Column
ジルコニアインプラントとは?気になる費用と注意したいポイント
インプラントに使われている素材にはいくつか種類があり、その中の一つが、ジルコニアです。
インプラントは耐久性が高く、長期間使用するため、素材選びは慎重に行う必要があります。
そこで、本記事ではジルコニアインプラントがどのようなものなのか知りたい方のため、特徴や費用、メリットなどを紹介します。
インプラント素材として一般的なチタンとはどのような違いがあるのか、何に注意すれば良いのかなどを知りたい方はぜひご覧ください。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
ジルコニアインプラントとは?
ジルコニアインプラントは、ジルコニアと呼ばれるセラミック素材で構成されたインプラントです。
非金属で作られているのが大きな特徴です。
セラミック素材の中でも非常に硬く、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど高い耐久性を持っています。
陶器のような見た目をしており、白く透明感もある見た目から天然歯に調和した見た目になる点も特徴です。
ジルコニアとチタンの違い
インプラントは、顎の骨に埋め込むインプラント体と人工歯部分である上部構造、これらをつなぐアバットメントと呼ばれる部品によって成り立っています。
また、インプラント体とアバットメントが一体化している製品もあります。
従来インプラントといえば、インプラント体やアバットメントにチタンと呼ばれる金属を使うものが主流でした。
ジルコニアとチタンでは、まず金属アレルギーのリスクが異なります。
チタンは金属ですが、一般的に金属アレルギーのリスクは低いとされています。それでも、金属アレルギーのある方には適さない場合があります。
一方、ジルコニアは非金属素材のため、金属アレルギーがある方にも適しています。
また、チタンの場合は人工歯根であるインプラント体のほか、人工歯とインプラント体を接続するアバットメントと呼ばれる部分が金属なので銀色をしています。
月日が経って歯茎下がりが起こった場合は、銀色のアバットメントが目立つようになることがあります。
一方、人工歯部分だけではなくすべてジルコニアでできたジルコニアインプラントを選択した場合、白い素材であることから歯茎下がりが起こったとしても目立ちにくくなります。
費用の違いもあります。
一般的にジルコニアはチタンより高額になる傾向があります。
できるだけ費用を抑えたいと考えているのであればチタン、審美性や機能性を重視したいと考えているのであればジルコニアを選択肢のひとつとして考えるとよいでしょう。
なお、ジルコニアとチタンは、いずれも骨と結合しやすい性質を備えています。
ジルコニアインプラントの費用
インプラント体やアバットメントもジルコニアでできているジルコニアインプラントは、チタン製インプラントと比べて費用が高くなる傾向があります。
1本あたりの相場は40万円~70万円程度(税込)です。
費用が高くなる要因の一つは、国内で承認を受けていない点にあります。
歯科医院が個人で取り寄せを行い、治療に使用されます。
チタン製より10万円以上高くなる場合もあります。
ジルコニアインプラントを選択したいと考えているのであれば、費用面についてよく確認しておきましょう。
ジルコニアインプラントのメリット
ジルコニアインプラントを選択することで、どういったメリットがあるのでしょうか。
押さえておきたいポイントとして、以下が挙げられます。
審美性が高い
ジルコニアインプラントは、審美性の高さに注目している方からも選ばれています。
インプラント自体審美性に優れていますが、天然歯と見た目が似ているため、見た目の美しさを重視する方に適しています。
中には人工歯であることを知られたくないと考えている方もいるはずです。
そういった方もジルコニアインプラントであれば、天然歯に見た目を近づけ、自然な見た目に仕上げられます。
変色にも強いので、長年にわたって美しい状態を維持しやすいのもメリットといえるでしょう。
特に歯の中でも会話をしている最中に目に入りやすい前歯などは、審美性にこだわりたいと考えている方も多いはずです。
こういった場合にもジルコニアが適しています。
強度・耐久性がある
ジルコニアは強度と耐久性に優れているのも特徴です。
歯はものを噛む役割があるため、脆い素材だと役割を果たせません。
こういった理由からも強度のあるチタンがインプラントには使われていたのですが、ジルコニアはチタンに匹敵する強度を備えている点が特長で、破損しにくい性質を備えています。
長期間にわたって使い続けられます。
また、「耐熱性があるため、熱い飲食物による影響を受けにくい性質があります。
金属アレルギーのリスクが低い
ジルコニアは金属ではないため、金属アレルギーがある方にも適しています。
チタンの金属アレルギーリスクは非常に低いといわれていますが、まれにアレルギー反応が起こってしまう方もいます。
チタンのインプラントといっても100%チタン製とは限りません。
これは、チタンのみで作ると強度が足りない可能性があるためです。
その他の金属も混ぜて作られていますが、チタン以外の金属にアレルギーがある場合は純度の低いチタンインプラントを使用した際、金属アレルギーのリスクが高まってしまいます。
インプラントが原因によって発生する金属アレルギーの症状としては、口内の腫れや味覚異常のほか、手のひらや足の裏に膿が溜まった水疱が生じる場合もあるため、注意が必要です。
金属アレルギーを心配している方はジルコニアインプラントを選択するのもおすすめです。
歯石が付着しにくい
ジルコニアインプラントは表面が滑らかであり、天然歯と比較して歯石が付着しにくいのが特徴です。
歯石とは歯の表面部分に付着する非常に固い汚れの塊のことで、虫歯だけでなく、歯周病や口臭の原因にもなります。
原因は磨き残しによって発生するプラークの再石灰化です。
ジルコニアインプラントはツルツルしていてプラークが付着しにくく、結果として歯石も付着しにくくなります。
また、プラークが付着したとしてもブラッシングで落としやすいのも特徴です。
プラークは、インプラントの状態を悪化させるインプラント周囲炎の原因にもなります。
インプラント周囲炎は状態が悪化するとインプラントが脱落するおそれもある深刻な疾患です。
ジルコニアインプラントはプラークが付着しにくいことからインプラント周囲炎の発症リスクを低減できます。
結合力がある
インプラントは、顎の骨に埋入したインプラント体が周囲の骨としっかり結合することにより強固な土台となります。
ジルコニアは、骨と結合しやすい性質を持っています。
インプラントの素材として代表的なものにチタンが挙げられますが、チタンと同程度の結合力を持ちます。
インプラント治療では、インプラント体と骨との結合力が重要とされています。
骨と十分に結合しない場合、インプラントが不安定になるおそれがあります。
そのため、骨との結合力が高いジルコニアはインプラント素材として適した素材といえるでしょう。
電磁波の影響を抑えられる
ジルコニアは金属でないことから、電磁波の影響を抑えられます。
インプラントの素材として代表的なチタンは、金属であることから電磁波を集めやすい性質があります。
たとえば、一般的な方と比較して電磁波に対して過敏に反応してしまう電磁波過敏症というものがあります。
電磁波過敏症の症状には、視覚障害や目の痛み、皮膚・鼻・口などへの影響などがあるため注意が必要です。
チタンは携帯電話のアンテナに使われる素材であるほど電磁波を集める力を持ちます。
そのため、電磁波の影響を不安に感じている方はチタン製のものではなく、ジルコニアインプラントの導入を検討するのも一つの方法です。
ジルコニアインプラントを選ぶうえで注意したいポイント
ジルコニアインプラントを選ぶ際には、注意点についても確認しておく必要があります。
以下5つのような注意点があります。
治療費用がかかる
ジルコニアインプラントは、一般的なチタン製のインプラントと比較して費用がかかります。
これはチタンと比較して材料費が高額であることや、海外からの取り寄せが必要で関税がかかることなどが関係しているためです。
インプラント治療は費用が高額になりやすいため、できるだけ費用を抑えたいと考えている方はチタンの方が適していることもあるでしょう。
一般的な費用相場は、1本あたり40万円〜70万円程度(税込)とされています。
また、インプラント治療が完了した後は定期的に歯科医院を訪れ、状態の確認やクリーニングをしてもらわなければなりません。
なお、具体的な費用は選択する歯科医によって異なります。
ジルコニアインプラントによる治療を検討する際は、全体でどの程度の費用がかかるのか事前に確認しておくことが重要です。
治療時間が長い
ジルコニアインプラントを用いた治療は非常に高精度の内容となることから、時間がかかることがあります。
どういった形で治療をするかによっても変わるので、治療にかかる時間が気になる場合は事前に医師に確認しておきましょう。
また、治療完了までの期間も事前に確認しておくことが求められます。
インプラント治療は通常の虫歯治療などと比較して長い期間がかかります。
治療には少なくとも数か月を要するため、どのような流れで進んでいくのかについても確認しておくと良いでしょう。
メンテナンスに手間がかかる
インプラント治療はインプラント体を埋入して人工歯を取り付けたらそれで終わりではなく、継続的なメンテナンスが必要になります。
日々のブラッシングだけではどうしても落としきれない汚れがあり、専門的な器具を用いた清掃が求められるためです。
インプラント自体は耐腐食性に優れた素材であるものの、長く健康的な状態でインプラントを使い続けるためには常に口腔内の状態を整えておくことが欠かせません。
そのためにも歯科医院側から推奨された頻度でメンテナンスを行いましょう。
顎の骨への負担が大きい
ジルコニアは耐久性に優れている素材なのですが、これは非常に硬いという意味です。
硬さによってしっかりものを噛むことができるものの、顎の骨に負担をかけてしまうことがあります。
場合によっては周囲の歯に影響を及ぼす可能性もあるので、ジルコニアインプラントを選ぶ場合は事前に精密な検査を行い、総合的な治療計画を立てなければなりません。
事前に歯科医院へ相談して確認しておくことが大切です。
症例によっては対応できない
すべての症例にジルコニアインプラントが適しているわけではありません。
インプラントには、人工歯根であるインプラント体と人工歯を接続するアバットメントが1つになっている1ピースタイプと、分かれている2ピースタイプがあります。
ジルコニアインプラントの場合は1ピースタイプが主流です。
1ピースタイプは外科施術が一度で済んだり治療期間が短縮されたりするメリットがある一方で、顎の骨が足りない方には向いていません。
そのため、インプラントを埋入するのに必要な顎の骨の量が十分ではない方の場合、ジルコニアインプラントが選択できないこともあります。
また、健康状態や既往歴によってはインプラント治療自体が難しくなることもあるので、詳しくは医師に確認が必要です。
ジルコニアインプラントの治療を受ける際の医院選びのポイント
ジルコニアインプラント治療を受ける場合、どの歯科医院で治療するか慎重に検討しなければなりません。
通常のインプラント治療よりも高性能な治療を行わなければならないため、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。
以下に注目して選んでみてください。
経験豊富な医師が在籍しているか
在籍する医師の経験について確認しておくとよいでしょう。
これまでの実績や経歴などについては、歯科医院のホームページ上で確認できることもあります。
可能であれば、インプラント治療に関する実績のほか、ジルコニアインプラントに限定した実績はどの程度あるのかも確認しておくのが理想です。
ホームページ上の情報だけではよくわからないので、必要に応じて医師に直接相談することも選択肢の一つです。
口腔内の状態によってもジルコニアインプラントが適しているか変わるので、一度詳しい検査を受けてみると良いでしょう。
そのうえで疑問点がある場合は質問し、医師の対応を判断材料とすることが重要です。
ジルコニアインプラントの認定医か
認定医とは、学会などが定めている基準を満たした医師に与えられる称号のことをいいます。
ジルコニアインプラントの認定医であれば、ジルコニアインプラントに関する専門的な知識を持っているといえるので、可能であれば認定医のもとで治療を受けましょう。
ジルコニアインプラントに関連するメーカーや学会が認定を行っています。
代表的なものとして、ゼットシステムズ社やストローマン社の認定医が挙げられます。
担当制を採用しているか
インプラント治療は、一度では終わらず、何度か歯科医院に通わなければなりません。
そこで確認しておきたいのが、担当制を採用しているかどうかです。
担当制でない歯科医院では、毎回診療を行う歯科医師や歯科衛生士が異なり、不安を感じる場合があります。
特に患者様の数が多い歯科医ではなかなか担当制を取れないこともありますが、可能であれば、担当制を採用している歯科医院を選ぶことが望ましいでしょう。
担当者が毎回変わると同じことを何度も質問されたり、情報の共有がうまく行われなかった場合はミスにつながったりする恐れもあります。
また、毎回同じ医師や歯科衛生士が担当する場合は、治療を継続していくうえで信頼関係も結べるようになるでしょう。
継続的に同じ医師が担当することは、患者の安心感にもつながります。
歯科医院での治療は不安に感じてしまうこともあるので、精神面での負担軽減も考慮しながら歯科医院を選ぶことが重要です。
治療計画や現在の口腔状態について丁寧に説明する歯科医院を選ぶことが望まれます。
初診で時間をかけて検査を行ってくれるか
初診では細かい検査が行われ、治療について計画を立てていくことになります。
このとき、十分な時間をかけて検査を実施する歯科医院を選ぶことが求められるでしょう。
インプラント治療はその歯だけを考えれば良いものではなく、歯全体のバランスや噛み合わせなども考えていかなければなりません。
また、治療には長い期間がかかるので、その間のスケジュールなども詳細に検討が必要です。
そのためには詳しい検査が欠かせません。
問診から始まり、レントゲン検査や歯周基本検査、口腔内写真撮影などが行われます。
詳しい検査の内容は歯科医院によって異なるので、気になることがあれば検査前に確認しておくと良いでしょう。
メリットとデメリットの両方を比較したうえで検討が必要
ジルコニアインプラントの特徴や、メリット・デメリットについて紹介しました。
注意すべきポイントについてもご理解いただけたのではないでしょうか。
ジルコニアは高品質な素材とされていますが、デメリットについてもよく確認したうえで検討する必要があります。
インプラント治療についてお悩みのことがあれば、秋元歯科クリニックまでご相談ください。
審美性と機能性の両方にこだわったインプラント治療に取り組んでいます。
一人ひとりの状態に応じた治療の提案にも対応しています。
インプラントについてのご相談はこちら