Column
インプラントって一本だけでも良いの? 部分入れ歯やブリッジと比較した場合のメリット・デメリットも解説
虫歯や歯周病が原因で歯を失ってしまった場合、一本だけインプラントにできるかどうか、疑問に思う方は多いでしょう。結論から言うと、インプラントは一本だけでも治療可能ですが、他の治療法と比べてメリット・デメリットが異なるので、じっくり比較検討することが大切です。
本記事では一本だけインプラント治療を行うことが可能かどうか、他の治療法と比較した場合のメリット・デメリットについて解説します。
一本だけでもインプラント治療はできる
インプラントが一本からでも治療可能な理由は、インプラントの構造にあります。
インプラントの構成は、上部構造である人工歯と、アバットメントと呼ばれる支台部、そしてインプラント体という歯根部の3つです。治療は、ドリルを使って顎の骨に穴を開けた後、インプラント体を埋め込み、アバットメントを装着して、最後に人工歯を被せる流れで行われます。
このように特定の部位に対して、インプラントを一本ずつ埋め込む仕組みになっているため、一本からでも治療可能となっています。
差し歯との違い
差し歯もインプラントと同じく、土台に人工歯を被せるという点は同じです。しかし差し歯は残った歯の根を土台にして人工歯を被せるのに対し、インプラントは土台自体にも人工歯根を使用するところが大きく異なります。
差し歯の場合、虫歯や歯周病によって歯根ごとなくなってしまうと治療不可となりますが、インプラントなら歯根が失われたケースでも治療可能であるところが特徴です。
一本だけイ ンプラントにするメリット
歯を失った際、一本だけインプラントにする方法には、他の方法と比べて以下のようなメリットがあります。
他の歯に負担がかからない
歯がなくなった場合の代表的な治療法に、ブリッジや入れ歯があります。ブリッジとは、両隣にある歯を支えにして、失った歯を補う治療法のことです。
ブリッジは入れ歯に比べて安定性が高く、違和感が少ないところが利点です。しかし両隣の歯を含めて3つ連結したクラウンを被せなければならないため、支えになる歯を削らなければなりません。本来治療の必要がない健康な歯まで大きく削る必要があるのが大きなネックとされています。
一方の入れ歯は、両隣の歯にクラスプと呼ばれる金属のバネを引っ掛けて固定する仕組みです。他の歯を削る必要こそないものの、入れ歯を付け外しするたびに両隣の歯に負荷がかかるため、健康な歯に余計なダメージを与えてしまう恐れがあります。
その点、インプラントは顎の骨に埋め入れたインプラント体で人工歯を支えるので、両隣の歯を削ったり、クラスプを掛けたりする必要がなく、他の歯に余計な負担をかけずに済むところが大きなメリットです。
審美性が高い
部分入れ歯の場合、装着時に金属製のクラスプがどうしても目立ってしまうため、見た目がやや悪くなってしまいます。一方でインプラントは、アバットメント、インプラント体ともに顎の骨の中に埋め入れてしまうので、金属部分は目立ちません。
上に被せる人工歯も、天然歯に近い質感を持つセラミックを使用しているので、自然な仕上がりになります。
噛む力が天然の歯とほぼ同じ
入れ歯やブリッジは歯がなくなった部分に被せものをしているだけなので、元々あった天然の歯に比べると、噛む力が弱くなってしまいます。特に部分入れ歯は付け外しができるぶん、ブリッジよりもさらに噛む力が弱く、無理に硬いものを食べると、痛みを感じるかもしれません。
一方、インプラントは顎の骨にインプラント体を入れることで人工歯がしっかり固定されるため、噛む力は天然の歯とほぼ変わらず、硬いものも含めて何でも食べられるようになります。
顎の骨を維持できる
顎の骨は噛むときの刺激によって発達するため、部分入れ歯やブリッジのように噛む力が弱くなる治療法を用いると、顎の骨が次第に痩せてきてしまいます。顎の骨が痩せると、口まわりの筋肉も痩せてしわが寄りやすくなるため、老けた印象を与えがちです。また顎の骨が薄くなるとインプラント治療が難しくなるため、今後の治療の選択肢が減ってしまいます。
その点、インプラントはインプラント体を顎の骨に埋め込むという性質上、噛んだときに顎の骨にしっかり刺激が伝わるため、骨が痩せるのを防げます。
長持ちする
統計によると、埋め入れたインプラントは10年~15年経過しても、上顎で約90%、下顎で94%残存していたという報告があります(※)。きちんとメンテナンスすればより長持ちする可能性もあり、長期間にわたって歯の審美性や機能性を保てるところが魅力です。
※参考:厚生労働省.「歯科インプラント治療のためのQ&A」P3.https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-02.pdf ,(参照2024-06-17).
一本だけインプラントにするデメリット
インプラントにはさまざまなメリットがある反面、他の方法と比較していくつかのデメリットがあります。良い面と悪い面の両方を良く理解した上で、医師と相談しながら治療法を選択しましょう。
費用が高くなりがち
部分入れ歯やブリッジは公的保険の適用対象となりますが、インプラント治療は一部例外を除き保険が適用されない自由診療となります(※)。そのため治療費は全額自己負担となり、他の方法に比べて金銭的な負担が大きくなりがちなところがネックです。
参考:一般社団法人 日本歯科インプラント器材協議会.「費用について」.https://www.j-implant.jp/implant/fee.html ,(参照2024-06-14).
治療に時間がかかる
インプラントの施術自体は1~2日程度 で完了しますが、顎に埋め入れたインプラント体が定着するまでにかなりの時間が必要です。定着までにかかる時間は個人差がありますが、上顎では6カ月以上 、下顎では3カ月以上 の時間を要すると言われています。
なお顎の骨に十分な厚みがない場合は、骨を増やすための造成手術が必要になり、さらに4~5カ月 程度の時間がかかります。
一般的な治療期間が2週間~1カ月程度 の部分入れ歯やブリッジに比べると、治療に相当な時間がかかるところが難点です。
大がかりな手術が必要
インプラントを埋め込むには、麻酔を打った上でドリルを使って顎の骨に穴を開ける必要があります。外科手術が不要な入れ歯や、歯を削るだけのブリッジに比べると大がかりな外科手術が必要になるため、施術時の負担は大きくなります。
インプラント周囲炎のリスクがある
インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲組織に炎症が起こる病気のことです。
一般的な歯周病と同じく、インプラントの表面に付着した歯垢が原因です。放っておくと歯肉の腫れや出血などが起こり始め、さらに症状が進行すると、歯肉や歯槽骨が破壊されてインプラントがぐらついたり、抜けたりするリスクもあります。
インプラント周囲炎を予防するには、定期的に歯科クリニックでメンテナンスを受ける必要があるため、脱着可能な部分入れ歯に比べると、ケアに手間がかかります。
歯が一本だけなくなったときはインプラント治療も検討しよう
インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め入れて治療する方法なので、一本だけ歯がなくなったときの治療にも適用できます。部分入れ歯やブリッジなどに比べると、他の歯に負担がかからない、見た目が自然になる、元の歯と同程度の噛む力を発揮できるなど、さまざまなメリットがあるところが特徴です。
一方で、他の方法よりも費用がかさむこと、治療に期間がかかることなど注意点もいくつかあるので、メリットとデメリットをよく理解した上で、医師と相談しながら最適な治療法を選択しましょう。
あきもと歯科では、大学病院所属のインプラント認定医である院長が、豊富な知見を基に、一人ひとりの患者さんに適した治療法を提案します。インプラント治療には世界シェアNo.1 の素材であるストローマン社製「BLXインプラント」を使用しており、専属の歯科技工士による人工歯を作成することが可能です。
審美性・機能性・耐久性を兼ね備えたインプラント治療をご希望の方は、あきもと歯科までお気軽にご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら