影響などによって歯を失ってインプラントにする場合、保険は適用されません。
この点については誤解しないよう留意する必要があります。
インプラントの費用の相場
通常、インプラント治療を受ける場合、1本あたりの費用相場は20万円~40万円程度です。
都心部では費用が高めになる傾向があり、30万円〜50万円程度が相場とされています。
大学病院と一般の歯科医院とで、インプラント治療費に大きな差があるとはいえません。
ただ、大学病院の方が若干高くなることもあるようです。
治療を受ける歯科医院や大学病院によって異なるので、一概にはいえません。
インプラント治療は保険診療のように点数計算に基づくものではなく、院長の裁量で費用が決まる自由診療に該当するからです。
また、虫歯や歯周病がある場合は先にこちらの治療を行ったうえでインプラント治療を検討していくことになります。
その他の治療を行う分、治療費がプラスされることになるので注意が必要です。
治療費に関する詳細は、あらかじめ医療機関に確認しておくことが重要です。
大学病院でインプラント治療を受けるメリット
大学病院でインプラント治療を受けることにより、どういったメリットがあるのでしょうか。
主な利点としては、他の診療科と連携した治療を受けられること、設備が整っている点の二つが挙げられます。
それぞれ解説します。
ほかの科と連携した治療を受けられる
大学病院は複数の診療科を併設していることが多く、ほかの科と連携した治療を受けられます。
たとえば、糖尿病や腎疾患などの持病がある方は、歯科医師だけではなく、内科医などと連携しながらインプラント治療を進めていかなければなりません。
大学病院では院内で持病の治療とインプラント治療を併せて進められるため、診療科間での連携が円滑に行えます。
歯科医院で持病を理由にインプラント治療を断られた場合でも、大学病院であれば相談しやすい環境といえます。
設備が充実している傾向がある
大学病院では歯科治療の研究が行われており、それに伴い専門的な設備が整えられています。
そのため、専門性の高い治療でも対応しやすいのがメリットといえるでしょう。
たとえば、一般的な歯科医院では難しい症例も対応できたり、専門的な医療機器の活用によって、身体への負担を軽減できる可能性もあります。
大学病院でインプラント治療を受ける際の注意点
大学病院でインプラント治療を受けるメリットについて紹介しましたが、注意点についても確認しておきましょう。
以下のようなことが挙げられます。
通院がしにくい
インプラント治療は一度では終わらず、何度か通院しなければなりません。
一般的な歯科医院の中には夜間や土日にも診療を行っているところがありますが、大学病院の場合は基本的に平日しか診療を行っておらず、通院しづらいと感じる方も少なくありません。
また、診療時間も夕方17時程度までのところが多く見られます。
平日は仕事をしていて通えない方もいるでしょう。
そういった方は一般的な歯科医院も検討が必要です。
注意点として、まず一般の歯科医院を受診したうえで、必要に応じて大学病院への紹介が行われます。
そのうえで大学病院でなければ対応が難しいと診断された場合に紹介状が出され、大学病院での治療を検討することになるでしょう。
待ち時間が長くなりやすい
大学病院では多くの患者が受診しているため、待ち時間が長くなる傾向があります。
検査をするたびに移動し、そのたびに待ち時間も発生するので、時間的な余裕がある方でなければ難しいといえるでしょう。
どの程度の待ち時間が発生するかは選択する大学病院によって異なりますが、一般の歯科医院と比べて、待ち時間が大幅に長くなることもあります。
選定医療費が必要になることがある
選定医療費とは、紹介状を持たずに受診した際に患者が支払う追加の費用を指します。
これは、医療機関の機能分担を目的とした制度です。
「初期の診療はできるだけ地域の病院で、高度な治療を必要とする場合や専門医療に関しては大きな病院で行う」との考えから定められました。
歯科では、初診時に5000円以上、再診時に1900円以上の選定医療費がかかります。
紹介状がなくてもインプラント治療が受けられる大学病院はありますが、再診ごとに選定医療費が必要となります。
インプラント中では何度も通院することになるので、再診のたびに費用が加算されるため、結果的に治療費全体が高額になる点も念頭に置く必要があります。
軽く触れたように、基本的に大学病院でインプラント治療を受ける場合でも先に歯科医院で診察を受けるのが一般的です。
紹介状を受け取ったうえで、大学病院での治療を検討することが勧められます。
同じ医師に診てもらえないケースがある
一般の歯科医院では医師の人数が限られているため、毎回同じ医師が担当する場合が多くなります。
一方、大学病院は多くの医師がいるため、通院のたびに担当者が変わることもあります。
毎回医師が違うとなかなか信頼関係が結べず、不安に感じてしまう方もいるでしょう。
特に治療に不安を感じている方や、医師としっかりコミュニケーションを取りながら治療を進めていきたいと考えている方には合わないこともあります。
注意点として、大学病院であっても、すべての医師が高度な診療技術を持っているとは限りません。
毎回医師が変わる大学病院の場合、治療のたびに診療レベルも変わってしまうことが考えられます。
研究・研修に協力を求められる
大学病院は医師の育成を担っているため、治療に関して研修や研究への協力を求められる場合があります。
治療中に研修医が同席することもあるため、こうした環境に抵抗を感じる方には適していません。
なお、協力は任意であり、断ることも可能です。
医療以外のサービスはあまり期待できない
一般的な歯科医院の中には、キッズスペースやカフェコーナーを設ける歯科医院も増えています。
ですが、大学病院の場合、このような医療以外のサービスは充実していない場合があります。
大学病院はあくまで治療を提供する施設といえます。
特に小さなお子様連れの方の場合、キッズスペースがないと通院が難しいと感じる方もいるかもしれません。
中にはキッズスペースや託児施設を構えている大学病院もありますが、数は多くありません。
利用を希望する場合は、事前に確認しておくことが重要です。
スタッフとの距離を感じることがある
大学病院は働いているスタッフの数が多いことに加え忙しいので、患者一人ひとりと密にコミュニケーションを取ることは難しい場合があります。
そのため、スタッフとの距離を感じることもあります。
大学病院だからといってインプラント治療が安いわけではない
いかがだったでしょうか。
大学病院で行われるインプラント治療は安いのか、一般的な歯科医院とどういった違いがあるのかなどについて解説しました。
大学病院の特徴や、費用が安くなるとは限らないことについて理解が深まったのではないでしょうか。
インプラント治療について悩んでいる方は、一度秋元歯科クリニックまでご相談ください。
大学病院補綴科所属ドクターによるインプラント治療が可能です。
丁寧にカウンセリングを行い、口腔内の状態に応じた治療方法を提案しています。
インプラントについてのご相談はこちら