Column
インプラントをやらなきゃよかった?後悔しないために必要なこと
インプラント治療は、天然歯と変わらない感覚が得られる、残っている歯への負担が軽減できる、自然で美しい見た目にできるなど、多くのメリットがありますが、簡単な治療法というわけではありません。
手術前の精密な検査や綿密な治療計画、正確さが求められる手術、安定するまでの期間の通院、その後のセルフケアやメンテナンスなど、様々な要素が必要となる複雑な治療法です。
これからインプラントを考えている方が失敗しないためにも、「インプラントやらなきゃよかった」と後悔しないための失敗事例や対策方法を紹介します。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
インプラントをやらなきゃよかったとなる失敗事例
インプラント治療の失敗事例として認識されやすいのは、主に以下のケースです。
インプラント周囲炎になった
インプラントで埋め込んだ人工歯は虫歯になりませんが、インプラントを埋め込んだ歯茎は歯周病に似た症状を発症することがあります。
「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気で、インプラント周りの骨や歯茎がダメージを受けて痛みや腫れ、出血などの症状が出るだけでなく、最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
炎症の主な原因は、歯周病と同様の細菌性プラークです。
メンテナンスが行き届かない場合、発症の可能性が高くなりますので、毎日のブラッシングやフロスなどのセルフケア、歯科医での定期的なメンテナンスを行い、予防を意識しましょう。
インプラントは天然歯と異なり神経がないため、インプラント周囲炎の発症に気付きにくく、進行しやすい傾向がありますが、初期段階であれば歯科医院での専門的なクリーニングや薬物療法で抑えられる可能性があります。
インプラント周囲炎かもしれないと思う歯茎や口腔の違和感を覚えた場合、まずは歯科医に相談しましょう。
関連記事:インプラント周囲炎とは?原因と症状・予防方法をチェック
インプラントが固定されなかった
インプラント体を埋入する際には、正確な角度や深さが求められるため、治療前に精密な検査と慎重な治療計画が必要です。
検査や治療計画が不十分または不備がある場合、角度や深さが正確でなく、「インプラントが固定されなかった」というトラブルにつながる可能性があります。
また、インプラント体を埋め込む際には顎の骨にドリルで穴を開けますが、このときに骨の細胞が傷つけられてしまい、結果としてインプラント体と骨が適切に結合しなかったという失敗ケースも発生することがあります。
「オーバーヒート」と呼ばれる失敗事例の一つです。
インプラント体が固定されないと、歯がぐらついたり、骨の周囲に炎症が起きたり、せっかく埋めたインプラント体が抜けてしまうことも起こりえます。
治療自体が成功とは言えないため、このような状況になると、「インプラントをやらなきゃよかった」と誰もが考えてしまうことでしょう。
腫れや痛みがなかなか引かなかった
通常、インプラント手術後の痛みは2~3日程度で引くものですが、手術部位が細菌感染した場合、2週間近く痛みが続くことがあります。
痛みを伴う腫れが続く場合もあり、このような場合は抗菌治療が必要です。
中には、細菌感染によるものではなく、手術の際に神経を損傷してしまい痛みや腫れが出てしまう場合もあります。
術後数日間程度の痛みは覚悟していたとしても、それ以上の長期間、痛みや腫れが続くと、「インプラントをやらなきゃよかった」と考えてしまうでしょう。
思っていたよりも費用がかかった
インプラント治療は保険診療ではなく自由診療となるため、医療費は全額が自費負担として請求されます。
「高くなるだろう」と覚悟していたものの、想定よりも費用がかかってしまったといった施術後の後悔の声は少なくありません。
インプラント治療は、使用するインプラントのメーカーやその後のメンテナンス頻度、施術中のトラブルなどにより総額費用が大きく異なります。
特に施術後の定期的なメンテナンスでも診療料金が都度発生するため、トータルコストに関して、丁寧に見積もりと費用の説明を行う、透明性の高い歯科医を選ぶことが大切です。
明瞭な料金体系で安心のインプラント治療をお探しの方は横浜市の『あきもと歯科』までご相談ください
インプラントで後悔しないための対策
インプラント治療はリスクがあるため、場合によっては施術を受けたことを後悔することがあるでしょう。
しかし、対策を講じることでその後悔を避け、満足のいく治療を受けられる可能性もあります。
インプラント治療のリスクを把握する
インプラント治療には、感染症や神経損傷など、いくつかのリスクがあります。
特に感染症は、手術の際だけでなく、その後のメンテナンスを怠ることで発生するリスクもあります。
