Column
全部インプラントにしたらいくら?費用の内訳と負担軽減のポイント
失ってしまった歯が多い場合は、上顎や下顎を全部インプラントにしたいと考えることもあるでしょう。
ただ、その際に気になるのは費用の目安です。
インプラント治療は高額ではありますが、選択する治療法によっては費用を抑えられる方法もあります。
そこで、本記事では「全部インプラントにしたいけれど、費用がいくらかかるかわからず心配」という方のため、費用相場を紹介します。
費用の内訳と負担軽減のポイントを解説するので、ぜひご覧ください。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
全部の歯をインプラントにする際の費用相場
全部インプラントにする場合は、1本ずつインプラントを埋入するのではなく、入れ歯や連結した人工歯を少ない本数のインプラントで支える方法により費用を抑えられます。
たとえば、インプラントオーバーデンチャーやインプラントブリッジ、オールオン4などの方法が代表的です。
それぞれ解説します。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーとは、埋入したインプラントによって総入れ歯を固定する方法のことをいいます。
治療費用の目安は50万円〜200万円程度とされています。
片顎あたり2~4本のインプラントを埋入し、マグネットやボタンを使って総入れ歯を固定します。
インプラントオーバーデンチャーは、装着する入れ歯を取り外せる点が特徴です。
取り外した入れ歯は、通常の入れ歯と同様に洗浄します。
装着は自分で行えます。
一般的な入れ歯と比べて外れにくい点も特徴です。
インプラントブリッジ
インプラントブリッジとは、片顎あたり6~8本のインプラントを埋入し、固定式のブリッジを装着する方法です。
費用の目安は250万円〜400万円程度とされています。
歯科治療におけるブリッジとは、失った歯の両隣にある歯を支えとし、そこに連結した人工歯を装着することで欠損した部分を補う治療法のことです。
残っている歯がある場合は、その歯とインプラントを土台とすることもあります。
ですが、全部の歯がない場合は、片顎あたり6~8本のインプラントを埋入し、それを土台として連結した人工歯を取り付ける治療が行われます。
また、すでに何本かインプラントを埋入している方はそれを土台として活用できます。
オールオン4
オールオン4とは、片顎あたり4本のインプラントを埋入し、ボルトを使って総入れ歯の形をした人工歯をインプラントに固定していく方法です。
費用の目安は200万円〜400万円程度です。
インプラントオーバーデンチャーと似ていますが、インプラントオーバーデンチャーは自身で入れ歯部分の取り外しが可能なのに対し、オールオン4は歯科医院でなければ取り外せません。
その一方で固定力が高いため、安定感や咀嚼力に優れています。
ただし費用はオーバーデンチャーの方が安く済むので、慎重に検討が必要です。
全部の歯をインプラントにする際の費用の内訳
全部の歯をインプラントにする場合の治療方法にはいくつかの選択肢があります。
費用は主に3つの項目で構成されます。
1つ目は、人工歯根であるインプラント体の埋入にかかる手術費用です。
インプラントは外科手術で顎の骨に穴を開け、そこに人工歯根を埋入していくことになります。
この際には、インプラント本体の費用と手術費用が必要となります。
2つ目は、歯の土台部分にかかる費用です。
インプラントを構成しているパーツは、人工歯根であるインプラント体、人工歯部分である上部構造、これら2つをつなぐアバットメントの3つです。
アバットメントに加え、土台作成に必要な技工料も含まれます。
3つ目は、人工歯にかかる費用です。
特に話をしている際に見える部分の歯については、高い審美性が求められます。
違和感の少ない人工歯を製作するための技工料が含まれます。
口腔内の状態は一人ひとり異なるので、すべての人に同じ治療が行われるわけではありません。
場合によっては先に虫歯治療や歯周病治療などが必要です。
また、インプラントは顎の骨にドリルで穴を開けてインプラント体を埋入するので、そのために必要な骨の量が不足している場合は骨増生手術を行わなければなりません。
そのため、費用の内訳は患者ごとに異なります。
インプラント治療が高額な理由
インプラント治療は、一般的な虫歯治療や歯周病治療と比べてなぜ高額になるのでしょうか。
保険が適用されないこと以外にも以下のような理由があります。
素材の費用が高いから
主に使われている素材はチタンと呼ばれる金属です。
チタンは金属アレルギーのリスクが低いことに加え、丈夫で長持ちする特徴を持ちます。
ただし、高価な素材であることが費用を高くする要因とされています。
それから、インプラントといってもさまざまなメーカーの製品があり、どのメーカーを選ぶのかによって費用は変わります。
中には一般的なインプラントと比較して格安なメーカーもありますが、そういったものの多くは実績が少なく、信頼性に不安が残る場合があります。
口の中に入れるものということもあり、安全性のことも考慮して多くの歯科医院では高価ではあるものの実績があり評価の高い大手メーカーのインプラントが使用されています。
事前準備が必要だから
インプラント治療は一度の治療では終わらず、何度も通わなければなりません。
治療を開始する前には、事前準備としてさまざまな検査が行われることになります。
問診から始まり、レントゲンや口腔内の写真撮影、歯周精密検査、その他必要に応じて検査が行われる形です。
こうした検査にも費用がかかるため、全体の治療費は高くなります。
他の歯科医院と比べて検査費用が安いところを選ぼうと考える方もいるでしょう。
ですが、事前準備として行われる治療は、安全に確実にインプラント治療を進めていくために必要なものです。
相場と比較して治療費が安い歯科医院は行うべき検査を省いている可能性があるので、注意しましょう。
設備投資が必要だから
インプラント治療は、外科手術を伴うことになります。
外科手術に必要な設備を導入・維持する必要があるため、歯科医院には設備投資が求められます。
また、感染を防ぐために感染対策にも力を入れなければならず、そのための費用がかかります。
設備投資に多くの費用がかかることも、インプラント治療の費用が高くなる要因といえます。
顎の状態によっては骨造成手術が必要だから
インプラントを埋入するのに必要な骨の量を満たしていない場合は、先に骨造成手術を行わなければなりません。
一般的な虫歯治療などと比較して骨造成手術は高額な費用がかかるため、顎の骨が不足している場合は、治療費全体が高額になる可能性があります。
骨造成手術にはさまざまな種類があり、現在の骨の状態やインプラントの埋入位置に適した方法が選ばれる形です。
費用は簡単な手術で済む場合は3万円~で済むこともありますが、場合によっては35万円程度かかることもあります。
骨造成手術が必要かどうかは、事前検査により判断されます。
まずは歯科医院に相談してみると良いでしょう。
インプラント治療の費用負担を軽減するポイント
インプラント治療の費用負担を抑えるためには、医療費控除を利用する方法とデンタルローンを利用する方法があります。
それぞれ解説します。
医療費控除を利用する
インプラント治療は医療費控除の対象になります。
医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費の合計が10万円を超える場合に、税金の還付や軽減を受けられる制度です。
本人の医療費だけではなく、生計を一にしている配偶者やその他家族の医療費もまとめて申請できます。
インプラントの治療費だけではなく、通院のために支払った交通費も対象です。
インプラントは、1本の埋入でも10万円を超えることが一般的で、全体をインプラントにした場合はさらに費用がかさみます。
「インプラント治療は保険の対象ではないから、医療費控除も利用できない」と勘違いしてしまう方もいるので、注意しましょう。
制度を利用するためには、インプラント治療を受けた翌年に確定申告で申請をすることになります。
確定申告を行っていない方は、申請を忘れないよう注意が必要です。
医療費控除は最大過去5年間までさかのぼって申請可能です。
過去にインプラント治療を受けて控除申請を忘れていた場合でも、期限内であれば申請が可能です。
デンタルローンを利用する
特に全部インプラントにした場合は費用が高額になるので、一括での支払いが難しいと感じる方もいます。
そういった方は、デンタルローンを利用することで支払いの負担を抑えられます。
デンタルローンとは歯科での治療目的で利用可能なローンのことをいいます。
歯科医院に対して金融機関が費用を立て替えて支払い、患者様は元本と利息を分割で金融機関に返済していくものです。
デンタルローンは一般的なカードローンやクレジットカードと比較すると分割手数料が安く設定されています。
ただ、利用するためにはデンタルローンに対応している歯科医院を選ばなければなりません。
デンタルローンの利用を検討する際は、対応している歯科医院かどうかを事前に確認する必要があります。
治療費がいくらかかるか詳しく確認しておこう
失ってしまった歯が多く、全部インプラントにした場合はいくらかかるのかについて解説しました。
費用負担を軽減するためのポイントをご理解いただけたでしょう。
具体的な費用は歯科医院によって異なりますが、インプラントオーバーデンチャーやインプラントブリッジ、オールオン4などを選択することで費用を抑えることが可能です。
秋元歯科クリニックでは、オールオン4の治療に対応しています。
一般的には残っている歯がある場合は抜いたうえで行う治療ですが、ご希望があれば部分的なインプラント治療も可能です。
ご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら