公開日:

インプラントの上部構造とは|知っておきたい材質・装着方法・選び方

インプラントの上部構造とは|知っておきたい材質・装着方法・選び方

インプラントの上部構造には、さまざまな選択肢があります。自分に合っていないものを選ぶと、使いにくいと感じることや違和感を抱くことがあるため注意が必要です。
満足度に大きな影響を与えるパーツといえるでしょう。

ここでは、上部構造の概要を解説するとともに上部構造に用いられる材質の特徴、装着方法による違い、上部構造を選ぶときの注意点などを説明しています。
満足できるインプラント治療を受けたい方は参考にしてください。

インプラントの構造

インプラントは以下の3パーツで構成されます。

【構造】

  • 上部構造
  • アバットメント
  • インプラント体

それぞれの概要は以下の通りです。

上部構造

インプラント体、アバットメントの上に取り付けられるパーツです。いわゆる被せものにあたり、人工歯と呼ばれることもあります。

以上からわかる通り、失った歯の代わりになります。
主な役割はモノを噛むことです。したがって、丈夫な素材が用いられます。

ただし、モノを噛めればよいわけではありません。
露出しているため、審美性も重視されます。インプラント治療では、色味などを調整して周囲の歯と馴染む上部構造を用いることが一般的です。
入れ歯やブリッジのように、外見上の違和感が生じることは少ないでしょう。

【関連記事】

インプラントとは?概要・メリットデメリット・リスクなどの基礎知識

アバットメント

インプラント体と上部構造を連結するパーツです。
具体的には、インプラント体の上にアバットメントを取り付けてから上部構造を被せます。アバットメントには、角度や高さを調整する働きもあります。

例えば、何かしらの事情でインプラント体を真っすぐ埋入できないときに、角度がついているアバットメントで補正するなどが考えられます。
サイズは小さいですが重要な部品です。ただし、インプラントの中にはアバットメントがないもの(アバットメントとインプラント体が一体化=ワンピースタイプ)もあります。

ワンピースタイプは、手術が1回の1回法で用いられます。負担が少ない点はメリットですが、不具合が生じるとインプラント体ごと取り除かなければなりません。
現在の主流は、アバットメントとインプラント体がわかれているツーピースタイプです。

インプラント体

顎の骨に埋入するパーツです。天然歯の歯根にあたります。埋入後は、顎の骨と結合して上部構造を支える役割を担います。
インプラント体はネジ式になっているスクリュータイプと円筒形をしたシリンダータイプにわかれます。
骨と接する面積が大きくなるため、スクリュータイプのほうが初期固定を得やすいと考えられています。

また、噛む力を分散させやすい点も魅力です。現在は、主にスクリュータイプのインプラント体が用いられています。
インプラント体のサイズは直径4mm前後、長さ10mm前後が目安といえるでしょう。
実際に用いるサイズは、埋入する箇所などで異なります。

上部構造の材質の違い

上部構造には、さまざまな材質が用いられています。主な材質とそれぞれの特徴は次の通りです。

ジルコニア

人工ダイヤと呼ばれることもあるセラミックの一種です。
最も大きな特徴は、強度が非常に高いことといえるでしょう。破損しにくく、長持ちしやすい傾向があります。

審美性に優れる点も魅力です。一昔前は透明度が低く不自然な白さが目立ちましたが、現在は改良により天然歯と見分けがつかないほどの美しさを実現できるようになっています。

金属の裏打ちを必要としないため、歯茎との境目が目立ちにくい点もポイントです。
また、非金属であるため、金属アレルギーの心配はありません。

さまざまなメリットのある材質ですが、費用は割高になる傾向があります。

オールセラミック

セラミックだけで作られた上部構造です。天然歯に引けを取らない透明感のある美しさを実現できる点が魅力といえるでしょう。

色味を調整すれば、周囲の歯と馴染んだ仕上がりになります。
また、傷や汚れもつきにくいとされています。劣化しにくい点も強みです。

加えて、ジルコニアと同じく非金属であるため、金属アレルギーを起こしません。上部構造に利用しやすい材質といえます。

ただし、強い力が急激に加わると割れることや欠けることがあります。とはいえ、普段の使用で問題を感じることはほとんどないでしょう。

ジルコニアほどではないものの、費用は割高になる傾向があります。

ハイブリッドセラミック

セラミックとプラスチックを混合した材質(上部構造)です。
最大の魅力は、プラスチックを使用するためジルコニア、オールセラミックよりも費用を抑えられることと考えられます。

同様の理由で、経年により黄ばんでしまう点や擦り減ってしまう点には注意が必要です。長く使い続けると、噛み合わせが悪くなることも考えられます。

また、歯垢がつきやすい点にも気を付けなければなりません。メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎のリスクが高くなってしまいます。

費用は抑えられるものの、デメリットが多い材質といえるでしょう。

金属

金属を用いた上部構造です。金歯・銀歯をイメージするとわかりやすいでしょう。
金歯のことをゴールドクラウン、銀歯のことをパラジウムクラウンといいます。

前者の特徴は天然歯と硬さが似ていることです。噛みあう歯に負担をかけにくい傾向があります。

後者の特徴は費用が安いことです。ゴールドクラウンも安価ですが、それ以上に費用を抑えられます。ただし、経年で劣化しやすい点には注意が必要です。

また、ゴールドクラウン、パラジウムクラウンとも、白色ではないため目立ちます。奥歯など、目立ちにくい箇所で使用することが基本になります。

上部構造の装着方法の違い

上部構造の装着方法は、スクリュー固定とセメント固定にわかれます。
それぞれの特徴は次の通りです。

スクリュー固定

ネジを用いて上部構造とアバットメントを固定する方法です。具体的には、上部構造のネジ穴(アクセスホール)から固定します。

メリットは、必要に応じて着脱できることといえるでしょう。何かしらのトラブルが発生したときに、上部構造を取り外して修理などを行えます。メンテナンスを行いやすい点も見逃せません。
デメリットは、ネジが緩む恐れがあることです。また、レジンで埋めたアクセスホールが目立ちやすい点にも注意が必要です。

セメント固定

セメントを用いて上部構造とアバットメントを固定する方法です。

メリットは、ずれにくいことといえるでしょう。また、アクセスホールがないため、見た目も美しくなります。
一方で、簡単に着脱できません(基本的には取り外し不可)。トラブルが起きると、修理などに時間がかかります。
また、余分なセメントがついていると、インプラント周囲炎のリスクが高まります。

上部構造の種類の違い

歯が全くない場合の上部構造は、オーバーデンチャーとボーンアンカードブリッジにわかれます。
それぞれの概要は以下の通りです。

オーバーデンチャー

インプラント(または自分の歯)を支えにする着脱可能な入れ歯です。
具体的には、インプラントなどの上に入れ歯を覆い被せて、双方に取り付けたアタッチメント(クリップやマグネット)で固定します。

オーバーデンチャーの魅力は、入れ歯をインプラントで支えるため通常の入れ歯より噛みやすいことです。
また、取り外せることでメンテナンスも容易になります。すべての歯がないケースはもちろん、部分的に歯がないケースにも適応できます。

【関連記事】

インプラントオーバーデンチャーとは?おすすめの人を紹介

ボーンアンカードブリッジ

少数(4~6本)のインプラントを用いて、ブリッジ状の上部構造を固定する方法です。インプラントで上部構造を固定するため、非常に噛みやすい点が魅力といえるでしょう。
口腔内の違和感も少ないとされています。

治療期間、費用を抑えやすい点も見逃せません。

上部構造を選ぶ際の注意点

上部構造を選ぶときは以下の点に注意が必要です。

さまざまな色味を選択可能です。基本的には、シェードガイドと呼ばれる見本を使って、歯科医師と相談しながら色味を決定します。

失敗を防ぐポイントは、周囲の歯と馴染む色味を選ぶことです。白いほうがよいと思うかもしれませんが、一本だけ真っ白だと周囲の歯から浮いてしまいます。
歯を白くしたい場合は、インプラント治療前にホワイトニングを受けるとよいでしょう。
白くなった歯を基準に上部構造の色味を選べるため、違和感の少ない仕上がりになります。ちなみに、ホワイトニングで人工歯を白くすることはできません。

形状

上部構造の形状もこだわりたいポイントです。
形や大きさがイメージと異なると、色味が思い通りでも違和感を抱いてしまいます。上部構造の形状や大きさはモールドガイドと呼ばれる見本を参考に決定していきます。

イメージ通りに仕上げるポイントは、全体のバランスに注意することです。1本だけに注目すると、完成したときに大きすぎたり小さすぎたりすることがあります。
1本の形や大きさをチェックするとともに、周囲の歯と馴染んでいることも確かめましょう。

上部構造のメンテナンス

インプラントの寿命はメンテナンスに左右されます。
上部構造が虫歯になることはありませんが、その周囲が歯周病菌に侵されると歯槽骨などの破壊が進みインプラントが不安定になってしまうことがあります。このようなトラブルを予防するため、毎日の歯磨きが欠かせません。
デンタルフロスなども活用しつつ清潔な状態を維持します。歯科医院で定期メンテナンスを受けることも重要です。
毎日の歯磨きでは落としにくい、歯と歯の間の歯垢や歯茎の溝に隠れた歯垢などを取り除けます。
面倒かもしれませんが、歯科医院の定期メンテナンスも忘れずに受けましょう。

【関連記事】

インプラントのメンテナンスが必要な理由は?費用の目安や寿命を伸ばすために心がけたいこと

自分に合っている上部構造を選びましょう

この記事では、インプラントの上部構造について解説しました。
上部構造に用いられる材質には、ジルコニア・セラミック・ハイブリッドセラミックなどがあります。

また、装着方法はスクリュー固定とセメント固定にわかれます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合っているものを選ぶことが重要です。

秋元歯科クリニックでは、カウンセリングでおうかがいした患者様のご要望をもとに、上部構造をはじめとする治療法をご提案しています。上部構造の選び方がわからない方はお気軽にご相談ください。

横浜のインプラント治療なら「秋元歯科クリニック」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら

土日診療を行っています

045-621-6161

Web予約