Column
インプラント治療はなぜ痛い?痛みの発生タイミング・原因と対処方法
インプラント治療を受けたいものの、治療中の痛みを心配なさっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。インプラント治療には外科手術も含まれるため、どの程度の痛みが起こるのかをあらかじめ知っておきたいですよね。
そこで本記事では、インプラント治療において痛みが起こる場合のタイミングや、痛みを緩和する方法などを紹介します。インプラント治療が痛いのかどうかを知りたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
横浜で明瞭な料金体系のインプラント治療をお探しの方は「あきもと歯科」へご相談ください
目次
インプラント治療で痛みが起こるタイミング
インプラント治療中に痛みが起きるタイミングは5つに分けられます。
痛みが持続する期間と対処方法は次のとおりです。
【痛みが起きるタイミングと対処方法】
タイミング | 痛みが出る期間 | 対処方法 |
手術中 | 麻酔を注射するとき |
|
手術の直後 | 麻酔が切れたとき |
|
抜糸中 | 抜糸中〜直後 |
|
抜糸後 | 抜糸直後〜数日 |
|
手術完了から一定期間経過後 | 手術から数日後 |
|
タイミング①インプラント手術中
インプラント手術は麻酔下で行うため、表面麻酔や局所麻酔をかけて痛みを感じないように管理します。
クリニックによっては静脈内鎮静法と呼ばれる方法で、局所麻酔よりも痛みを感じにくくするため、耐えがたい痛みの心配はほとんどありません。
痛みを感じる可能性があるケースとしては、静脈麻酔や局所麻酔を投与する際の注射です。
しかしその痛みも麻酔が注入されると目立たなくなっていくため、安全に手術に入ることができます。
タイミング②インプラント手術の直後
インプラント手術を終えてから麻酔が切れてくると、少しずつ痛みを感じることがあります。
骨自体に痛みを感じることはありませんが、歯茎を切開して処置を行う治療のため、穴を開けるために侵襲された歯肉などが炎症を起こして痛みが発生します。
手術直後はインプラント埋入部分の縫合も行うため、非常に腫れやすい状態になります。
抗生物質や鎮痛剤を服用し、腫れている部分を外側(頬の上)から冷却して安静に過ごしてください。
タイミング③抜糸中
インプラント手術から7日ほど経ったところで、縫合した部分の抜糸を行います。
同時に傷口の経過観察と、インプラントが正常に埋め込めているかの確認も行います。
抜糸では患部から糸を引き抜くため、やや違和感や痛みを覚えるかもしれません。
耐えがたいほどの痛みを感じる心配はありませんが、抜糸中に何らかの痛みや出血がある場合は表面麻酔が使えないか、医師に尋ねてみてください。
タイミング④抜糸後
抜糸の後はすでに傷口も塞がってきており、回復に向かっています。
この段階で痛みが出るケースはほとんどありませんが、万が一痛みや腫れがあるときは、かかりつけ医に相談してください。
抜糸後も、治療部分に強い衝撃が加わると傷口が開きやすくなったり痛みが発生したりする可能性があります。
治療をした部分で固いものや尖ったものを噛む、歯ブラシを強く当ててこするのは避けましょう。
傷口が裂けないように、術後4週間程度は患部に直接触れないことをおすすめします。
タイミング⑤手術完了から一定期間経過後
手術から一定の時間が経過すると、傷口は塞がり元のように目立たなくなります。
治療部分が再度腫れてくるようであれば、インプラント治療を行ったクリニックで確認や検査を受けてください。
一定時間が経過すると、通常であれば薬の服用や冷却の必要はありません。
ただし、「インプラント周囲炎」とよばれる症状が発生したときは注意が必要です。
インプラント周囲炎とは、インプラントを埋め込んだ部分を取り巻いている歯茎が歯周病菌によって炎症を起こした状態です。
口の中にいる歯周病菌が増殖し、歯垢が残った部分に集まると、そこを中心に歯周病が発生しやすくなります。
インプラントを埋め込んだ部分は天然歯のように虫歯にはならないため、痛みや違和感が少なく、磨き残しを放置しやすいのです。
人工歯(上部構造)と歯茎の間に歯周ポケットができると、そこに歯周病菌が入り込むため、インプラント歯周炎になることがあります。
インプラント周囲炎は歯茎の赤み・腫れ・痛み・出血が発生し、少しずつ歯茎が下がってきてインプラントを固定できなくなっていきます。
症状がある場合は鎮痛剤を服用し、痛みのある箇所を冷却して早めにクリニックに相談してください。
インプラント治療後の痛みはいつまで続くのか
インプラント治療の痛みは、手術から数日で少しずつ引いていきます。
約1〜2週間で痛みらしい痛みはほとんど感じなくなります。
治療直後はもっとも腫れやすい状態ですが、痛みや腫れの程度には個人差があります。
術後は処方された抗生物質や鎮痛剤を用量通りに服用し、医師の指示にしたがって入浴や激しい運動を控えながら安静に過ごしてください。
インプラント治療の痛みを抑える麻酔法の種類
インプラント治療中の痛みを抑えるために、以下の麻酔が使用されます。
【インプラント治療に使われる麻酔】
種類 | 効果 |
表面麻酔 | 歯茎の表面に感じる痛みを軽減する |
局所麻酔 | 神経に作用し手術の痛みを軽減する |
静脈麻酔 | 感覚を鈍らせて痛みや恐怖心を軽減する |
次に、局所麻酔法と鎮静法(静脈内鎮静法)の用途を紹介します。
種類①局所麻酔法
局所麻酔法は、インプラント治療において一般的に用いられる麻酔法です。
手術する部分に麻酔薬を直接投与して、痛みを感じない状態に抑えます。
麻酔が効いているあいだは神経が麻痺しているため、激しい痛みを感じない状態でインプラントの埋め込みや上部構造の取り付けを行います。
麻酔の投与には注射器が使われ、「浸潤麻酔(通常の虫歯治療で行う歯茎にちくりと打つタイプ)」や「伝達麻酔(神経の根元に打つタイプ)」といった方法が用いられます。
効果は浸潤麻酔で2〜3時間、伝達麻酔は6〜8時間持続し、麻酔効果が続いているときは痛みを感じません。
種類②鎮静法
鎮静法は、静脈内鎮静法とも呼ばれています。
局所麻酔だけでは不安な場合に、局所麻酔と組み合わせて適用される麻酔法です。
静脈注射で体内に薬剤を投与すると、恐怖心が和らいでリラックス効果が得られます。
意識がある状態が苦手な方、手術に過度な緊張感がある方に適しており、パニックになりやすい方にもおすすめの方法です。
全身麻酔のように意識を失うものではありませんが、意識を残しながらも眠っているような感覚に陥るため、局所麻酔との組み合わせに適しています。
インプラント治療後に痛みが生じる原因
インプラント治療後に痛みが生じる原因として、インプラント埋入による痛みと、インプラント周囲炎の2種類が考えられます。
インプラント埋入による痛みは、治療部分の傷口が痛む場合です。
顎の骨に痛みを感じることはありませんが、切開した部分が治りきっていないと痛みが出る可能性があります。
インプラント周囲炎は、人工歯である上部構造の周りを取り巻いている歯肉が歯周炎や歯周病になるトラブルです。
こちらはインプラントを埋め込んでから、インプラントの周りに汚れが溜まってくると起きやすくなります。
歯茎の赤みや腫れが徐々に進行し、出血や排膿から歯肉退縮が起こります。
インプラント治療後の痛みを緩和する応急処置の方法
インプラント治療後に痛みが起きたときは、鎮痛剤や抗生物質を用法・用量どおりに服用し、安静に過ごしましょう。
それでも痛みが続くときは、痛みがある部分を外側からタオルやハンカチで冷やしてください。
冷却は患者様自身でできる応急処置ですが、外側から軽く冷やす程度にとどめましょう。
激しい痛みがあるときはすぐにかかりつけのクリニックにご相談ください。
インプラント治療完了後に痛みを予防するために押さえておきたいポイント
治療後の痛みを緩和するためには、5つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント①喫煙を控える
インプラント治療後は、可能なかぎり喫煙を控えるようにしてください。
タバコに含まれる化学物質は体内の白血球の免疫力を低下させる働きがあり、喫煙によって血液中の酸素の運搬効率が低下して、歯周組織に酸素や栄養が行き届きにくくなります。
炎症部分の悪化、感染症にかかるリスクを考えて、喫煙をされている方は禁煙や減煙を意識しましょう。
ポイント②飲酒を控える
飲酒をすると、アルコールによって血流が促進されます。
手術後は歯茎が腫れやすい状態で、ここにアルコールの働きが加わるとさらに血流が速くなり、血液が固まりづらくなります。
血流が促進されると、傷口が塞がりにくくなってしまうのです。
飲酒によって水分が体から抜けると脱水症状になり、唾液の分泌量が減ってお口の中の自浄作用が低下するおそれもあります。
ポイント③なるべく柔らかいものを食べる
治療後、4週間程度は治療した部分で硬いものを噛まないようにしましょう。硬いものだけではなく、弾力や厚みのあるもの、尖ったものも避けてください。
食事をするときは治療した箇所とは反対側で噛むようにして、完全に治癒してから通常どおりの食事に戻るようにしましょう。
ポイント④患部に歯ブラシを当てないように気をつける
手術直後から数日はデリケートな状態が続きます。
痛みや腫れが続き、刺激にも弱いため、歯ブラシや歯間ブラシは使用せず、激しいうがいもしないようにしましょう(治療した箇所を刺激しない程度のやさしいうがいは問題ありません)。
抜糸をしてからもしばらく痛みが続く可能性があるため、治療した箇所が完全に治癒するまでは歯ブラシを直接当てないようにしてください。
ポイント⑤お風呂を控える
アルコールと同じく、血流が促進されると傷口の治りが悪くなるため、入浴やサウナの利用は控えましょう。
入浴は手術から2〜3日が経過してから可能になります。
痛みや腫れが引かないときは、1週間ほど様子をみながらシャワーで対応してください。
ポイント⑥運動を控える
運動も、入浴やアルコールと同じく血流を促進してしまいます。
ストレッチやウォーキングのような軽い運動でも血行が良くなることで痛みや腫れが持続するおそれがあるため、術後数日は運動を控えるようにしてください。
信頼できるクリニックの選び方
信頼できるクリニックを探すときは、次のポイントごとに比較することをおすすめします。
【信頼できるクリニックの選び方】
- 執刀医の経歴や実績
- インプラントの専門医である
- 口腔外科の設備が整っている
- インプラントの設備が整っている
- インプラントの症例数が豊富
- 質疑応答を丁寧に行っている
- 骨造成や歯肉移植に対応している
治療を受ける前に、執刀医(担当医)が歯科口腔外科を専門としている、あるいはインプラントの専門医や指導医であるといった経歴を確認してみてください。
インプラントの専門学会に所属し、新しい知識や技術を取り入れようと努力していることも、医師を探す際の参考にできます。
クリニック内に口腔外科やインプラント治療に特化した設備があること、手術室やその他の検査機器が揃っていることも確認しておくと安心です。
質問や悩みに丁寧に答えているか、骨造成や歯肉移植が必要になったときに対応してもらえるかも、クリニック選びの際に重視したいポイントです。
インプラント治療後の痛みはさまざまな工夫で抑えることができる
今回は、インプラント治療で痛みが起きるタイミングと対処方法を紹介しました。
痛みを感じる原因とタイミングはさまざまですが、手術中は麻酔を使用するため、痛みを感じにくくすることができます。
局所麻酔だけでは不安があり、さらに痛みに対処したい方は表面麻酔や鎮静法も併用可能です(クリニックにご相談ください)。
インプラント治療後の痛みは、薬の服用と冷却、安静に過ごすことで軽減できます。
術後の痛みを軽くするためにも、喫煙・飲酒・運動といった習慣は控えるようにしてください。
あきもと歯科は、患者様のニーズに寄り添い、個々の口腔状況に合わせた最適な治療法をご提案しております。
歯の不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
この記事の監修者

院長秋元 陽
鶴見大学を卒業後、鶴見大学歯学部補綴科に所属し、歯の治療の技術を研鑽。
現在は秋元歯科クリニックの2代目院長として、インプラント治療や入れ歯・義歯で地域に貢献している
<経歴>
2015年3月 鶴見大学 歯学部 卒業
2015年~ 鶴見大学歯学部附属病院 非常勤(現在も在籍)
2017年~2020年 ふじみ歯科クリニック相模大野 副院長
2017年4月 秋元歯科クリニック 入職 非常勤
2021年6月 秋元歯科クリニック 院長就任
現在に至る
<所属・会員情報>
鶴見大学歯学部附属病院補綴科 所属
日本補綴歯科学会 所属
口腔インプラント学会 会員
国際口腔インプラント学会 認定医
国際口腔インプラント学会ISOI 会員
ITI メンバー
Straumann Basic Implantology Certificate
インビザラインGOシステムCertificate
その他のインプラント治療に
関連するページ
-
インプラント治療2025.04.01
インプラント治療で利用可能なデンタルローンとは?メリット&注意点
-
インプラント治療2025.04.01
前歯のインプラント費用はいくら?相場と費用負担を抑える方法を確認
-
インプラント治療2025.04.01
奥歯2本をインプラント治療するのにかかる費用と負担を抑える方法
-
インプラント治療2025.04.01
全部インプラントにしたらいくら?費用の内訳と負担軽減のポイント
-
インプラント治療2025.04.01
大学病院のインプラント治療は一般歯科より安い?違いをチェック
-
インプラント治療2025.04.01
格安インプラントには要注意!確認すべきポイントと歯科医院の選び方
-
インプラント治療2025.04.01
ジルコニアインプラントとは?気になる費用と注意したいポイント
-
インプラント治療2025.03.04
インプラントの寿命はどれくらい? 寿命を延ばすポイントやトラブル時の対処方法を解説
-
インプラント治療2025.03.04
インプラントとは?概要・メリットデメリット・リスクなどの基礎知識
-
インプラント治療2025.03.04
インプラント治療のメリット・デメリット、起こり得るトラブルについて解説
-
インプラント治療2025.03.04
インプラント治療に年齢制限はある? 年代別の特徴や高齢者のリスク、治療成功のポイントを解説
-
インプラント治療2025.02.18
歯周病でもインプラント治療はできる? 歯周病治療の方法や術後の注意点を紹介
-
インプラント治療2025.02.18
インプラントのぐらつきは治るの? 放置するリスクと原因別の治し方を紹介
-
インプラント治療2025.02.18
インプラントの骨造成手術の費用相場って? 保険は適用される? 手術の種類やよくある疑問を紹介
-
矯正歯科2025.02.18
マウスピース矯正とは? 歯並びが整う仕組みや利点、治療ステップを解説
-
インプラント治療2025.01.14
歯周病が手遅れな状態とは? 手遅れな可能性がある5つの症状を解説
-
インプラント治療2025.01.14
インプラント治療中に転院したい! 中断しても大丈夫? 対処法や注意点を解説
-
インプラント治療2025.01.14
無職でもインプラント治療の医療費控除は受けられる? 必要な条件や申請方法を解説
-
インプラント治療2025.01.14
インプラントとブリッジの違いは? 併用はできる? メリット・デメリットも紹介
-
インプラント治療2024.12.24
老後のインプラント治療はどうなる?悲惨にならないための対策を紹介
-
インプラント治療2024.12.24
インプラントをやらなきゃよかった?後悔しないために必要なこと
-
インプラント治療2024.12.24
安いインプラントは大丈夫?高額の理由や確認するべき事項を紹介
-
インプラント治療2024.12.24
ボロボロの歯でも諦めない!治療方法の選択肢やインプラント治療について
-
インプラント治療2024.12.24
【歯科】ボロボロの歯でもOK?インプラント治療の適応条件や成功のコツ
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントと歯周病の関係性は?治療前に知っておきたいこと
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントを長持ちさせる秘訣とは?
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラント治療を受けるなら!名医を選ぶポイント
-
インプラント治療2024.12.24
【ボロボロの歯】虫歯の進行度チェック!放置すると危険な症状は?
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントセンターなど認定医のいる歯科に相談!インプラント治療のステップ
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラント治療に対応するクリニック探しのコツ
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラントと入れ歯はどちらがいい?メリット・デメリットを解説
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜】インプラント治療と矯正治療の治療順序は?
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】相談する前に・評判のいい歯医者選び
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】前歯・奥歯の治療ポイント
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】審美性などのメリット・価格・値段などのデメリット
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】安心して相談できる歯医者の選び方
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】歯科・費用を調べる前の基礎知識
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】天然歯と人工歯 歯科によって異なる費用
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】価格が高額な理由は保険・人工歯の値段など
-
インプラント治療2024.12.24
【横浜でインプラント】前歯・奥歯の役割と治療のポイント
-
インプラント治療2024.12.24
歯ぎしりする癖があるとインプラント治療ができない? 長持ちさせるための対策とは?
-
インプラント治療2024.12.24
なぜチタンがインプラントの素材に選ばれるの? チタンと金属アレルギーの関係性も解説
-
インプラント治療2024.12.24
インプラント治療後の歯の磨き方は? 注意すべき点やメンテナンスの重要性を解説
-
インプラント治療2024.12.24
インプラントが治療後に抜けた! 抜けたときにまず取るべき行動とは?
-
インプラント治療2024.12.24
インプラントは一度付けたら永久に保つ? 一般的な寿命やメンテナンス方法を解説
-
インプラント治療2024.11.11
大人になって前歯が抜けたら? 原因や対処法を解説
-
インプラント治療2024.11.11
ブリッジで違和感を覚える? 後悔するケースや対策を解説
-
インプラント治療2024.11.11
出っ歯はインプラントで治る? 矯正方法を解説
-
インプラント治療2024.11.11
インプラントに失敗したときの対処法! 再治療や返金は可能? 治療成功のポイントを紹介
-
インプラント治療2024.09.30
歯科で受けた自費でのインプラント治療は医療費控除の対象? いくら戻る? 控除申請方法と還付金額を解説
-
インプラント治療2024.09.30
インプラントで冷たいものが歯にしみることがある? 原因と対策を解説
-
インプラント治療2024.09.30
親知らずがインプラントの代わりになる? 歯の移植について分かりやすく解説
-
インプラント治療2024.09.30
インプラントの成功率とは? 失敗することはある? 治療成功のポイントも解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント矯正って何?
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントは老後どうなる? メリットやデメリットを解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント手術に使用する麻酔とは? 種類や特徴を解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントの寿命がきたらどうなるの? どうすれば良いの?
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント手術の後の腫れや痛みのピークを解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントにはどんな歯ブラシが良いの? 選び方や磨き方を徹底解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントにしたら、顔や口元が変わる? インプラントのメリットを解説
-
インプラント治療2024.08.30
インプラントを入れたけど、違和感がある……いつ慣れるの?
-
インプラント治療2024.08.30
インプラント治療のやり直しはできる?必要なケースやできない人の特徴と費用を解説
-
インプラント治療2024.07.31
歯が抜ける原因の多くは虫歯か歯周病! しかし病気の可能性も...
-
インプラント治療2024.07.31
30代でインプラントをしても大丈夫? 治療前に確認すべきことや他の治療法も解説
-
インプラント治療2024.06.28
歯周病で歯が抜けたらどうすれば良いの? 対処法や歯が抜けた場合のリスクを解説
-
インプラント治療2024.06.28
インプラントって一本だけでも良いの? 部分入れ歯やブリッジと比較した場合のメリット・デメリットも解説
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント周囲炎とは?原因と症状・予防方法をチェック
-
インプラント治療2024.06.28
前歯をインプラントにするメリット・デメリットと治療の流れ
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療の値段が歯科医院によって違う理由とは?
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療に保険は使える?自由診療と保険が適用される条件
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療に使えるデンタルローンのメリット・デメリット
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療はなぜ痛い?痛みの発生タイミング・原因と対処方法
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療で腫れる理由とは?応急処置と強く腫れるケース
-
インプラント治療2024.06.28
インプラント治療に使える医療費控除の確定申告方法と注意点
-
インプラント治療2024.05.27
虫歯の進行速度はどのくらい?年代や歯質による違いを解説
-
インプラント治療2024.05.27
虫歯治療にかかる費用は?条件別の目安や負担軽減のコツを解説
-
インプラント治療2024.05.27
歯周病治療の費用はいくら?ステージ別の目安や治療法を解
-
インプラント治療2024.05.27
歯がボロボロすぎて歯医者に行けない?放置のリスクと早期治療をすすめる理由
-
インプラント治療2024.05.27
歯がボロボロな場合の治療費はいくら?費用を抑える方法も解説
-
インプラント治療2024.05.27
よい歯医者の選び方とは?条件別に選ぶポイントを解説
-
インプラント治療2024.05.27
虫歯を放置するとどうなるのか?症状と治療法を解説!
-
インプラント治療2024.02.29
インプラント治療が怖いと感じる8つの原因と適切な対処方法について
-
インプラント治療2024.02.29
歯がないときの3つの治療方法と放置した場合のリスクについて
-
インプラント治療2024.02.29
歯が抜けたまま放置することのリスクと具体的な3つの治療について
-
インプラント治療2023.12.14
インプラントとセラミックの違いを解説!選び方のポイントも
-
インプラント治療2023.12.14
インプラント手術後の注意点とは?腫れがひどい場合の対処法も解説
-
インプラント治療2023.12.14
歯がボロボロになる原因は?治療法や費用についても解説
-
インプラント治療2023.12.14
インプラント治療の費用相場は?本数の違いや費用を抑える方法も
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4とは?メリット・デメリットから治療の流れまで
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4の年齢制限と治療が受けられない条件について
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4で口臭が発生する3つの原因と効果的な対策方法について
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4治療にかかる費用の目安とインプラントとの違いについて
-
インプラント治療2023.10.23
オールオン4のトラブルを回避するための方法と5つの失敗事例
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントの蓋となる被せ物が取れた!知っておきたい3つの対処法
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント手術での入院の必要性と術後に注意したい6つのポイント
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントと入れ歯を併用した治療法とかかる費用の目安
-
インプラント治療2023.06.02
糖尿病とインプラント治療の関係|治療における懸念事項と注意点
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療は痛くない?知っておきたい痛みの程度と術後の経過
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療が絶対だめといわれる8つの理由と治療法の選び方
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントの上部構造とは|知っておきたい材質・装着方法・選び方
-
インプラント治療2023.06.02
上の歯はインプラント治療が難しいといわれる理由と考えられる対処法
-
インプラント治療2023.06.02
せっかく入れたインプラントを除去しなくてはいけない原因とは?
-
インプラント治療2023.06.02
歯茎が黒いのはインプラントのせい?原因と試したい対処法
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療を受けると歯茎が下がる?原因と対策をチェック
-
インプラント治療2023.06.02
インプラントの構造・種類と各パーツに用いられる素材
-
インプラント治療2023.06.02
インプラント治療後に注意したい後遺症と後遺症を防ぐ方法
-
インプラント治療2023.06.02
芸能人の美しい歯は全部インプラント?選ばれる理由と代わりの治療法
-
インプラント治療2023.03.31
喫煙がインプラントに及ぼすリスクとは?
-
インプラント治療2023.03.31
なぜインプラントを勧めない?歯医者の考え方を徹底解剖
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントメーカーはどこがおすすめ?メーカー比較
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントにホワイトニングはできる?きれいな歯を維持するための注意点を解説
-
インプラント治療2023.03.31
フッ素はインプラントに悪影響を与える?適した歯磨き粉の選び方
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントがダメになったら入れ歯しかない?そもそもの原因や治療法を解説
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントのスクリュー固定とセメント合着とは?固定法の違いを紹介
-
インプラント治療2023.03.31
サイナスリフト・ソケットリフトとは?治療法や費用を紹介
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントかブリッジか?違いを徹底解説
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントオーバーデンチャーとは?おすすめの人を紹介
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントと金属アレルギーの関連性と起こり得る2つの症状
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントの失敗例とその原因
-
インプラント治療2023.03.31
上顎へのインプラントで起こる危険性がある「上顎洞炎」の症状・原因
-
インプラント治療2023.03.31
【インプラントをしたくないという方へ】インプラント以外で治したいときの治療は?
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントでMRI・CT検査ができない?検査への影響と対処法
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントのアバットメントとは?役割と4つの種類ごとの特徴
-
インプラント治療2023.03.31
インプラントにおけるGBRとは?手術をすることのリスクと必要性
-
インプラント治療2023.03.31
インプラント一回法と二回法における違いとメリット・デメリット
-
インプラント治療2023.02.22
安心して治療が受けられる! インプラント専門医と医院の選び方
-
インプラント治療2023.02.22
インプラント治療期間の食事:適した飲食物と控えるべき飲食物
-
インプラント治療2023.02.22
インプラント治療は妊娠中でもできる? 考えられるリスク6つを紹介
-
インプラント治療2023.01.13
インプラントの骨造成手術における3つの術式とメリット・デメリット
-
インプラント治療2023.01.13
インプラントとブリッジ・入れ歯はどう違う?7つの観点から見る違い
-
インプラント治療2023.01.13
インプラント治療後にMRI検査を受けられる・受けられないケース
-
インプラント治療2022.11.17
インプラント治療を受ける際にお金がない場合の対処法を紹介
-
インプラント治療2022.11.17
インプラントの治療費が高い理由や費用の相場を紹介
-
インプラント治療2022.11.17
高齢者がインプラントを行う際の条件と注意点を徹底解説
-
インプラント治療2022.10.27
インプラント治療におけるセカンドオピニオンのメリットとは
-
インプラント治療2022.10.27
インプラントの6つのトラブルを原因と対策方法を解説
-
インプラント治療2022.8.24
インビザラインの治療期間はどれくらい?短縮するためのポイントを紹介
-
矯正歯科2022.7.8
インビザライン中の飲み物について|マウスピースのまま飲めるものはあるの?
-
矯正歯科2022.7.8
インビザラインが浮く理由とは?改善方法や歯科医に相談すべきケースを解説
-
インプラント治療2022.6.9
インプラント治療の期間や通院回数、完了までの流れは?歯のない期間はどうする?
-
インプラント治療2022.6.9
インプラント治療で後悔しないために注意することは?歯医者選びのポイントとは
-
インプラント治療2022.5.13
インプラントの術後、抜糸までの期間や注意するべきポイントは?
-
インプラント治療2022.5.13
インプラントの安全性やリスクを解説!失敗しないためには歯医者選びが重要
-
インプラント治療2022.4.26
インプラントと差し歯どっちを選ぶべき?違いや寿命・メリット・デメリットなどを解説
-
インプラント治療2022.4.26
インプラントのメンテナンスが必要な理由は?費用の目安や寿命を伸ばすために心がけたいこと
-
インプラント治療2022.3.4
インプラントで抜歯は必須?痛みや腫れ、手術の種類について
-
インプラント治療2022.2.10
インプラントで口臭がきつくなるのはなぜ?原因と対策について解説
-
矯正歯科2022.2.10
インビザラインの噛み合わせについて
-
インプラント治療2022.1.25
インプラントできない人は、どのようなケースがあるか?
-
インプラント治療2022.1.25
インプラントは虫歯になるのか?
-
インプラント治療2022.1.24
インプラント治療中に仮歯を入れる理由は?重要性や期間・注意点を解説
-
インプラント治療2022.1.24
インプラントのセラミック製人工歯とは?種類や特徴を詳しく解説
-
矯正歯科2021.10.7
インビザラインとは?治療の流れや金額の目安を解説
-
インプラント治療2021.10.7
奥歯のインプラント治療の特徴とメリット・デメリットを解説
インプラントについてのご相談はこちら