トップ画像

Column

インプラント治療に年齢制限はある? 年代別の特徴や高齢者のリスク、治療成功のポイントを解説

公開日:

インプラント治療に年齢制限はある? 年代別の特徴や高齢者のリスク、治療成功のポイントを解説

インプラント治療は、歯が失われた部分に人工歯を補う治療法です。自然な見た目であり、なおかつ機能性に優れるため人気が高い治療法ですが、「年齢が原因でインプラント治療を受けられないのではないか」といった不安を抱える方も少なくありません。特に高齢の方は「骨が弱っているから無理だろう」と諦めてしまうケースもあるでしょう。

インプラント治療の可不可は、年齢のみで決まるものではありません。年齢を問わず適用できない条件や、高齢になるほど高まるリスクもあるため、医師との相談が重要です。

本記事では、インプラント治療が可能な年齢や年代ごとの特徴、高齢者のリスク、治療条件などを詳しく解説します。

横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください

インプラント治療に年齢制限はある?

インプラント治療に年齢制限はある?

インプラント治療には明確な年齢制限はありません。ただし、治療が適切とされる年齢の目安はあります。若年層と高齢層に分けてそれぞれ説明します。

若年層の場合

インプラント治療は、顎の骨に人工の歯根を埋め込む外科手術です。顎の骨が成長している途中にインプラントを装着した場合、骨の成長が妨げられてしまうリスクがあります。そのため、一般的に骨の成長がほぼ完了する20歳以降の治療が望ましいです。

また20歳以降でも親知らずが生えてくる可能性があり、親知らずが歯を押して歯並びが変わってしまう場合があります。インプラント治療を行う際は、将来的な成長やかみ合わせの変化も考慮する必要があります。

高齢層の場合

80歳以上の方へのインプラント治療は推奨されない場合があります。インプラント治療は外科的な処置と術後のメンテナンスが必要なため、高齢者の場合は体力や代謝、免疫機能の低下を考慮して、治療を控えるべきだと判断されるケースがあるのです。

とはいえ、年齢だけで治療ができないと判断されるわけではありません。年齢を問わず、顎の骨がしっかりしており、健康状態が良好であれば多くの場合インプラント治療は可能です。つまり、年齢を一つの参考にすることはあるものの、最終的には個々人の健康状態を総合的に判断して治療の可不可が決まります。

【年代別】インプラント治療の特徴

【年代別】インプラント治療の特徴?

インプラント治療を受ける際には、年代ごとに留意すべきことがあります。以下では年代別のインプラント治療の傾向を見てみましょう。

20~30代のインプラント治療の特徴

20~30代では、スポーツでのけがや交通事故などが原因で歯を失い、インプラント治療を受けるケースが多いです。この年代は骨の成長が完了しており、骨の状態が健康なためインプラント治療に適しています。定期的なメンテナンスや適切なケアをすれば、インプラントの長期的な使用が可能です。

40~60代のインプラント治療の特徴

40~60代では、虫歯や歯周病による歯の欠損がインプラント治療を受ける主な理由です。歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位であり、その罹患率は年齢とともに高まります。歯周病を放置した結果、歯を抜かなければならなくなり、インプラント治療を実施される方が多いのです。

この年代では、歯周病治療や根管治療を併せて実施するケースも多いです。また若いときよりも骨量が減少している場合があるため、インプラント治療に先立ち、骨量を増やす処置(骨造成)を行うこともあります。

70代以上のインプラント治療の特徴

70代以上では、入れ歯からインプラントへの移行を希望するケースが多いです。治療には骨の状態や持病、服薬状況が影響するため、慎重な診断と計画が求められます。また体力の低下や骨量の減少はさらに進んでいるため、状態に合わせた治療が必要です。

インプラント治療が成功すれば、かむ力が回復し食事を楽しめるようになり、生活の質の向上につながります。しかし、実際は70代以降になるとインプラント治療の受診率は低くなっていきます。

オールオン4の年齢制限と治療が受けられない条件について

高齢層がインプラント治療を受ける上で考えられるリスク

高齢になると全身疾患のリスクが高まる他、骨量の減少や回復力の低下により、インプラント治療に伴うリスクが高まります。以下では、高齢層がインプラント治療を受ける上で考えられるリスクを詳しく説明します。

全身疾患によるリスク

高齢者は糖尿病や高血圧、心臓病などの全身疾患を抱えている場合が多いです。インプラント治療に伴う外科的手術は体に大きな負担がかかるため、これらの疾患の合併症を引き起こしたり、疾患からの回復を遅らせたりする可能性があります。

骨量の減少によるリスク

加齢に伴い骨量が減少します。骨量が不足しているとインプラントを支えられず不安定になりやすいです。必要に応じて骨造成の手術が行われますが、高齢者には負担が大きいでしょう。

回復力低下によるリスク

インプラント治療では、歯茎を切断して顎の骨を削った部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、骨と結合させる必要があります。しかし、高齢者は回復力が低下しており傷の修復が遅いため、人工の歯根と骨が結合しにくいです。結合が不十分な場合、再手術が必要になり、体へ大きな負担がかかります。

体力低下、免疫力低下によるリスク

高齢になると、体力や免疫力が低下するのが一般的です。インプラント治療は外科的手術を伴うため、十分な体力が必要になります。また免疫力が低下していると、手術での細菌感染のリスクが高まり、全身の健康に影響する可能性もあります。

定期的な通院が困難になるリスク

インプラント治療は術後の定期的なメンテナンスが欠かせません。そのため、継続して通院が可能かどうかもポイントになります。メンテナンスが不十分な場合、かむ力が弱まったり、インプラント周囲に炎症が起こる「インプラント周囲炎」になったりするリスクがあります。

インプラント治療を成功させるポイント

以下ではインプラント治療を成功させるポイントを解説します。治療の対象となる全ての年齢層に共通するポイントなので確認しておきましょう。

信頼できる歯科医を選ぶ

インプラント治療は高度な技術を必要とするため、経験豊富な信頼できる歯科医を選ぶことが重要です。治療実績や使用する設備、アフターケアの内容などの下調べをすると良いでしょう。またカウンセリングでは、疑問や質問にしっかりと答えてくれるか、デメリットやリスクの説明までしてもらえるかなどを確認し、信頼できる歯科医を選びましょう。

喫煙習慣の改善に取り組む

喫煙は口腔内の血流を低下させるため、インプラント治療後の回復を遅らせることが分かっています。喫煙習慣がある場合は、事前に計画し禁煙に取り組むことが望ましいです。

歯周病の治療をする

歯周病があると、インプラント治療を行った部分が化膿するインプラント周囲炎を起こすリスクが高まります。そのため、インプラント治療を成功させるには、まず歯周病を完治させる必要があります。

治療後のケアを欠かさない

治療後は定期的な検診を受け、インプラントの状態を確認してもらうことが重要です。かみ合わせやインプラント周囲の状態に異常があれば、早期に対応することで、インプラントを長く使えます。また治療後は医師の指示に従い適切なケアを行いましょう。歯磨きの仕方も大切なポイントなので、歯科医で指導された方法を取り入れることも大切です。

インプラント治療は年齢で判断せず医師へ相談しよう

インプラント治療は、年齢だけで治療が不可能と判断されるものではありませんが、推奨される年齢の目安は20~70代です。骨の状態や全身の健康状態によっては、治療前に別の処置が必要になる場合や、治療によるリスクが高まる可能性があります。そのため、まずは信頼できる歯科医に相談し、自身の状態に合った治療法を見つけることが重要です。

インプラント治療によって、歯の機能を回復できれば、より充実した生活を送れます。

インプラント治療をお考えの際には、ぜひ「あきもと歯科」にご相談ください。患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療プランを提供し、丁寧なカウンセリングで不安や疑問にしっかりとお答えします。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら