トップ画像

Column

なぜチタンがインプラントの素材に選ばれるの? チタンと金属アレルギーの関係性も解説

公開日:

なぜチタンがインプラントの素材に選ばれるの? チタンと金属アレルギーの関係性も解説

インプラントに含まれているチタンに対して「金属アレルギーの人が付けても大丈夫なのか」「人体に害はないのか」と不安に思われる方もいるのではないでしょうか。チタンは人の体に悪影響を及ぼさない金属のため、インプラントとして安全に口内に取り付けられます。

本記事では、なぜチタンがインプラントの素材に選ばれているのかを解説します。金属アレルギー発症のリスクなども併せて解説するので参考にしてください。

インプラントに使われるチタンの性質とは?

まずは、インプラントに使われるチタンの性質を解説します。

人体との親和性が高い

チタンは、人体との親和性が高い金属です。生物学上では「生体親和性が高い」とも表現されます。生体親和性とは、人体の組織に埋め込んでも悪影響を及ぼさず、体に自然となじんでいく性質のことです。

金属アレルギーの方が銀歯で治療を行うと、銀歯に含まれる金銀パラジウム合金が原因でアレルギー反応を引き起こす場合があります。一方、チタンは他の金属と比較し、アレルギー反応を引き起こす確率が低いとされています。

インプラント治療以外の医療機器にも使用されている

チタンは、インプラント以外の医療機器にも使用されています。例えば、心臓ペースメーカーや人工関節、脊椎固定器具などに使われています。

チタンはインプラント治療にとどまらず、あらゆる治療で重要な役割を担っているのです。

チタンがインプラントの素材に選ばれるのはなぜ?

チタンがインプラントの素材に選ばれるのはなぜ?

インプラントの素材にチタンが選ばれている理由は、以下の通りです。

  • 顎の骨との結合性が高い
  • 耐久性が高い
  • 歯の形状に適応しやすい
  • 金属アレルギー発症のリスクを軽減できる

顎の骨との結合性が高い

チタンがインプラントの素材に選ばれるのは、チタンが持つ人体の骨組織と直接結合する性質が関わっているためです(※)。

失われた歯の歯茎にインプラントが埋め込まれると、骨組織がインプラント周りを包み込み、強く結合します。この状態をオッセオインテグレーションと呼びます。

チタンは人体から異物でないと判断されるため、自然な骨形成が可能です。その後、顎の骨と結び付くことで天然の歯のような機能を持ちます。

※参考:厚生労働省.「歯科インプラント治療指針」.
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shika_hoken_jouhou/dl/01-01.pdf ,(参照 2024-11-27).

耐久性が高い

チタンが耐久性に優れているのも、インプラントの素材に選ばれている理由の一つです。

チタンは腐食しにくい金属のため、湿度が高い口内環境に適しています。結果として、長期的に使用しても経年劣化しにくく、インプラントの安定性と審美性を保てるのです。

またチタンは空気と触れると、酸化を防ぐための酸化皮膜が形成されます。酸化皮膜の形成によって金属の酸化が抑えられ、インプラントの耐久性が向上します。

歯の形状に適応しやすい

チタンは、複雑な歯の形状に適応しやすい金属としてインプラントに使われています。

加工しやすい性質を持っているため、患者さん一人ひとりの歯の形やサイズに合わせたインプラント製造が可能です。また軽量のため、歯の治療後にありがちなかんだときの不快感を軽減できます。

金属アレルギー発症のリスクを軽減できる

チタンは、他の金属と比較して金属アレルギーを引き起こすリスクが極めて低い素材です。そのため、金属アレルギーの方でもインプラント治療を行えます。

前述した通り、チタンは生体親和性が高く、体内で安定した状態を保つことが可能です。加えて、チタンが空気中の酸素と反応して形成される酸化皮膜には、金属イオンの溶出(金属の酸化)を抑制する効果があります。そのため、汗やリンパ液が流れてもアレルギー反応が起きにくいのです。

ただし、まれではありますが、チタンに対してアレルギー反応を示す方もいます。そのため、インプラント治療を受ける前に、既往歴や金属アレルギーの有無を歯科医師に相談し、適切な治療計画を立てることが重要です。

チタンインプラントの注意点

チタンインプラントの注意点

チタンインプラントは顎の骨に強く結び付くため、長期にわたって安定した状態を保てますが、いくつか注意する点があります。

治療費用が高い

インプラント治療は、基本的に治療費が高額になりがちです。保険適用にはならず、自費診療になるため経済的な負担が大きい治療になります。

最新の技術を使って治療を進めていくため、歯を1本治療するだけでも数十万円かかる場合もあります。さらに、顎の骨量が不足しているケースでは、骨を増やすための骨移植などといった追加手術分の費用が必要です。

治療費を抑えるには、国の制度である医療費控除の活用がおすすめです。支払った医療費が年間10万円以上であれば、確定申告で医療費の一部が還付される可能性があります(※)。

※参考:国税庁.「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」..
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm ,(参照 2024-11-27).

【関連記事】
インプラント治療に使えるデンタルローンのメリット・デメリット
インプラント治療の費用相場は?本数の違いや費用を抑える方法も解説
歯科で受けた自費でのインプラント治療は医療費控除の対象? いくら戻る? 控除申請方法と還付金額を解説

金属アレルギーの症状が出る場合がある

前述の通り、極めてまれですがチタンアレルギーの方がアレルギー反応を起こすと、以下の症状が現れる可能性があります。

  • 口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん):歯茎や舌、頬の内側に白い斑点が現れる炎症反応
  • 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう):手の平や足の裏に膿疱ができる皮膚疾患

これらの症状が出た場合は、インプラント自体を除去しなくてはなりません。すぐに歯科医院を受診し、今後の治療の方向性を決めていきましょう。

【関連記事】
インプラントと金属アレルギーの関連性と起こり得る2つの症状

チタン以外のインプラントも存在する

チタン以外のインプラントも存在する

チタン以外の素材を使ったインプラントも存在します。チタンでアレルギー反応が出た際は、以下のインプラントで治療を進めていく場合があります。

ジルコニアインプラント

ジルコニアインプラントとは、ジルコニアの周りを金属を含まないセラミックで包んだタイプのインプラントです。そのため、アレルギー反応の心配をせずに治療を受けられます。

また、チタンと同じく人体との相性が良く、長期間使用しても劣化しにくい点もメリットです。頑丈なため、そしゃくで負荷がかかっても破損するリスクが少ないとされています。

日本ではまだ認可されていないため、認可外の治療として治療前に同意をする必要があります(※)。

※参考:公共社団法人日本口腔インプラント学会.「口腔インプラント治療方針2024」”2章口腔インプラント治療にかかわる基礎歯科医学”.
https://www.shika-implant.org/shika/wp-content/uploads/2024/03/shishin2024.pdf ,(参照 2024-11-27).

セラミックインプラント

セラミックインプラントとは、非金属のセラミック(陶器)で作られたインプラントです。艶があり、自然な歯と同じような色を再現できるため、審美性を重視したい方に向いています。

セラミックインプラントの中にも、以下のタイプがあります。

  • オールセラミック:インプラント体からアバットメント、上部構造が全てセラミックで作られているタイプ
  • ハイブリッドセラミック:セラミックとプラスチックを混合して作られているタイプ

どちらも金属を含んでいないため、金属アレルギー発症のリスクがありません。

ただし、オールセラミックは全てが陶器のため、衝撃が加わると表面が割れる可能性があります。また、ハイブリッドセラミックは、オールセラミックよりも艶が少ないため、美しい見た目を重視したい方には物足りない場合があります。

【関連記事】
インプラントとセラミックの違いを解説!選び方のポイントも
インプラントのセラミック製人工歯とは?種類や特徴を詳しく解説

金属アレルギーの方がチタンインプラントをする際の注意点

金属アレルギーの方がチタンインプラントをする際の注意点

金属アレルギーの方がチタンインプラントをする際は、以下の注意点に留意する必要があります。

  • 金属アレルギーだと歯科医師に申告する
  • チタンの含有率が高いインプラントを使用する
  • ジルコニアやセラミックのインプラントを検討する
  • 症状が出たらすぐに歯科医師に相談する

金属アレルギーだと歯科医師に申告する

治療開始前に、金属アレルギーの有無や過去の症状を歯科医師に伝えてください。

しっかり伝えることで、歯科医師は必要に応じてパッチテストなどのアレルギー検査を提案してくれる場合があります。

パッチテストとは、金属試薬を塗ったパッチを一定期間背中に貼って、チタンに対するアレルギー反応をチェックするテストです。自分の体を守るためにも、事前に申告しましょう。

チタンの含有率が高いインプラントを使用する

なるべくチタンが多く含まれているインプラントで治療をしましょう。

インプラントはチタンでできているといっても、全てチタンで作られているのではありません。強度を保つために、一部アルミニウムなどの金属を配合しています。この微量の他金属にアレルギー反応が起こる可能性もゼロではありません。

インプラント治療を検討する際は、使用される材料の詳細を担当の歯科医師に相談し、自身の金属アレルギーの状況に合った選択をしましょう。

ジルコニアやセラミックのインプラントを検討する

非金属製のジルコニアやセラミックのインプラントも検討しましょう。

ジルコニアやセラミックには金属が含まれていないため、金属アレルギー発症の心配なく治療を進められます。

症状が出たらすぐに歯科医師に相談する

アレルギーの症状が出た場合は、すぐに歯科医師または皮膚科の医師に相談してください。

上述したような手の平の水疱や口内の白い斑点の他、全身のかゆみや腫れなどが現れた場合は、アレルギー反応が起こっている可能性があります。原因がチタンであれば、まずインプラントを取り除いた後、別な治療を進めていかなければなりません。

早期発見・早期対応が重要なので、気になる症状があればすぐに受診しましょう。

チタンは人体との相性が良いため、インプラントに使用されている

チタンは、高い生体親和性と優れた耐久性、そして極めて低い金属アレルギーのリスクにより、現代のインプラント治療で使用されています。

しかし、まれに金属アレルギーが起こることがあるため、場合によってはジルコニアやセラミックのインプラントで治療を進めていく可能性があります。歯科医師と相談しながら、自分の体や口の状態に合った治療をしていきましょう。

あきもと歯科では、チタンのインプラントはもちろん、非金属製のセラミックやジルコニアの上部構造も取り扱っております。少しでも治療に不安がある方や興味がある方は、当院にご相談ください。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら