トップ画像

Column

歯周病でもインプラント治療はできる? 歯周病治療の方法や術後の注意点を紹介

公開日:

歯周病でもインプラント治療はできる? 歯周病治療の方法や術後の注意点を紹介

歯周病を患っている状態では、感染症にかかりやすいなどさまざまなリスクがあるため、インプラント治療はできません。しかし歯周病を治療し、口腔内と全身の状態が良好であれば、治療を受けられる可能性はあります。

本記事では、歯周病だとインプラント治療を受けられない理由や、歯周病治療の方法、歯周病既往歴のある人がインプラント治療を受けた後に注意すべきことを紹介します。

横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください

歯周病を患っているとインプラント治療は受けられない

歯周病を患っているとインプラント治療は受けられない

現在歯周病を患っており、かつ治療をしていない場合、インプラント治療を受けることはできません。理由として、歯周病に罹患しているとインプラント周囲炎にかかりやすく、手術の成功率も下がるためです。

また歯周病にかかっていると、インプラント体を埋め込むための歯槽骨が不足しているケースもあります。この場合、インプラントを埋め込んでも脱落する可能性が高いです。

以下で詳しく紹介します。

理由1. インプラント周囲炎のリスクが高いため

インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺組織に起こる炎症です。歯周病と同様に細菌性のプラーク(歯垢)が原因で生じます。インプラントには、天然歯と異なり、健康な状態でも炎症が生じやすい構造的な弱点があります。

インプラント周囲炎は、進行が早く治療方法も確立していない病気です。進行すればインプラントの脱落なども起こり得ます。歯周病に感染したままではインプラント周囲炎のリスクが高まるため、治療を受けられません。

理由2. インプラントを埋入する歯槽骨が不足しやすいため

歯周病が進行すると、インプラント体を埋め込む場所に当たる歯槽骨が減るため治療ができません。

歯周病は徐々に進行します。初期の症状は歯茎の腫れや出血、口臭などです。さらに症状が進行し中度から重度になれば、歯槽骨が半分以上破壊 され、健康な自然歯も抜け落ちてしまいます。

インプラント治療では、外科手術で歯槽骨に穴を開け、人工歯根のインプラント体を埋め込みます。歯周病の進行により歯槽骨の厚みや高さ、幅が足りなかったり、足りたとしてももろい状態になっていたりすると、インプラント体を支えられません。脱落の恐れもあることから、無理に手術を行うのも難しいでしょう。

理由3. インプラント治療の成功率が下がるため

歯周病にかかった状態でインプラント治療を進めると、以下のように治療自体の成功率が下がりやすくなります。

  • 歯周病の悪化により他の歯もインプラントが必要になる
  • 手術後の患部に歯周病菌が感染し化膿しやすい

インプラント治療は6カ月から1年など長期にわたります。その間に歯周病が悪化し、他の自然歯が抜け落ちれば、追加のインプラント治療の検討も必要です。しかし、治療方針を頻繁に変えればトラブルの元になります。

また術後も脱落のリスクが高く、インプラントの寿命が短くなりやすいなど、インプラント治療をしても思うような結果を得られない恐れがある点も問題です。

インプラント治療を希望しているなら先に歯周病治療が必要

前述のように、インプラント治療は歯周病に罹患している状態では受けられません。しかし歯周病を治療し状態が改善すれば、インプラント治療を受けられる可能性が高くなります。具体的な歯周病の治療の流れやかかる期間、インプラント治療ができる目安を解説します。

歯周病は完治しないため健康な状態に戻す

まず、歯周病がある程度進行してしまうと完治しないことを知っておきましょう。歯周病は細菌の感染により歯槽骨が溶ける病気であり、一度溶けた骨は治療により部分的に再生することはできても、完全に元の状態に戻ることはありません。

とはいえ、治療により炎症や出血を抑え、進行を遅らせたり止めたりすることは可能です。歯周病治療では歯周ポケットの深さが減り、出血などがない状態を「治った」と表現しています。

なお歯周病は歯磨きだけで治るものではありません。歯茎の赤みや出血、口の中のねばつきなど、歯周病が疑われるときは歯科を受診し、専門の治療を受ける必要があります。

歯周病治療の具体的な方法

歯周病治療の具体的な方法

歯周病治療では、進行度や状態に応じて以下を行います。

  • 歯周病検査
  • 歯周基本治療
  • 歯周外科治療
  • かみ合わせの調整

それぞれ解説します。

歯周病検査

歯周病検査では専用の器具で歯周病の進行を確認する「歯周ポケット検査」や、レントゲン検査が一般的です。歯周病が進行しているときは、歯の揺れを確認する「動揺度検査」を行うこともあります。なお歯周ポケット検査は治療のたび、現状確認のため実施するケースが多いです。

歯周基本治療

歯周病と診断されたときは歯周基本治療を行います。内容は、プラークコントロールと専用器具によるプラーク・歯石除去です。プラークコントロールでは、自宅でしっかりプラークを落とせるように歯磨き指導を行います。プラーク・歯石除去では、専用の器具を使い、プラークや歯石を除去します。

歯周外科治療

中度から重度の歯周病では歯周基本治療に加え、歯周外科手術や歯周組織再生療法などの歯周外科治療により改善を図ります。歯周外科手術とは、歯茎を切開してプラークや歯石を除去する手術です。また歯周組織再生療法とは、歯槽骨などの溶けた周辺組織を再生する治療です。

かみ合わせの調整

かみ合わせが悪いときは、必要に応じて該当箇所を削るなどして調整を行います。また、歯ぎしりや食いしばりの癖があると歯周病の進行を早めるため、マウスピースを使って矯正を行う場合もあります。なお、マウスピースは就寝時に付けることが多いです。

歯周病治療にかかる期間

歯周病治療にかかる期間

歯周病治療にかかる期間は進行度により異なります。ここでは、目安を紹介するものの状態によっても異なるため、詳しい内容は主治医に確認しましょう。

軽度の場合

歯肉炎など軽度であれば1~2カ月程度 、通院回数も数回で治療が可能です。治療内容もプラークや歯石の除去と定期メンテナンスがメインのため、負担もそうかかりません。

中度の場合

歯周ポケットが4mm程度の中度の歯周病は治療期間が3~6カ月程度 、通院回数は10回以上 になることもあります。中度になると歯茎がぶよぶよになったり、歯磨きをしたときに出血したりします。歯石が歯肉の下まで付着するため、数回に分け、歯石を除去するのが通常の流れです。

重度の場合

歯周ポケットが6mm以上の重度の歯周病では、治療期間は7~12カ月程度、 通院回数も数十回程度になります。重度の場合、歯肉が腫れて痛み、血や膿が出るなど分かりやすい自覚症状が表れる点が特徴です。また歯槽骨が溶けて歯が抜け落ちることもあります。外科治療も視野に入れるため、身体的にも時間・金銭的にも負担が大きくなります。

インプラント治療ができる目安

インプラント治療ができる目安

インプラント治療ができる歯周病の治癒の目安は以下の通りです。

  • 歯周ポケットが3~4mm程度 に改善している
  • 歯茎から膿や血が出ていない
  • 歯槽骨の厚みや強度が十分にある

ただしインプラント治療は口腔内だけでなく、全身の状態や生活習慣なども考慮した上で行います。そのため、歯周病は治ったものの心臓病など別の病気を発症していたり、歯周病のリスクファクターがあったりすると、治療ができないこともあるため注意しましょう。

歯周病のリスクファクターでは、糖尿病・骨粗しょう症・ストレス・喫煙が挙げられます。

なお歯周病で歯槽骨が溶けて厚みが足りないときは、先に骨造成などの手術を行い、その後インプラント治療を進めます。

歯周病既往歴のある人がインプラント治療をした後に注意すべきこと

歯周病既往歴のある人は、そうでない人と比べてインプラント周囲炎のリスクが高まります。治療後は歯周病を再発しないように、以下を徹底しましょう。

  • 定期メンテナンスを受ける
  • 正しい歯磨きを徹底する
  • 歯周病の再発リスクを取り除く

定期メンテナンスを受ける

インプラント治療をした後は3~6カ月 に一度、定期メンテナンスを行います。ただし、上記は一般例であり、口腔内の状況によってはさらに頻繁なメンテナンスが必要になることもあるため歯科医師の指示に従いましょう。

定期メンテナンスでは以下を行い、トラブルを早期発見します。

  • レントゲン撮影を含む口腔内の確認
  • プラーク・歯石の除去
  • かみ合わせの調整
  • 歯磨き指導

定期メンテナンスを怠ると歯周病の再発リスクが高まり、インプラントの寿命を早めてしまいます。案内があったときは後回しにせず、日程を調整して受けましょう。

正しい歯磨きを徹底する

歯周病の再発を防止するためには、メンテナンスと併せて日々の正しい歯磨きの継続が大切です。歯磨きの方法は歯の並び方や形によっても異なるため、歯科衛生士の歯磨き指導の際に確認しましょう。

歯磨きの方法を確認した上で、歯ブラシ・隙間ブラシ・デンタルフロス・タフトブラシなど、適した道具を用意するとプラークを落としやすくなります。もし歯磨きに自信がないのなら、プラークテスター(歯垢染色剤)などを使って染め出し、磨き残しを確認しながら磨くのもおすすめです。

歯周病の再発リスクを取り除く

歯周病の主な原因は、細菌の塊であるプラークを十分に落とせていないことです。しかしそれだけでなく、以下の要因によっても発症や再発するリスクが高まります。

  • 歯ぎしりや食いしばりの癖
  • 歯並びやかみ合わせの悪さ
  • 歯の詰め物などの不適合
  • 不規則な食事
  • 喫煙
  • ストレス
  • 全身疾患

インプラント治療を受けた後は、プラークの除去だけでなく、生活習慣から改善に努める必要があります。

歯周病の既往歴があるときは専門性の高いインプラント治療を受けよう

現在歯周病を患っていても、治療をして改善すればインプラント治療を受けられる可能性があります。歯周病にかかっている方でインプラント治療を希望している場合は、歯周病とインプラント治療、どちらの専門性も高い歯科を選ぶのがおすすめです。

横浜市のあきもと歯科では、通常のインプラント治療の他に、全ての歯を抜いてインプラントに変更する「オールオン4治療」も行っています。歯周病で多くの歯を失っている方にとって、身体的負担を軽減して手術を行える可能性のある方法です。

歯周病でインプラント治療を検討している方は、以下のURLよりWebサイトまたはお電話からお気軽にお問い合わせください。

インプラント治療について

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら