Column
老後のインプラント治療はどうなる?悲惨にならないための対策を紹介
インプラント治療は、若年層でも老後でも受けることが可能です。
しかし、老後に歯が抜けた場合、悲惨な結果となるケースもあります。
今回は、老後に受けられる抜けた歯の治療方法や、インプラント治療後に悲惨な状況にならないための対策について紹介します。
インプラント治療を受けた後も歯が健康な状態を保つため、インプラント治療を検討している方はぜひ参考にしてください。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
老後に受けられる抜けた歯の治療方法
治療方法 | 特徴 |
インプラント |
|
ブリッジ |
|
総入れ歯 |
|
部分入れ歯 |
|
老後に受けられる抜けた歯の治療方法は、インプラント・ブリッジ・総入れ歯・部分入れ歯の4種類があります。
それぞれに特徴があり、メリットやデメリットがあるため、自身に合った治療方法を選択することが重要です。
ここでは、4種類の治療方法について詳しく解説します。
インプラント
インプラント治療は、歯が欠損した部分に人工的な歯根を埋め込み、被せ物をすることで本物の歯と同じように見せることができる治療方法です。
顎の骨に直接穴を開けて埋め込むため、移動や取り外しはできません。
また、施術に関しては、欠損している歯の本数や歯や骨の吸収度合いによって変わってくるため、個人差が大きいのが特徴です。
インプラント治療には、噛む力が元々の歯と変わらず、さらに審美性にも優れているというメリットがあります。
また、顎の骨に直接埋め込むため、周辺の歯に負担がかかりません。
しかし、保険適用外で自費診療となるため、費用が高額になりがちです。
さらに、外科的治療が必要で、インプラント埋入後も定期的な検診が必要となる点もデメリットと言えるでしょう。
ブリッジ
ブリッジは、失われた歯の両隣の歯が健在であれば受けられる治療方法です。
両隣の歯を削って土台とし、人工の歯をかぶせます。
人工の歯は接着剤で固定するため、自分で取り外したりメンテナンスを行ったりすることはできません。
健康な歯を削ることに抵抗がある場合には、不向きな治療方法と言えるでしょう。
欠損している歯の本数によってもブリッジの製作期間が変わってきますが、約3か月で装着することが可能です。
総入れ歯
総入れ歯は、上下の顎の歯、またはどちらか一方の顎の歯がすべて失われた場合に行う治療方法です。
歯が欠損した顎を全て入れ歯で覆い、吸盤のように吸着する物質で歯ぐきと固定します。
身体的な負担が少なく、取り外しが可能でメンテナンスしやすい点が特徴です。
製作期間も型取り後、約1か月と短い点が魅力です。
部分入れ歯
部分入れ歯は、健康な歯と欠損した歯の両方がある場合に選択できる入れ歯であり、1本でも健康な歯が残っていれば装着が可能です。
健康な歯を土台として金具をかけるなどの方法で固定するため、多少健康な歯に負担がかかります。
健康な歯がどの程度残っているかにもよりますが、製作期間は型取りをしてから約1~4週間です。
また、自分で取り外してメンテナンスできる点がメリットです。
老後のインプラント治療が悲惨になり得るケース
老後にインプラント治療を行った結果、悲惨な状況に陥るケースもあります。
インプラント治療を行う際には、状況を見極め、患者自身に適した治療方法を選ぶことが重要です。
インプラント治療には多くのメリットがありますが、患者に適さない場合にはトラブルの原因となることもあるため、注意が必要です。
ここでは、インプラント治療を行った際に悲惨な状況になり得るケースについて紹介します。
認知症になった場合
認知症になった場合、インプラント治療後のメンテナンスが難しくなります。
通常の健常な歯のメンテナンスも、自分で行うことが難しくなる場合があるからです。
具体的には、日々のケアがうまくいかなくなる、歯科治療が必要となった場合に拒否してしまうなどの行動をとってしまうことも考えられるでしょう。
口腔内の衛生状態が悪化した場合、インプラント周辺に炎症を起こすケースもあるため、注意が必要です。
さらに、炎症を起こす以外にも雑菌が繁殖する可能性があるため、認知症の場合には家族や専門家のサポートが重要です。
要介護や寝たきり状態になった場合
要介護や寝たきりの状態になると、口腔内の衛生状態を保つことが困難になります。
また、インプラントに不具合が発生した場合や、やむを得ない事情で除去が必要な場合、歯科医院に連れて行くことも難しいでしょう。
しかし、要介護や寝たきりの状態では、入れ歯であっても同様のリスクが伴います。
寝たきりになると口腔内の衛生状態を保つのが難しく、入れ歯やインプラントに限らずさまざまなトラブルが予想されます。
そのため、歯磨きを徹底し、常に口腔内を清潔に保つ努力が必要です。
老後のインプラントが悲惨にならないための対策
老後のインプラントが悲惨な状況に陥らないよう、対策を知っておくことが大切です。
インプラントがどのようなものかを把握しておかないと、トラブルが起こってからでは遅いためです。
対策を事前にしておくことで、より健康を保てるようになるでしょう。
ここでは、老後のインプラントが悲惨にならないためにできる対策を紹介します。
事前にメリットだけでなくデメリットも把握する
老後にインプラント治療を行う際には、どのようなメリットがあるかに加えて、デメリットについても把握しておくことが重要です。
たとえば、インプラントを入れることによって、しっかりと噛むことができるようになります。
噛むことで脳に刺激を与え、認知症の予防にもつながるというメリットがあります。
一方で、外科的治療が必要であり、高齢の体には負担となるデメリットもあります。
また、身体的な理由で歯科医院に通えなくなると、定期的なメンテナンスが難しくなります。
トラブルがあっても治療を受けられない可能性があることも、理解しておく必要があります。
治療実績が豊富な歯科医院を選ぶ
高齢者の場合、身体的な負担や骨密度などの理由で、インプラントを埋め込むにはさまざまな課題があります。
そのため、治療実績が豊富で、技術力の高い医師が在籍している歯科医院を選ぶことも大切です。
特に、治療後のメンテナンスは、年齢が上がるにつれて特別な配慮が必要になります。
身体的な問題や認知的な問題をしっかり把握し、口腔内を常に清潔に保つ必要があるからです。
つまり、高齢者に対する実績が豊富な医師であれば、治療前・治療中はもちろん、治療後のメンテナンスも的確に対応してくれるため、そのような医師を選ぶことが重要です。
また、送迎サービスや訪問診療を行ってくれる歯科医院を選ぶと、老後に通院が難しい場合でも対応してくれます。
自身のライフスタイルに合った歯科医院を選ぶことで、トラブルを予防できます。
メンテナンスをしっかり行う
インプラント治療後は放置して良いというわけではなく、定期的なメンテナンスが必要です。
特に高齢になると、自己で適切なメンテナンスを行うことが難しい場合も考えられます。
そのため、定期的な口腔洗浄や適切な歯磨き、虫歯になりにくい食事の提供など、家庭内でのケアも重要になるでしょう。
しっかりとメンテナンスを行うことで、インプラント治療後のトラブルが起こりにくくなります。
老後にインプラント治療を受けるメリット
老後にインプラント治療を受けることには、以下のようなメリットがあります。
- 若々しい見た目を保てる
- 食事を楽しめる
- 入れ歯と比較すると管理の手間が少ない
- 誤嚥性肺炎のリスクを抑えられる
- 認知症予防につながる
治療を受けることでデメリットを上回るメリットがある場合は、しっかり対策を講じたうえでインプラント治療を行うのも良いでしょう。
ここでは、どのようなメリットがあるのかを、詳しく解説します。
若々しい見た目を保てる
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯などとは異なり、審美性に優れています。
そのため、本来の歯とあまり変わらない見た目を保つことができ、若々しさを維持できる点が特徴です。
美しい歯がしっかり並んでいれば、それだけで印象が随分と違って見えます。
また、噛む力が本来のものと変わらないため、顎の力が弱ることがなく、若々しい見た目を保てる一因となります。
しっかり噛み砕けることで食事を制限する必要がなく、必要な栄養素を消化器官に負担をかけずに吸収できます。
つまり、年をとっても栄養不足に陥ることがないため、より若々しさを保てるのです。
食事を楽しめる
インプラント治療を行うと、食事を楽しめるというメリットもあります。
入れ歯やブリッジでは、噛む力が弱くなり、やわらかいものしか食べられない場合もあります。
インプラントは従来の歯の噛む力と比べて7~9割程度回復するといわれており、しっかりと食べ物を噛めます。
そのため、硬いものや歯ごたえのあるものを食べられ、食事を制限する必要がなくなります。
インプラント治療後も好きなものを食べられるため、食事の楽しみが失われることもありません。
口の中の違和感もあまりなく、他の治療とは異なり、発音もしっかりできます。
自然な形でコミュニケーションが取れるため、インプラント治療後も会話や食事を従来のように楽しめます。
口腔内に違和感がなく、発音が不明瞭にならないため、話すことをためらうこともなくなるでしょう。
身近な人としっかりコミュニケーションを取ることで、脳の活性化にもつながります。
入れ歯と比較すると管理の手間が少ない
入れ歯と比較すると管理の手間が少ないのも特徴です。
入れ歯は、食事が終わるたびに外してきれいに洗わなくてはならず、専用の液体に付けて洗浄することも重要です。
もし入れ歯の手入れを怠ると汚れが溜まり、雑菌が繁殖することも考えられます。
高齢になり自分で手入れができない場合は、家族に手伝ってもらうこともあるでしょう。
入れ歯の清潔を保てなければ歯茎が炎症を起こすなど、口腔内トラブルが生じるからです。
しかし、インプラントの場合は特別な手入れは必要なく、他の歯と同様に歯磨きをするだけで清潔を保てます。
定期的な検診は必要ですが、それは残っている歯も同じことでしょう。
そのため、入れ歯と比較すると管理の手間は少なくて済みます。
誤嚥性肺炎のリスクを抑えられる
インプラントは通常の歯と同じように噛むことができ、噛み砕いてから飲み込めるので誤嚥性肺炎のリスクを抑えられます。
誤嚥性肺炎の要因としては、噛む力が弱まり、噛み砕けていない食べ物を飲み込むことでリスクが高まります。
また、入れ歯などはきちんとメンテナンスができていなければ雑菌が繁殖してしまい、唾液などと一緒に雑菌を飲み込むため、誤嚥性肺炎が起こりやすくなります。
インプラントであれば、日々の歯磨きをきちんと行うことで、入れ歯よりも汚れが溜まりにくく、雑菌繁殖のリスクも抑えられるでしょう。
知症予防につながる
老後にインプラント治療を行うと、認知症予防につながります。
歯を失うと咀嚼能力が低下し、認知症になるリスクが高くなるといわれているからです。
また、咀嚼能力が低下すると消化が難しくなり、必要な栄養が取れなくなることも考えられます。
栄養の低下は体の免疫機能の低下も招き、さまざまな疾患にかかるリスクが高くなります。
インプラント治療を行うと、噛む力が従来のものとほとんど変わらず、しっかりと噛み砕けるため、そのようなリスクを抑えるとともに、脳の活性化も期待できます。
歯ごたえのある食事や、しっかりした咀嚼は脳の活性化やリラックスにつながると考えられているため、インプラント治療は老後の認知症予防につながると言えるでしょう。
老後のインプラント治療は病気のリスクを抑えられる
いかがでしたでしょうか?
この記事をお読みいただくことで、インプラント治療について理解が深まったことと思います。
事前に十分な知識を持つことで、老後にインプラント治療を行う際にも健康的な生活を維持しやすくなるでしょう。
インプラントについてのご相談はこちら