Column
インプラントの寿命はどれくらい? 寿命を延ばすポイントやトラブル時の対処方法を解説
インプラントは、天然歯に近い見た目やかむ力を取り戻せるとして、注目されている治療方法です。しかし、インプラントは永久的なものではなく、適切なケアを怠るとトラブルを引き起こすこともあります。
本記事では、インプラントの一般的な寿命や、寿命を延ばすために気を付けたいポイント、万が一トラブルが起こった場合の対処法までを詳しく解説します。インプラント導入を検討中の方や、すでにインプラントを入れてから数年経過している方も、ぜひ参考にしてください。
横浜で明瞭な料金体系のインプラント治療をお探しの方は「あきもと歯科」へご相談ください
インプラントの寿命はどれくらい?
インプラントを問題なく使用できる期間はどのくらいでしょうか。インプラントの平均的な寿命や、入れ歯やブリッジの寿命との比較について解説します。
一般的な寿命は10~15年
インプラントは、歯を失った箇所にチタンやセラミックなどの人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。比較的新しい治療方法ですが、審美性や機能性に優れた治療法として近年人気が高まっており、多くの人が検討するようになってきています。
インプラントが問題なく使用できる期間は、10~15年といわれています。インプラントには5年もしくは10年の保証が付いていることが多いです。このことからも、基本的にインプラントの寿命は10年程度と考えてよいでしょう。
ただし、これはあくまで一般的にいわれる寿命であり、使用期間が約束されているわけではありません。適切なケアが不足していたり、喫煙や重度の歯ぎしりのようなリスク要因があったりする場合は、寿命が短くなる可能性があります。一方で、日ごろのメンテナンスや生活習慣によって良好な口腔環境を保つことで、15年以上使い続けることも可能です。
入れ歯やブリッジとの寿命の比較
歯を失った場合の治療法としては、他に「入れ歯治療」や「ブリッジ治療」といった選択肢があります。では、これらの寿命はどうなのでしょうか。
入れ歯の寿命
入れ歯の一般的な寿命は4年~5年程度とされています。これは、日常の咀嚼や会話などで摩耗したり、素材が劣化したりするためです。また加齢や顎の骨の変化により、入れ歯のフィット感が低下すしやすいため、定期的な調整や再作成が必要になる場合があります。
ブリッジの寿命
ブリッジ治療は、失った歯の両隣の健康な歯を削り、橋のように連結した人工歯を固定する治療法です。一般的に寿命は7~8年程度ですが、土台となる健康な歯の状態によって大きく変わります。土台の歯が虫歯や歯周病になると、ブリッジ全体の寿命が短くなることがあります。
入れ歯やブリッジと比較すると、インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み人工歯を固定するため、他の歯に影響を与えることなく、耐久性が高い方法です。天然歯のような自然な見た目や咀嚼機能を得られるのも大きなメリットです。一方で、手術が必要であり費用も高額になるため、治療を検討する際には他の方法とよく比較し、歯科医師に相談して選択しましょう。
インプラントの寿命の判断基準
インプラントの寿命はどのように判断できるのでしょうか。判断のポイントは主に2つです。それぞれ詳しく解説します。
人工歯の劣化
インプラントは、埋め込んだチタン製の人工歯根(フィクスチャー)の上に、アバットメントと呼ばれる連結部分を装着し、その上に人工歯を被せます。 この人工歯部分は、セラミックやチタンなどの素材でできており、天然歯に近い外観や機能を持たせることが可能です。しかし、長年使用していると欠けたり摩耗したりする場合があります。人工歯の劣化が進めば、かみ合わせが悪くなったり、見た目に影響が出たりすることもあります。
人工歯に上述のような違和感を覚えたら、インプラントの寿命だと判断し、できるだけ早く担当医に相談しましょう。不具合があるまま使い続けると、人工歯だけでなくインプラント体にまで負担がかかる可能性があります。
歯周炎などの歯茎トラブル
インプラント周囲の歯茎に炎症が起きている場合、インプラント周囲炎が起こっている可能性が高いです。インプラント周囲炎は、天然歯でいうところの歯周炎に似ています。磨き残しによって細菌性のプラーク(歯垢)がたまると、歯周病菌が増殖し炎症を起こします。悪化するとインプラント周囲の骨が溶け、インプラント体がぐらついたり脱落したりする場合もあります。
日頃のセルフケアと合わせて、歯科医院で定期的に検診やクリーニングを受けることで、トラブルの早期発見につながり早めの対処が可能です。
インプラントの寿命を延ばす7つのポイント
インプラントにするなら可能な限り長期間使用したいものです。以下ではインプラントの寿命を延ばす7つのポイントを詳しく解説します。
1.定期メンテナンスを受ける
インプラントを長持ちさせる上で、最も大切なのが定期的なメンテナンスです。一般的には3~4カ月に一度のペースで受診することが推奨されています。
定期メンテナンスでは、セルフケアではできない部分のクリーニングや、歯茎の状態、かみ合わせ、インプラントのねじの緩みなどをチェックします。特にインプラント歯周炎の初期段階では自覚症状がない場合も多いです。定期メンテナンスを受けることで、トラブルの早期発見・早期治療が可能になります。
2.歯ぎしりや食いしばりの対策をする
歯ぎしりや食いしばりは、インプラント自体やその周囲に強い力が加わり、部品の破損やインプラント歯周炎につながることがあります。インプラントは人工歯として十分な強度を持っていますが、天然歯に比べると衝撃に弱いです。
歯ぎしりや食いしばりによるダメージを防ぐためには、歯科医師と相談し、自分に合った対策を行いましょう。例えば、就寝時にマウスピースを装着したり、ストレスを軽減するように心掛けたりすることが有効です。
3.喫煙を控える
喫煙が全身の健康に悪影響を及ぼしますが、が、歯茎も例外ではありません。たばこに含まれるニコチンやタールなどの有害物質によって、歯茎の血行が悪くなり、傷の治りが遅くなります。そのため喫煙習慣がある場合、インプラント手術後に骨との結合がしにくく定着不良を起こすリスクや、インプラント周囲炎にかかるリスクが高まります。
禁煙するのが理想ですが、難しい場合は本数を減らすなど、できる限り歯茎の健康を損ねないように配慮しましょう。
4.ブラッシング方法を見直す
インプラントは虫歯にはならないとはいえ、インプラント周囲炎を引き起こす可能性があることは前述の通りです。インプラントは構造上、天然歯よりも歯の汚れがたまりやすいため、日々の丁寧なブラッシングが大切です。
歯科医師や歯科衛生士に正しいブラッシング方法を学び、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しながら、できるだけ磨き残しのない状態を目指しましょう
5.かみ合わせを調整する
インプラント治療の直後はかみ合わせが良くても、年月が経つとバランスが微妙に変化していくことがあります。かみ合わせが合っていない状態で使用を続けていると、過度な力が特定の歯やインプラントにかかり、破損や不具合を招きやすくなります。
歯科医院で定期的にかみ合わせをチェックし、必要に応じて調整することもインプラントを長持ちさせるポイントです。
6.骨を丈夫に保つ食生活を心掛ける
インプラントは、顎の骨との結合によって支えられているため、骨密度や骨の強度が重要です。加齢とともに骨密度が低下していくと、インプラントを支える骨がもろくなり、トラブルの原因になる場合があります。
毎日の食事で丈夫な骨を作るため、カルシウムやビタミンD、ビタミンK、タンパク質などの栄養素を取り入れ、糖分を控えめにするなど、バランスの良い健康的な食事を心掛けましょう。
7.治療費用の安さだけで歯科医院を選ばない
インプラント治療は保険適用外のため、費用が比較的高額です。そのため、費用を抑えようと安さだけで歯科医院を選びたくなるかもしれませんが、使用するインプラントの耐久性や歯科医師の経験・技術によって、インプラントの寿命や治療のリスクは大きく変わってきます。
治療費用だけで判断せず、使用するインプラントの種類やインプラント治療の実績などを確認し、カウンセリングで疑問点を解決した上で、信頼できる歯科医院を選びましょう。
インプラントに寿命が来たらどうする?
使用しているインプラントに寿命が来たらどうすればよいのでしょうか。以下では寿命が来た場合の対処方法を解説します。
保証期間と条件を確認する
多くの歯科医院では、治療後の再治療やトラブルに備えて保証制度を設けています。保証期間は5〜10年に設定されていることが多く、インプラント全ての部品が対象である場合や部品の一部のみに適用される場合もあります。保証期間や適用条件は歯科医院によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
また、保証が適用される範囲についても確認しておきましょう。定期メンテナンスを受けていないと保証が無効になるケースもあるため、やはり日頃からのケアは重要といえます。
原因に合わせた治療を受ける
インプラントに寿命が来たり、トラブルが発生したりしたときの対応は、その原因によって異なります。人工歯の場合と歯茎トラブルの場合、それぞれ以下のようになります。
人工歯が原因の場合
人工歯が欠けたり摩耗したりした場合は、人工歯の部分だけを新しいものに交換するか、修理で対処できる可能性が高いです。新しく作った人工歯を装着すれば、再度インプラントを使えるようになります。
歯茎トラブルが原因の場合
インプラント周囲炎など歯茎トラブルが原因の場合は、歯科医院での専門的なクリーニングで対処したり手術になったりするケースがあります。また骨が減っている場合は、顎の骨を増やす治療が必要となることもあります。
インプラントはメンテナンス次第で長く使える
インプラントの寿命は10~15年とされますが、適切なメンテナンスを続ければ、それ以上長持ちさせることが可能です。少しでも違和感があれば放置せず歯科医院へ相談し、早期に対処するようにしましょう。インプラント導入を検討している方や、すでに導入済みの方は、ぜひ本記事を参考にケアを行い、長期的に快適な口腔環境を維持していきましょう。
あきもと歯科は横浜市にある歯科医院です。患者さま一人ひとりの状況に合わせた治療計画とアフターフォローに取り組んでいますので、インプラントに関するお悩みやご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
インプラントについてのご相談はこちら