Column
【横浜でインプラント】歯科・費用を調べる前の基礎知識
横浜でインプラント治療を受けるなら、あきもと歯科がご相談を承ります。インプラントとは、歯が失われた部分に人工の歯根を埋め込む治療法のことです。
インプラントの具体的な治療方法や素材、ブリッジや入れ歯との違いについて詳しく説明していきます。
横浜の歯科医院が教える!インプラントとは?

インプラントは失われた歯の代わりとなる人工の歯を入れ込むことをいいます。
インプラントの仕組み
人工歯の土台にはアバットメントと呼ばれる連結部分があり、その下にフィクスチャーと呼ばれる人工歯根を取り付けます。
フィクスチャーの長さは6~18mm程度、サイズは直径3~5mm程度と小さく、あごに負担がかかりにくい仕組みです。
この人工歯根の部分をあごの骨に埋め込んで定着させれば、人工歯を実際の歯と同じように使うことが可能となります。
インプラントの素材
インプラントの人工歯の部分はセラミックなどで作られています。その外見は本物の歯と同様の見た目に仕上げられ、1度埋め込めばきれいな状態が長持ちしやすいのが特徴的です。
インプラントの歯根には体に馴染みやすい素材を使います。人によっては、インプラントのフィクスチャーで金属アレルギー反応が起きることがあるためです。
多くのメーカーではチタンやチタン合金といった金属アレルギーが起きにくい素材を使ったインプラントを採用しています。また、ジルコニアを使った高品質なインプラントや、金属をまったく使わないメタルフリーのインプラントも登場しています。
インプラント治療の方法
インプラント治療には埋め込みのための手術が必要となります。まずは治療部分の周囲に麻酔をかけてインプラントを埋める穴を作り、差し込むように定着させていきます。その後、周囲の縫合や調整を行い、経過を見ながらメンテナンスしていきます。
インプラント治療は自分の歯と遜色ない使用感を得られ、審美性も高まります。失った歯の機能を取り戻したい方や、口腔内の審美性を高めたい方は、インプラント治療を検討してみてはいかがでしょうか。
インプラントとブリッジ・入れ歯の違いは?

歯を失ったときの治療法というと入れ歯が初めに思い浮かぶかもしれません。また、ブリッジという歯の治療法も考えられます。
インプラントと入れ歯・ブリッジ治療の違いについて確認していきましょう。
1.ブリッジ治療とは
ブリッジ治療は冠橋義歯または架工義歯とも呼ばれる治療法です。
歯の被せ物は数本の歯が連続したような形になっています。失った歯の両隣の歯を支えにして、そこに橋をかけるように歯の被せ物を装着します。
ブリッジは被せ物を両側の歯で固定してしまうので歯が動いたり取れたりする心配がありません。
ただし、支えとなる両側の歯を削った上で被せ物を取り付けることになるので、周囲の歯に過度な負担がかかってしまうことも考えられます。削り方によっては支えとなる歯が折れて被せ物が割れてしまう、などのトラブルが起きる可能性を検討してみる必要があるでしょう。
2.入れ歯とは
入れ歯とは、プラスチックの人工歯と歯茎部分で構成されている補助器具のことです。歯がすべてなくなっているときには総入れ歯、歯が部分的になくなったときには部分入れ歯で対応できます。
総入れ歯は歯茎や粘膜の形に合わせて作り、はめ込むことで安定させます。部分入れ歯はクラスプと呼ばれる部分を残っている歯に引っ掛ける固定方法です。
いずれも、装着したときにやや違和感が起きやすいというデメリットがあります。また部分入れ歯の場合、クラスプで固定するとその周囲の歯が虫歯になりやすい傾向もあります。
インプラントに対応できる歯科に治療法や費用面を問い合わせてみよう
歯の治療はインプラントのほかにもブリッジや入れ歯などいくつかの方法が考えられます。それぞれの治療の特徴やメリットを比較して検討してみましょう。失った歯をきれいに治療したい方にはインプラントが向いています。
横浜のあきもと歯科はインプラント治療をご検討中の方からお悩みやご相談を詳しく伺っています。インプラント治療の方法や費用に関することなどご不明な点がございましたら、お気軽に横浜のあきもと歯科へお問い合わせください。
インプラントについてのご相談はこちら