インプラントは手術をして終わりというわけではなく、その後の継続的なメンテナンスを含めた治療法である点を理解しておくことが重要です。
また、インプラントは施術面だけでなく金額面でもリスクのある治療方法です。
基本的に保険診療ではなく自由診療となるため、費用は全額自費負担になる点を施術前に把握しておくことが大切です。
治療実績が豊富な歯科医師を選ぶ
インプラント治療の経験が豊富な歯科医師もいれば、経験が少ない歯科医師もいます。
同様に、インプラント治療を目的とした機械や器具が充実した歯科医院もあれば、そうではない歯科医院も存在するでしょう。
豊富な実績を持つ歯科医院や歯科医師を選ぶことは、施術の失敗を防ぐための重要な選択です。
また、インプラント治療は施術後もメンテナンスが必要になるため、医師とは長く関係が続きます。
そのため、疑問点や心配な点を丁寧に説明してくれるか、不安なことを相談できるかなど、信頼できる医師かどうかも重要なイントです。
手術前にきちんと検査を受ける
歯や口の大きさ、形、状態は人それぞれで、同じ口腔を持つ人はいません。
ですから、インプラント治療では施術前に精密な検査を行い、「その人の口腔に合った治療計画」を立てることが重要になります。
インプラント治療は、緻密な検査を行うほど、失敗やトラブルのリスクを低減できる治療法であると言えます。
定期的なメンテナンスを受ける
インプラントを長持ちさせ、施術後のトラブルを防止するためには、定期的なメンテナンスが必要です。
歯科医院で、インプラントが緩んでいないか、インプラント周囲炎が発生していないか、噛み合わせの状態などを総合的にチェックしてもらいましょう。
また、加齢による顎骨などの変化もインプラントの寿命に影響を及ぼします。
加齢に合わせた調整を行うためにも、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けましょう。
セルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを適切に行うことで、トラブルの予防や早期解決が期待できます。
インプラント治療に関してよくある質問
ここからはインプラント治療に関してよくある質問を紹介します。
Q1.インプラント治療はどれくらい痛いですか?
インプラント治療の痛みは、手術の規模や患者の方の体質、また麻酔や術後ケアの方法によって異なるため、一概に「これくらい痛い」「痛くない」ということはできません。
ただし、手術中は局所麻酔や静脈内鎮静法を用いるため、手術中に強い痛みを感じることは一般的にありません。
術後から数日間は、抜歯後に似た鈍い痛みや腫れが発生することがあります。
通常、施術後はこの痛みに備えて痛み止めが処方されるため、適宜服用してください。
細菌感染などがなければ、痛みは2〜3日ほどで軽くなり、1週間程度で落ち着くケースがほとんどです。
Q2.インプラントの寿命はどれくらいですか?
インプラントの寿命は、メンテナンスの状態や口腔内の環境、生活習慣などに左右されるため幅があり、一般的に10〜30年程度とされています。
長持ちさせたい場合は、まず「インプラント周囲炎」を発症させないように、毎日のブラッシングやフロスなどのセルフケアを意識してください。
また、歯根や周囲の骨にダメージを与える可能性があるため、インプラントの寿命を延ばすには歯ぎしりや食いしばりにも注意が必要です。
喫煙や飲酒の習慣、糖尿病や歯周病などの健康状態もインプラントの寿命に影響するため、生活習慣や健康の管理も重要です。
Q3.インプラント治療は保険適用対象ですか?
2024年11月時点の日本では、インプラント治療は基本的に保険適用外で、全額自己負担となります。
ただし、先天性の病気や障害で歯が生まれつき欠損している場合や、事故や病気で広範囲にわたって歯が失われ、通常の義歯やブリッジでは対応できない場合、または顎の骨を広範囲に欠損しインプラントを含む再建治療が必要な場合などは、保険が適用されることがあります。
しかし、これらのケースに該当する場合でも、一般の歯科医院では保険適用にならないことがほとんどです。
なお、インプラント治療費は保険適用外ですが、医療費控除の対象となります。
1年間に支払った医療費が一定額を超える場合、その一部が所得税の控除対象となるため、確定申告を行うと一部の費用が戻る可能性があります。
インプラントで後悔しないためにも
インプラントはメリットの多い治療法ですが、リスクや金額面での負担が大きいのも事実です。
せっかく受けたインプラント治療で後悔しないためにも、「施術後のセルフケアと定期的なメンテナンスを怠らない」「実績があり信頼できる歯科医を選ぶ」「手術前に検査をしっかり受ける」「保険適用外で全額自己負担になることを理解しておく」といった点を確認しておきましょう。
定期的なメンテナンスのため、数十年にわたって歯科医院に通う必要があるため、信頼できる歯科医を選ぶことが重要です。
インプラントについてのご相談はこちら