トップ画像

Column

インプラント治療で腫れる理由とは?応急処置と強く腫れるケース

公開日:

インプラント治療で腫れる理由とは?応急処置と強く腫れるケース

インプラント治療をすると腫れて痛そうだからやりたくないというイメージがあるかもしれません。確かにインプラント治療は手術をともなうため、ある程度の腫れから逃れることはできません。しかし歯科医師の指示を守ってきちんと薬を飲んでいれば、ひどくならない場合がほとんどです。この記事ではインプラント治療による腫れについて、腫れの期間や原因、腫れないようにする方法、腫れた場合の対処法などについて説明します。

インプラントとは失った歯を補う方法

インプラントとは「植え付ける」という意味の英語です。歯科で用いられるインプラント治療とは、天然歯根の代わりにチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、それを支えにして人工歯をかぶせて失った歯を補うものです。

人工歯根に使われるチタンは人体に馴染みやすく、時間とともに骨と結合して一体化します。そのため従来の治療法だった入れ歯やブリッジなどと比べて、しっかり噛める、違和感が少ない、噛み合わせがよくなるなどさまざまなメリットがあり、広く普及しつつあります。

インプラントの治療内容

インプラント治療はどのようなものなのか説明します。まず抜かなくてはならなくなった歯を抜歯します。抜歯から1週間程度経過して傷口がふさがったらCT撮影です。インプラントで人工歯根を埋め込む場所は、神経や血管が数多く通っています。そのためCTにより、神経や血管の位置を詳細に把握しておく必要があるのです。

抜歯から2週間前後でインプラント埋入手術を行います。顎の骨に穴を開けてインプラントを埋め込むのです。手術時間は1時間程度。局所麻酔をかけるため手術中に痛みを感じることはありません。不安な方のために静脈内鎮静法と呼ばれる処置を行っている歯科医院もあります。これは点滴により不安感や恐怖感をなくした状態で手術を受けられるというものです。

手術から1か月半から3か月かけて埋入部分の傷が治るのを待ちます。インプラントが骨と無事結合していれば、型取りをしてインプラント人工歯を作ります。最後に完成した人工歯を取り付けて終了です。抜歯からインプラントで噛めるようになるまで最短で2~3か月かかります。

【関連記事】

インプラントの術後、抜糸までの期間や注意するべきポイントは?

インプラント治療の詳細

インプラント治療後に腫れるケース

インプラント治療で腫れるのはどんなときが多いのでしょうか。腫れや痛みが起きるケースはどんなときなのか、腫れる期間はどのくらいなのかについて説明します。

腫れに伴う痛み

インプラントで腫れることが多いのは手術の後です。ただし埋め込むインプラントの数が1~2本の場合は、あらかじめ痛み止めや抗生物質が処方されていることもあり、腫れや痛みが起こることは多くありません。

しかし埋め込むインプラントの本数が多い場合や、骨移植範囲や抜歯も行った場合などは、腫れや痛みを薬だけでは抑えきれず、腫れや痛みが起きることもあります。

腫れる期間は術後2〜3日ほど

腫れの期間は手術後2~3日ほどで、1週間ほどで腫れも引くことがほとんどです。ただし歯肉や骨の移植を行った場合は1週間から10日程度腫れが続く場合があります。それ以上腫れが続く場合は、何らかの異常が起きている可能性があるため、速やかに医師に相談してください。

腫れてしまう原因

インプラント治療で腫れてしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

【インプラント治療で腫れる原因】

時期 腫れる原因
手術直後
  • 自然な免疫反応
  • 患部が細菌に感染している
治療完了後
  • インプラント周囲炎
  • インプラントパーツの緩み
  • インプラント以外の歯の炎症

手術直後は免疫反応も含め、非常に腫れやすい状態です。
しかし、治療が完了してから時間が経過しても腫れる場合は、別の原因が考えられます。

ここからは、手術直後と治療完了後のそれぞれで腫れる原因を説明します。

手術直後の腫れ

手術とは体を傷つける行為です。傷つけられた部位は免疫・防御機能が働きます。腫れはその1つで、血流を増やして傷ついた部位の再生に必要な養分などを集めて早く治そうとしているのです。この場合の腫れは体の正常な反応といえます。

しかし中には細菌感染による腫れもあります。細菌感染は歯科医院の衛生管理に問題があることや手術後のセルフケアが不十分であることが原因です。細菌感染の場合、処方された痛み止めや抗生物質だけでは治らず、腫れが続くことがあります。放置すると埋め込んだインプラントが脱落することもありますから、腫れが長引く場合は医師に相談してください。

治療完了後の腫れ

治療が完了した後で腫れることもあります。この場合の原因はインプラント周囲炎やパーツの緩み、周りの歯での炎症などが考えられます。いずれにしても放置で改善する可能性は低いため、速やかに医師に相談してください。

中でもインプラント周囲炎には要注意です。インプラント周囲炎はインプラント周囲の腫れや粘膜から血や膿が出るなど、天然歯の歯周病のような症状があらわれます。歯周病よりも進行が早く、最終的にはインプラントが脱落してしまうため、早めに対処しなければなりません。

インプラント周囲炎は歯垢や歯石をすみかとする歯周病菌が増殖することで起こります。また歯ぎしりなどで強い力が原因で起こることもあります。インプラントは治療後もしっかりメンテナンスすることが大切なのです。

腫れがひどくならないようにするには

術後は免疫や防御機能として炎症が起きるため、健康な方でも腫れを避けて通ることはできません。 しかし、腫れがひどくならないように予防することは可能です。

腫れを少しでも早く抑えるためには、薬を正しく服用しながら血行を良くしすぎないように生活して様子をみましょう。
傷口への刺激や口内環境をきれいに保つといった心掛けも大切です。

腫れを抑える①薬を正しく服用する

手術後は患部がデリケートな状態で、もっとも腫れやすくなっています。
腫れをひどくしないためには、処方された鎮痛剤や抗生物質を用法・用量にしたがって服用してください。
安静にしながら薬の服用を続けていけば、徐々に患部が治癒し腫れも引いていきます。

腫れが収まってくると薬を飲み忘れることもありますが、薬で抑えていた腫れが後から急に出てくる場合もあるため、処方された分は最後まで飲み切るようにしましょう。

腫れを抑える②血行が良くなる行動を控える

血行が良くなると、術後の腫れや内出血を悪化させるおそれがあります。
手術をしてから2,3日までは入浴・サウナ・激しい運動・汗をかくような行動は避けてください。

血行が良くなると腫れが引きにくくなり、痛みも強くなってきます。
腫れている箇所がドキドキと波打つような感覚で、熱感を感じることもあります。

生活習慣としては、血行を良くするスポーツや入浴のほかにアルコールの摂取も避けましょう。

腫れを抑える③傷口を刺激しない

インプラントの埋め込みを行った場所は歯茎を開いているため、術後は歯肉が開きやすくなっています。
敏感な状態のため、術後から2,3日は安静に過ごすようにしてください。

傷口が気になって舌や指で触ったり、歯ブラシやその他のもので刺激したりすることも避けてください。
手術部位は軽いうがいで清潔にしながら、手術部分でものを直接噛まないように注意が必要です。

硬いものではなくても、手術部位に刺激が伝わるようであれば柔らかいものや弾力のあるものも手術部位からは遠ざけましょう。
誤って食べもののかけらが傷口に触れてしまったときは、出血がないか確認し、傷口が開いた場合は主治医へ連絡をしてください。

腫れを抑える④口内環境を整える

手術直後のお口の中は清潔な状態ですが、飲食を繰り返していると徐々にお口の中が汚れてくるため、うがいを中心に汚れを残さないように心掛けましょう。
歯ブラシは手術部位以外の歯であれば当てられますが、歯肉にかかると傷口が開くおそれがあるため、手術部位の両隣は避けてください。

歯間ブラシやフロスも手術部位の周辺には当てないようにしましょう。

治療完了後の腫れを予防するためには、1ヶ月後などの定期検診も忘れずに受けてください。
人口の歯であるインプラントは天然の歯と違い「歯根膜」と呼ばれる部位が存在しないため、細菌が侵入しやすくなっています。

定期検診で歯と歯のまわりに問題がないかを確認し、歯石があれば早めに除去をして歯周病を予防しながら、インプラントに不具合がないかどうかも確認しましょう。

腫れを抑える⑤濡れタオルで患部を冷やす

手術後に患部が腫れてしまったときは、患部を外側から冷やして安静にしてください。
すでに鎮痛剤や抗生物質を服用し、うがいも終えていれば、患部の外側から濡れタオルを軽く押し当てます。

ただし、氷を直接頬に当てたり口の中に含んだりするのは避けてください。
冷やしすぎるとインプラントの結合が悪くなるため、軽く頬の上にタオルを当てるのがポイントです。

術後しばらく時間が経っても腫れが経過している場合は、手術部位に何らかのトラブルが起きている可能性があります。
主治医に確認をとり、異常が目視で確認できなくても検査や診断を受けてください。

強く腫れてしまった場合は直ちに歯科医院に相談

インプラント治療後に強く腫れてしまった場合、細菌感染やインプラントの結合がうまくいっていない可能性があります。直ちに歯科医師へ連絡して診断を受けてください。腫れや痛みが強すぎて我慢できない場合は、市販の痛み止めなどで診断を受けるまでの間をしのぐことも必要かもしれません。

インプラントについてのご相談はこちら

腫れ以外に気を付けるべきこと

インプラント治療後には腫れ以外でも気を付けるべきことがいくつかあります。

まず薬についてです。手術後に痛み止めを飲んでも効かないことがあります。また薬を飲むと下痢になったり湿疹が出たり異常が出てくる場合も。これらの場合、薬が体に合っていない可能性があります。

次に手術がうまくいっていない場合です。唇がしびれる、よだれが止まらない、鼻から血や膿が出るなどの症状がある場合や腫れや痛みが数日たってもまったく変わらない場合は、何らかの問題が起きている可能性があります。

薬や手術に問題がありそうな場合は、歯科医師に速やかに相談してください。

腫れ以外の注意点①喫煙は歯肉の免疫力を下げるので注意が必要

喫煙にも気を付けなくてはなりません。喫煙は歯肉の免疫力が低下するほか、血行が悪くなり栄養分が運ばれないため手術後の回復が遅くなってしまいます。そのためインプラント治療にあたっては禁煙が推奨されているのです。また治療完了後も喫煙をしているとヤニが細菌のすみかになるなどデメリットが多くあります。

【関連記事】

インプラントの安全性やリスクを解説!

【関連記事】

インプラントの6つのトラブルを原因と対策方法を解説

腫れ以外の注意点②出血が止まらない

インプラント治療では、術後に出血がみられることがあります。
傷口はきれいに縫合されていますが、うがいをしたときに軽く血が混ざる程度であれば少し様子をみましょう。

出血量が多い場合は、患部の状態をみながら清潔なガーゼなどを軽く噛んでみて、血が止まるかを試します。
それでも血が止まらなければ、すぐにかかりつけの歯科医院などに連絡してください。

インプラントは骨にまで及ぶ手術のため、上顎の奥歯などに埋め込むと鼻血が出る場合があります。
埋入箇所にもよりますが、主治医からの説明をよく聞いて、出血時の対処法も確認しておくと安心です。

術後2,3日までは軽く口をゆすいで患部を清潔にしながら、その後も患部の状態によってはかさぶたが取れて出血しやすくなるため、強いうがいは避けたほうが良いでしょう。

腫れ以外の注意点③口元に痺れや麻痺が見られる

インプラント治療で注意しなければならない症状のひとつが、痺れや麻痺などです。
口のまわりや唇、その他の部位に痺れが出ている場合は、神経に何らかのトラブルが出ている可能性があります。

インプラント治療後に痺れが出た場合は、手術による影響が考えられます。
徐々に痺れが落ち着いてくれば問題はありませんが、早期発見・早期対処のために一度歯科医院に相談してください。

腫れ以外の注意点④インプラントを埋め込んだ部位に違和感がある

インプラントは歯根から埋め込む人工歯のため、腫れが引いたあとも違和感が続く場合があります。
治癒は表面から内部へと進むため、手術部位が治ったように見えても、内部はまだ治癒しきっていない状態です。
違和感のある部分は、触ったり押したりしないようにしましょう。

明らかなトラブルや違和感があるときは、すぐに主治医へ相談してください。

まとめあきもと歯科ではこだわりのインプラント治療を実施

あきもと歯科では高い世界シェアを誇るストローマン社製Roxilid SLAインプラントを使用しています。ストローマンインプラントの10年後の生存率は98.9%、成功率97%と極めて優秀。[注1]

また費用を抑えたオステムインプラントも選択可能で、さまざまなニーズに応えられるようになっています。また最新のCTを導入しており、衛生管理も万全の体制を取っていますから、安全にインプラント治療が可能です。インプラント治療が気になる方は、ぜひ一度当院へ相談してみてください。

[注1]ストローマン社 科学的エビデンスが示す高い信頼性 https://straumannpartners.jp/medical/reason/trust/

インプラント症例

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら