トップ画像

Column

インプラントとブリッジの違いは? 併用はできる? メリット・デメリットも紹介

公開日:

インプラントとブリッジの違いは? 併用はできる? メリット・デメリットも紹介

失った歯を補うには、インプラントやブリッジなど複数の治療方法があります。治療法ごとにメリット・デメリットや費用が異なるため、どちらが良いか悩む方も多いでしょう。

歯の状態によってはインプラントとブリッジが併用できる一方、施術を受けられない場合もあるので、まずはどのような治療が自分に適しているのか歯科医師に相談するのがおすすめです。

本記事では、インプラントとブリッジの違いや併用できるのかを解説します。併用するメリット・デメリットも紹介しているので、参考にしてください。

横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください

インプラントとブリッジの違いは?

隣り合う複数の歯を失った場合に考えられる治療として、インプラントとブリッジの2種類があります。それぞれ治療法が異なるため、歯の状態に合わせて適切な方を選択することが大切です。

まずは、インプラントとブリッジの違いを押さえましょう。

  • インプラント治療
  • ブリッジ治療

インプラント治療

インプラントは失った歯を補う治療法で、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。天然の歯に近い見た目とかみ心地が得られ、自分の歯とほぼ遜色なく食事を楽しむことができます。

ただし外科手術を伴うため、手術後の回復期間が必要です。また患者さんの骨の状態や全身の健康状態によって、治療が受けられない場合もあります。

そのため、ブリッジや入れ歯などの他の治療法も含めて、歯科医師と十分に相談した上で選択することが大切です。

ブリッジ治療

ブリッジ治療も失った歯を補うための治療ですが、欠損部分の隣にある健康な歯を土台にして人工歯で補うのが特徴です。土台となる健康な歯に橋を掛けるように人工歯を被せるため、ブリッジと呼ばれています。

ブリッジ治療ではインプラントのように外科手術が必要なく、比較的短い期間で治療を終えられるのが魅力です。ブリッジ治療でも天然の歯に近い見た目を再現できるので、自然な仕上がりになります。

ただし、人工歯を被せるために、土台となる健康な歯も削らなくてはなりません。健康な歯に対するアプローチが必要となるので、よく検討してから治療を決めてください。

インプラントとブリッジを併用するケース

失った歯を補う治療では、インプラントとブリッジを併用するケースもあるので、把握しておきましょう。

  • 3本連続して失った歯のうち2本をインプラントにする
  • 2本連続して失った歯のうち1本をインプラントにする

3本連続して失った歯のうち2本をインプラントにする

隣り合う3本の歯を失った場合は、両端の2本をインプラントにして真ん中の歯をブリッジで補うケースがあります。

3本ともインプラントにすると顎の骨にかかる負担が大きくなりますが、ブリッジとの併用で軽減されます。

ただし、インプラントを埋め込むには顎の骨が健康でなければなりません。骨密度が不十分な場合は、骨造成手術も必要になります。

2本連続して失った歯のうち1本をインプラントにする

隣り合う2本の歯を失った場合は、どちらか1本の歯をインプラントで補い、そのインプラントと健康な歯を土台にブリッジを被せます。

このケースでは天然歯を土台にするため、健康な歯を削らなければなりません。インプラントと天然歯のブリッジでは、土台となるインプラントに負担がかかり、器具の寿命を縮める可能性があるため、歯科医師とよく相談して施術を決めましょう。

インプラントとブリッジを併用するメリット

インプラントとブリッジを併用するメリットは、失った歯を全てインプラントにするよりも費用が抑えられる点です。ブリッジはインプラントと比べて費用が安く、結果として治療費を抑えられます。

またインプラントを土台にするケースでは歯を削る必要はありません。治療のためとはいえ、健康な歯を削るのに抵抗がある方にもおすすめです。

加えて、インプラントとブリッジを併用することで、そしゃくする際の力が分散されるのもメリットといえるでしょう。

インプラントとブリッジを併用するデメリット

インプラントとブリッジを併用するデメリットは、失った歯を補う場合、それぞれアプローチが異なるため治療期間が長引く場合がある点です。特にインプラントは外科手術が必要であり、ブリッジのみを使用するよりも治療が終わるまでに時間が必要です。

また経年劣化や強い負荷によって土台となるインプラントが抜けた場合、ブリッジも外れてしまう可能性もあります。歯周病にもなりやすいため、定期的な検診を欠かしてはなりません。

メリットだけでなくデメリットもある治療法のため、歯科医師と相談した上でどのように治療を進めるのかを判断しましょう。

インプラントとブリッジの併用を希望するなら、まずは歯科医師に相談しよう

インプラントとブリッジはどちらも失った歯を補うための治療法ですが、それぞれアプローチの仕方が異なります。

歯の状態によってインプラントとブリッジのどちらの治療が自分に適しているのか判断が必要です。

インプラントとブリッジを併用するケースはありますが、歯の状態によってはお勧めできない場合があります。治療法の併用について悩んでいる方は、まず歯科医師に相談してみることが大切です。

秋元歯科クリニックでは、一人ひとりの歯の状況に応じたインプラント治療を提供しています。インプラントとブリッジの併用を希望する方は、お気軽にご相談ください。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

この記事の監修者

院長秋元 陽​

鶴見大学を卒業後、鶴見大学歯学部補綴科に所属し、歯の治療の技術を研鑽。​
現在は秋元歯科クリニックの2代目院長として、インプラント治療や入れ歯・義歯で地域に貢献している​

インタビューはこちら

<経歴>​
2015年3月 鶴見大学 歯学部 卒業​
2015年~ 鶴見大学歯学部附属病院 非常勤(現在も在籍)​
2017年~2020年 ふじみ歯科クリニック相模大野 副院長​
2017年4月 秋元歯科クリニック 入職 非常勤​
2021年6月 秋元歯科クリニック 院長就任​
現在に至る​

<所属・会員情報>​
鶴見大学歯学部附属病院補綴科 所属​
日本補綴歯科学会 所属​
口腔インプラント学会 会員​
国際口腔インプラント学会 認定医
国際口腔インプラント学会ISOI 会員​
ITI メンバー​
Straumann Basic Implantology Certificate​
インビザラインGOシステムCertificate​

その他のインプラント治療に
関連するページ

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら