Column
前歯のインプラント費用はいくら?相場と費用負担を抑える方法を確認
前歯は話をする際などに目に入りやすい部分なので、何らかの理由で前歯を失ってしまった場合は審美性にもこだわった治療法を検討しましょう。
おすすめなのが、インプラント治療です。
ただ「インプラント治療は高いと聞いて心配している」という方もいるはずです。
本記事では前歯のインプラント治療を検討している方のため、どの程度の費用がかかるか解説します。
費用の内訳や治療費が高額な理由、費用の負担を抑えるにはどうすれば良いかなどもわかるようになるので、ぜひ参考にしてください。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
前歯のインプラントの費用相場
前歯のインプラント治療を行う場合、1本あたりの費用目安は30万円~60万円ほどです。
2本行う場合は60万円~120万円ということになりますが、まとめて治療することにより、割引価格となる歯科医院もあります。
前歯だからといって、奥歯と比較して極端に高額になることはありません。
ただ、見えにくい奥歯と異なり前歯は目に入りやすいので、人工歯部分を整えるコストが高くつくことはあります。
インプラントは保険が適用されない自由診療です。
そのため、治療を受ける歯科医院によって費用が大きく異なるので、よく確認しておきましょう。
インプラント治療以外にも虫歯治療や歯周病治療が必要な場合は、それらの費用も別途かかることになります。
また、インプラントを埋入するのに必要な顎の骨の量が不足している場合は、骨を増やす治療も必要です。
治療完了後のメンテナンスも含め費用を確認しておきましょう。
前歯のインプラントにかかる費用の内訳
前歯のインプラント治療ではどういったものに対して費用がかかることになるのでしょうか。
ここでは、治療に必要な項目の内訳を解説します。
検査・診断料
治療開始前に行われるのが、詳しい検査と診断です。
費用の目安は2万円~5万円ほどとなります。
口腔内の状態を調べるため、レントゲン撮影やCTスキャンなどを用いた検査が必要です。
初診料も含まれます。
検査だけで数万円かかるというと非常に高く感じますが、事前に行われる検査は安全にインプラント治療を行うためにも欠かせないものです。
専門的な機器を用いて詳しく検査するため、どうしても検査費用が高くついてしまいます。
検査でインプラント治療に悪影響を与える虫歯や歯周病がないか、顎の骨はインプラント埋入するのに十分な量があるかなどを診断可能です。
手術費用
インプラント治療は外科手術を伴います。
顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を取り付ける治療です。
インプラントの埋入位置や角度は、事前に行う精密検査で判断されることになります。
費用の目安は、インプラント1本あたり15万円~35万円程度です。
手術は専門性が高いため、歯科医師には高度な知識と経験が求められます。そのため、手術費用が高額になる要因の一つと考えられます。
また、口腔内の状態によっては治療の難易度によっては、費用が相場を上回る場合もあります。
上部構造の費用
上部構造とは、埋入した人工歯根であるインプラント体に取り付ける人工歯部分のことです。
前歯であることから、奥歯以上に審美性を重視する傾向があります。
上部構造の素材としてはセラミックやジルコニアが一般的で、天然歯に近い色や質感を再現できます。
選択する素材によっても費用が変わり、前歯の費用目安は1本あたり8万円~20万円程度です。
インプラント体と上部構造はアバットメントと呼ばれる部品で接続されており、上部構造の費用にはアバットメントの費用も含まれています。
なお、インプラント体とアバットメントが一体化しているタイプもあります。
インプラント本体の費用
インプラント本体の費用は、15万円~35万円が目安です。
インプラントはさまざまなメーカーが製造を行っており、メーカーの違いによって、費用が変動します。
歯科医院によって取り扱っているインプラントは異なるので、事前に歯科医院のホームページなどで確認しておくことが重要です。
メンテナンス費用
インプラント治療が終わった後も、定期的にメンテナンスが必要です。
普段のブラッシングだけでは取り除けない汚れを専門的な機器で落としていきます。
何かトラブルが発生している場合もメンテナンス時にいち早く気付けるので、インプラントの長期的な維持につながります。
歯科医院が推奨する頻度で通院することが求められます。
1回あたりのメンテナンス費用は、おおよそ5,000円が相場とされています。
前歯のインプラントが高額な理由
前歯のインプラント治療では高額な費用がかかることについて紹介しました。
これには、以下のような理由があります。
インプラント本体の材料が高価なため
インプラントの本体は高価な材料を使用して作られているため、治療費が高くなってしまいます。
インプラントは非常に耐久性に優れ、長期間にわたって失った歯の機能を補う役割を担います。
また、骨に埋入することもあり生体適合性が高い素材を材料としなければなりません。一般的に主流となっている素材はチタンです。
チタンは人体に対して拒絶反応が起こりにくく、骨との結合力にも優れています。
ただ、高品質であることから製造コストも高額です。
耐久性・審美性の高い上部構造の材料を使用するため
人工歯部分である上部構造は、天然歯の代わりを果たします。
そのため、耐久性に優れていなければなりません。
また、特に前歯の場合は審美性が高いことも求められます。
インプラント本体と同様に、耐久性が高い素材は高額です。
さらに、審美性を追求するためには、患者ごとに上部構造を個別に調整する必要があり、これも費用が高額になる要因です。
術者に技術や知識、経験が求められるため
インプラント治療を行う術者は、技術や知識はもちろんのこと、インプラント治療に関する経験が求められます。
虫歯治療や歯周病治療とは異なる専門的な技術が必要です。
前歯の場合は奥歯よりも繊細な作業が求められます。
高い専門性を持つ医師が治療を行うため、治療費が高額になる傾向があります。
上顎の骨が薄いため
インプラントは、顎の骨に埋入したインプラント本体と骨が結合することで強く固定されます。
そのためには、インプラントを埋入するに十分な量の顎の骨がなければなりません。
ですが、奥歯と比較すると前歯は骨が薄く、治療難易度が高くなります。
インプラントは歯を失った場合に選択される治療法であり、歯を失った原因が歯周病や虫歯である方も多いでしょう。
このようなケースでは、歯周病による炎症によって骨が吸収され、通常よりも骨が薄くなっていることがあります。
骨が不足している場合は、骨造成手術が必要となるため、これも治療費が高額となる要因の一つです。
歯茎が下がるため
前歯のインプラント治療によって歯茎が下がる場合があります。
その要因の一つとして、インプラント治療後に噛み合わせが不適切となり、歯茎に過度な負担がかかることが挙げられます。
他にも歯ぎしりや食いしばりによって歯茎が炎症を起こしたり、歯周組織が損傷したりすることによって歯周病が悪化することがあります。
炎症や歯周病による歯周組織の悪化も、歯茎が下がる要因とされています。
インプラント治療では歯茎が下がることを予想したうえで治療計画を立てなければなりません。
そのため、慎重な検査と治療計画が必要となり、費用にも影響します。
インプラントにかかる費用の負担を抑える方法
インプラントの費用について紹介してきましたが、高額でなかなか検討できないと感じた方もいるのではないでしょうか。
そういった方は、デンタルローンや医療費控除を活用してみてはいかがでしょうか。
それぞれの制度の内容について解説します。
デンタルローンを活用する
デンタルローンは歯科治療専用のローンです。
用途が限定的ということもあり、一般的なクレジットカードなどのローンと比較して金利が低めに設定されています。
ただし、事前に審査を受け、それに通った人でなければ利用できません。
デンタルローンを利用する場合、金融機関が歯科医院側に費用を全額支払い、患者様はそれに金利を加えた金額を分割で金融機関に返済していく形になります。
分割払いを希望している方はデンタルローンの利用も一つの方法です。
また、残念ながら金融機関が提供するデンタルローンの審査に落ちてしまった場合は、クレジットカード会社が提供するカードローンを利用するのも選択肢の一つになります。
金利は高めではありますが比較的審査に通りやすいので、こちらの選択肢も検討に加えると良いでしょう。
医療費控除を利用する
医療費控除とは、1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えた場合、税金の還付や軽減が受けられる制度のことをいいます。
インプラント治療は保険の対象とはなりませんが、医療費控除制度は利用可能です。
医療費控除制度を利用する場合は確定申告をしなければならないので、注意が必要です。
また、いくらかかったか証明する必要があるので、治療費の領収証を保管しておかなければなりません。
医療費控除はインプラントの治療費のほか、電車やバスなどを利用して通院した場合はその交通費も対象です。
生計を一とする親族の医療費も含めて申請できます。
インプラントは1本の埋入でも10万円以上の費用が発生するため、医療費控除の対象となります。
忘れず確定申告で申請しましょう。
なお、もしも医療費控除制度が使えることを知らずにいた場合でも5年前までさかのぼって申告が可能です。
前歯でも極端にインプラント費用が高くなることはない
前歯のインプラント治療をする場合、どの程度の費用がかかるのか解説しました。
費用相場や内訳などについてご理解いただけたかと思います。
奥歯と比較してそれほど高額になるわけではありません。
費用設定は歯科医院によって異なるため、明確な料金体系を提示している歯科医院を選ぶことが重要です。
秋元歯科クリニックでは明瞭シンプルな料金体系を採用しており、インプラントのプランは3種類です。
明瞭な料金体系の歯科医院を探している方は、ぜひご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら