トップ画像

Column

インプラント治療後の歯の磨き方は? 注意すべき点やメンテナンスの重要性を解説

公開日:

インプラント治療後の歯の磨き方は? 注意すべき点やメンテナンスの重要性を解説

インプラント治療後の歯の磨き方に悩まれる方も多いのではないでしょうか。人工歯とはいえ、汚れが蓄積されるとインプラント歯周炎を発症する可能性があります。インプラントをできるだけ長く使うためにも、正しい歯磨きの仕方や注意点などを把握しておきましょう。

本記事では、インプラント治療後の歯磨きの仕方や、選ぶべき歯ブラシと種類別の歯磨きの特徴、磨く際の注意点などを解説します。

インプラント治療後の歯磨きを丁寧に行うべき理由

インプラント治療後の歯磨きを丁寧に行うべき理由は、インプラント周囲炎の発生リスクを低減させるためです。

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りにある歯茎や骨が細菌によって炎症を起こす病気です。放っておくと、顎の骨が溶けてインプラントが不安定になり、顎の骨に埋まっていたインプラント体から人工歯までが全て抜けてしまう場合があります。

インプラントは人工歯のため虫歯にはなりませんが、歯茎への細菌の侵入を防ぎ、歯の安定性を維持するための歯根膜がありません。そのため、天然の歯より細菌が入りやすい環境にあります。

日本歯周病学会が治療後3年以上経過した267人を対象に行った調査でも、全体のうち約1割がインプラント周囲疾患になっていると報告されています(※)。

丁寧な歯磨きで汚れを除去することで口内が清潔になり、結果としてインプラント周囲炎を予防できるのです。

※参考:日本臨床歯周病学会.「歯周病について」.”インプラント周囲疾患”.
https://www.jacp.net/perio/implant/ ,(参照 2024-11-27).

インプラントを長持ちさせるための歯ブラシと歯磨き粉選び

インプラントを長持ちさせるための歯ブラシと歯磨き粉選び

インプラントを長持ちさせるには、歯ブラシと歯磨き粉の選び方も把握しておく必要があります。

歯ブラシ選びのポイント

歯ブラシは、以下の3つポイントに注目して選びましょう。

  • 毛先が細めの歯ブラシを選ぶ
  • タフトブラシを選ぶ
  • 電動ブラシや音波ブラシも検討する

毛先が細めの歯ブラシを選ぶ

細かい部分まで磨けるよう、毛先が細めの歯ブラシを選びましょう。

インプラントは歯と歯茎の間に汚れがたまりやすく、この間にたまった細かい汚れが除去できないと炎症を起こしてしまいます。また毛先が硬めの歯ブラシだと、インプラント周囲の歯肉を傷つける可能性があります。

毛先が細めの歯ブラシなら、普通の毛先では取れない汚れまで除去しやすいです。

タフトブラシを選ぶ

タフトブラシもおすすめです。タフトブラシとは、毛先が小さくまとまった小さな歯ブラシで、特定の歯を磨いたり、細かい隙間の汚れを除去したりするのに適しています。

具体的には、ブラシの毛先を歯の表面に当て、優しくなぞるように動かして使いましょう。その後は、歯と歯茎の間を軽くこすりながら汚れを除去していきます。強く磨く必要はなく、細かい動きで磨くのがポイントです。

電動歯ブラシや音波歯ブラシも検討する

電動歯ブラシや音波歯ブラシも選択肢に入れてみましょう。

電動歯ブラシは手動歯ブラシと比べて、短時間で効率的に歯を磨けます。ただし、全ての歯を電動歯ブラシで磨こうとすると、歯の周辺の組織を傷つける可能性があるため、事前に歯科医師から磨き方をレクチャーしてもらいましょう。

音波歯ブラシは、音波振動の力で歯の汚れを落とす歯ブラシです。毛先を当てずに汚れを落とせるため、インプラント周辺を傷つけるリスクを軽減しながら歯磨きができます。中には、プラーク(歯垢)を浮き上がらせるほどの力を持つ超音波歯ブラシもあります。

ただし、使い方に慣れるまで時間がかかる点や価格が高めな点がデメリットです。

関連記事:インプラントにはどんな歯ブラシが良いの? 選び方や磨き方を徹底解説

歯磨き粉選びのポイント

歯磨き粉選びのポイントを2つ紹介します。

フッ素が含まれている歯磨き粉を選ぶ

フッ素が含まれている歯磨き粉は、インプラント治療後の口腔ケアに向いています。

フッ素は、歯の表面に付いた汚れやプラークを効果的に除去し、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。インプラントの周りの天然歯を守るためにも有効です。

2015年頃に「9,000ppm以上のフッ素を使用するとインプラント周囲炎になったり、インプラントのチタンが劣化するのではないか」との指摘が話題となりましたが、その後の研究によって指摘は誤りだと証明されています(※1)。市販の歯磨き粉に含まれるフッ素は、1,500ppm以下と低濃度のためチタンに悪影響を及ぼしません(※2)。

むしろフッ素は唾液によって薄まる作用を持ち、インプラントを劣化させるものではないとして、日本口腔衛生学会が推奨しています(※1)。

※1参考:一般社団法人日本口腔衛生学会.「フッ化物配合歯磨剤の利用はチタン製歯科材料使用者にも推奨すべきである」.https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20150508.pdf ,(参照2024-11-27).

※2参考:厚生労働省.「e-ヘルスネット」.“フッ素物配合歯磨剤”.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-007.html ,(参照2024-11-27).

研磨剤が含まれていない歯磨き粉を選ぶ

歯磨き粉はなるべく研磨剤が含まれていない物を選びましょう。

研磨剤は歯の表面の汚れを落とす作用がありますが、インプラントと歯茎の溝に研磨剤の粒子が入ると、炎症を起こす場合があります。

正常な歯に使う分には問題ありませんが、インプラントとの相性は良くないため、研磨剤が含まれていない歯磨き粉がおすすめです。

インプラント治療後の歯磨きの仕方

インプラント治療後の歯磨きの仕方

インプラント治療後の歯磨きは、以下のポイントを抑えた上で丁寧に行いましょう。

  • 毛先を45度に当てながら小刻みに動かす
  • 鉛筆を持つイメージで歯ブラシを持つ
  • 磨く順序を決める
  • デンタルフロスや歯間ブラシもセットで使う

毛先を45度に当てながら小刻みに動かす

歯ブラシの毛先を歯に対して45度の角度で優しく当て、振動させるイメージで小刻みに動かしながら磨きましょう。ブラシを当てる位置は、人工歯と歯茎の間です。

汚れがたまりやすい歯の裏側は、歯ブラシを縦にして一つひとつ丁寧に磨きましょう。

歯肉を傷つけないよう、歯ブラシは毛先が柔らかく細めなタイプを選ぶのが望ましいです。

鉛筆を持つイメージで歯ブラシを持つ

歯ブラシは、鉛筆を持つイメージで持ちましょう。

親指と人差し指、薬指の3本で持つと、余計な力が入らずちょうど良い加減で歯を磨けます。また、しっかり持つより手首が動かしやすいため、歯の位置に合わせて角度を変えやすいです。

ただし、力が弱過ぎると汚れを取り切れない場合があるため、弱過ぎず強過ぎない力で磨きましょう。

磨く順序を決める

磨き残しがないように、磨く順序を決めておくのもポイントです。

順番を決めずにあちらこちらを磨くと、特定の場所だけ磨けておらず汚れが残る場合があります。磨くときは一筆書きのイメージで磨きましょう。

例えば、右上の奥歯から左上の奥歯をまず磨き、次は左下の奥歯から右下の奥歯へと進みます。このように決まった順序で磨くことで、磨き残しを少なくできます。

また、表裏に分けて磨く方法も効果的です。具体的には右上奥歯の表→左上奥歯の表→左上奥歯の裏→右上奥歯の裏まで磨いたら、次は下の歯も同じように表と裏に分けて磨いていきます。インプラントの部分はデリケートなため、優しく磨きましょう。

デンタルフロスと歯間ブラシもセットで使う

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使いましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯と歯の隙間を取り除く口内の清掃用具です。歯ブラシでは取りにくい部分の汚れを効果的に除去できます。インプラントと歯茎の間に汚れが蓄積されると、炎症を引き起こす場合があるため、歯ブラシでの歯磨きとセットで使用しましょう。

使うタイミングは、歯磨きの前がおすすめです。歯磨きの前に細かい汚れを取り除くことで、歯磨きの効果を高められます。

インプラント治療後の歯磨きでやらない方がよいこと

インプラント治療後の歯磨きでやらない方がよいこと

治療後の歯磨きでやらない方がよいことは、以下の3つです。

  • 手術当日から歯磨きやうがいをする
  • 汚れを取ろうとして強めにブラッシングする
  • 歯磨きをおろそかにする

手術当日から歯磨きやうがいをする

手術当日はインプラントが特にデリケートなため、歯磨きやうがいを避けましょう。

正常な歯はいつも通り磨いても問題ありませんが、インプラント部分を手術当日に磨くと、出血や炎症を引き起こす可能性があります。

歯科医院によって指示が異なりますが、歯磨きやうがいは基本的に手術の翌日からするようにしましょう。

汚れを取ろうとして強めにブラッシングする

汚れを取ろうとして強めにブラッシングしないようにしましょう。

強くブラッシングしたり患部に過度に触れたりすると、出血して治りが遅くなる場合があります。強く磨かず、優しい力で控えめにブラッシングするのが大切です。

歯磨きをおろそかにする

歯磨きを雑に終わらせると、インプラント周囲炎の原因となる細かい汚れが十分に除去できません。特にインプラントと歯茎の間にたまった汚れを放置すると、炎症だけでなく膿ができる可能性もあります。

歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを使って、表面から隙間の汚れまで落としていきましょう。

関連記事:インプラントの術後、抜糸までの期間や注意するべきポイントは?

インプラントを長く使うためには定期的なメンテナンスが欠かせない

インプラントを長く使うためには定期的なメンテナンスが欠かせない

インプラントの持ち具合は、毎日の歯磨きの丁寧さはもちろん、歯科医院による定期的なメンテナンスに通うか通わないかによっても変わります。

メンテナンスではインプラントの状態に問題がないか、歯のトラブルが起きていないかを確認します。具体的なチェック項目は、以下の通りです。

  • インプラントのかみ合わせに問題がないか
  • 歯茎が腫れていないか
  • インプラントを埋めた顎の骨に異常はないか
  • 歯石がたまっていないか
  • 歯磨きの仕方は適切か

頻度は患者さんによって異なりますが、通常3〜6カ月に一度を目安に行われます。ご自分のケアだけでは取り切れない汚れを、歯科医院なら専門機具を使って細かい部分まで除去してくれます。

小まめなメンテナンスは、インプラントの寿命を延伸させるために不可欠です。面倒に思わず、健康な口内環境とインプラントの持続性を保つためにも積極的に受けましょう。

関連記事:インプラントのメンテナンスが必要な理由は?費用の目安や寿命を伸ばすために心がけたいこと

インプラント治療後の歯磨きは丁寧に行おう

治療後の歯磨きを丁寧に行うことで歯の隙間に汚れが蓄積されなくなり、インプラント周囲炎になるリスクを抑えられます。

また、歯科医院で定期的なメンテナンスを受け、歯ブラシだけでは取り除けない汚れを除去してもらうのも大事です。丁寧な歯磨きとプロによるメンテナンスで、インプラントを長く使いましょう。

あきもと歯科では、安心してインプラント治療を受けていただけるよう、埋入後5年間の保証期間を設けています。治療に不安がある方、現在歯に関するお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら