Column
安いインプラントは大丈夫?高額の理由や確認するべき事項を紹介
インプラント治療には高額なイメージがありますが、中には安い歯科医院もあります。
しかし、安いインプラント治療を選んでも問題ないのか、不安に感じる方もいるかもしれません。
インプラント治療が高額になる理由の一つは、保険適用外であるためです。
本記事では、インプラント治療にかかる費用相場や高額である理由について解説します。
また、安いインプラント治療を選ぶ際の確認事項も紹介しますので、参考にしてください。
目次
インプラントの費用相場
インプラントの費用は歯科医院によって異なります。
しかし、一般的にかかる費用相場はある程度決まっています。
ここでは、インプラント治療の費用を表にまとめていますので、参考にしてください。
内容 | 費用 |
カウンセリング料 | 0~5,000円程度 |
CT検査 | 10,000円程度 |
精密検査 | 40,000~50,000円程度 |
手術(インプラント料・アバットメント・土台料) | 150,000~400,000円程度(一本あたり) |
人工歯 | 100,000円~ |
インプラントの施術内容として、初めにカウンセリングを行い、続いてCT検査、精密検査、インプラントの手術、人工歯の装着を行います。
この中で、カウンセリング料金は歯科医院によっては無料で行っているところもありますが、カウンセリング料はそれほど高額ではありません。
CT検査や精密検査は専用機器が必要なため、相応の費用がかかります。
また、インプラントの治療代は自費診療となるため、歯科医院によって異なることを理解しておくことが重要です。
そのほか、口の中の状態やインプラントの本数、人工歯に使う素材などによっても違ってくるため、相場には幅があります。
そのため、必ず事前に見積もりを取得し、後から想定以上の金額がかかる事態にならないよう注意が必要です。
インプラント治療は高額であれば良いわけではなく、事前に相場や自身の状態を把握しておくことが重要です。
インプラント治療が高額である理由
インプラント治療が高額になるのは、自費診療であるため避けられない点です。
また、高度な技術が必要とされるのも、理由の一つと言えます。
ここでは、インプラント治療が高額になる理由について詳しく解説します。
理由①基本的に自由診療であるため
インプラント治療が高額になるのは、自費診療である点が大きな理由と言えます。
通常の治療では保険適用があるため、患者の負担は全体の3割程度で済みますが、自費診療となると、かかったすべての費用を患者が負担することとなり、どうしても高額になってしまいます。
また、保険診療ではないため、費用も歯科医院によって異なります。
理由②高度な技術が求められるため
高度な技術が必要とされる点も、インプラント治療が高額になる理由の一つです。
インプラント治療は外科手術が必要となり、誰にでもできるわけではありません。
精密検査を行って、患者様に合わせた正確な手術をしなければならないからです。
また、患者様の痛みにも配慮する必要があり、高い専門性を持った歯科医師にしかできない手術となっています。
そのため、インプラント治療ができる歯科医院も限られており、治療費も高額になります。
理由③設備に費用がかかるため
インプラント治療を行うためには、設備を整える必要があり、初期導入費用が高額になります。
たとえば、インプラント治療の際に感染のリスクをできる限り抑えるための個室の整備は必須です。
他の口腔内の治療を受けに来た患者と、カーテン一枚で仕切って治療を行うのは困難と言えます。
また、CT設備や生体管理モニター・精密検査のための機器・専用のドリル・専用の固定するための道具なども必要です。
専用の道具や使い捨ての道具を揃える必要があるため、費用が高額になる理由の一つと言えます。
理由④インプラント自体の希少性が高いため
インプラント自体に希少な金属が使用されているため、費用が高額になるのは避けられません。
たとえば、人工歯根に使用される純チタンやジルコニアは、比較的希少な金属です。
堅牢な金属素材でもあり、金属アレルギーの心配は少ないものの、その分費用が高額になります。
使用する金属類はどれも年間を通して価格が下がることはなく、安価に提供するには限界があります。
安いインプラントを選んでも問題ないのか?
基本的に、インプラント治療が高額になるのには理由があり、格安で提供しているインプラントはリスクも高くなります。
たとえば、承認されていない材料が人工歯に使われている場合などです。
一般的にはチタンやジルコニアが使われる人工歯に、安全性が保障されていない金属が使用されている可能性があります。
また、実績のないメーカーが作成した、インプラントが使われるケースもあります。
承認されていない質の低いインプラントは、重大な事故を防ぐ安全機構が組み込まれていない可能性も考えられるため、危険です。
その他、技術が未熟な医師が施術を担当する場合もあります。
医師の技術力や知識が足りなければ、一般診療で使われる道具類を使用する可能性もあるかもしれません。
もしくは、材料費のみの提示であり、追加料金がかかってくる可能性も考えられます。
安いからといって悪いわけではありませんが、インプラント治療が高額になるのには理由があります。
そのため、格安での提供は難しく、安価であるからにはそれ相応の理由があると考えられるため、注意が必要です。
安いインプラントを選ぶにあたって確認する項目
安いインプラントでも、問題のない場合があります。
しかし、価格が安い場合にはインプラントの素材やトータル治療費、医師の実績などを確認しておく必要があるでしょう。
ここでは、安いインプラントを選ぶ際に確認しておきたい項目について解説します。
治療費がトータルで記載されているか
インプラント治療の費用が安い場合には材料費だけを提示している場合も考えられるため、トータルの費用が記載されていることを確認しておきましょう。
費用を提示された場合には、内訳をきちんと把握しておくことが大切です。
事前に受付などでインプラントにかかる費用を詳しく確認しておきましょう。
特に、材料費のほかに精密検査やCT検査の料金、手術費用の確認が重要です。また、追加料金が発生する可能性についても確認しておきましょう。
治療実績や知識が豊富な歯科医院であるか
インプラント治療を行うためには高度な技術力と深い知識が必要になるため、歯科医院の治療実績を確認することも重要です。
実績が豊富で、インプラント治療の評判が良い医院であれば、安心して任せることができます。
歯科医院の実績や歯科医師に関しては、ホームページなどで確認できます。
また、近隣の評判や口コミも確認しておくと良いでしょう。
一般診療が中心の歯科医院では、インプラント治療に必要な設備が整っていない可能性もあります。
歯科医院を選ぶ際には、インプラント治療を専門に行っている歯科医院を選ぶことをおすすめします。
インプラントの材質に問題はないか
安い費用で提供される場合には、インプラントの材質についても、確認する必要があります。
インプラントの材質として一般的なのは、チタンやジルコニアです。
ホームページなどでインプラントの材質を確認し、確認できない場合は、カウンセリング時に担当医に直接質問しましょう。
チタンやジルコニアなどの歯科用素材を使用している場合は問題ありませんが、名前を聞いたこともない金属は危険です。
また、歯科では使用しない素材が使われている場合にも、身体への影響が考えられます。
特に金属アレルギーがある方は、材質に注意を払うことが肝心です。
充実した補償内容であるか
事前に、補償の内容を確認しておくことも大切です。
インプラント治療は、外科手術が必要となる治療です。
そのため、万が一トラブルがあった際には、適切な対応が求められます。
確認しておきたいのは、インプラント治療中の保証以外に、治療後にどのような保証が設けられているのかという点です。
メンテナンス期間や期間中の保証内容も確認しておきましょう。
特に、インプラントは治療後のメンテナンスにも費用が掛かります。
その際、メンテナンスにかかる費用が適切かといった点や、メンテナンス時のトラブルが発生した際の保証についても確認が必要です。
補償に関してはホームページに記載してあることも多いですが、確認できなければカウンセリングの際に担当医に聞いてみてください。
いざという時に備えて口腔外科のある大規模な病院と提携しているかどうかは重要です。
特に安価に提供している場合は、万が一の事故に備え、補償内容が充実しているかを確認しておきましょう。
インプラント治療の費用を抑える方法
インプラント治療は高額になりがちで、安く提供するのは難しい治療です。
なぜなら、保険診療ができず、全額が患者負担となる自由診療であるためです。
さらに、高い技術や深い知識が必要であり、設備投資にも費用がかかるため、安くできる要素がほとんどないのが現状です。
しかし、だからといって費用を抑える方法が全くないわけではありません。
治療費やその後のメンテナンス費用がかかるからこそ、できるだけかかる費用を抑えたいものです。
ここでは、できるだけ費用を抑える方法について詳しく解説します。
医療費控除を申告する
インプラント治療は自由診療であるため保険診療の適用はできませんが、医療費控除の申告は可能です。
自由診療の場合、多くのケースで医療費控除は適用されませんが、インプラント治療は申告可能です。
医療費控除とは、1年間にかかった医療費が10万円を超える場合、その超過分が還付される制度です。
インプラント治療は確実に10万円を超えるため、申告により一定額の還付を受けられます。
また、インプラント治療以外にかかった医療費も一緒に計上できるため、忘れずに申告することが重要です。
ただし、医療費控除を申告する際、審美目的のインプラント治療は対象外となるため注意が必要です。
インプラント治療を行う際には、失った歯を取り戻すケースがほとんどですが、中には歯並びを直す目的でインプラントを入れる人もいます。
医療費控除が受けられるのは、治療目的で失われた機能を回復するためのインプラント治療に限られます。
デンタルローンを利用する
インプラント治療自体の費用を直接安くする方法はありませんが、デンタルローンを利用する方法があります。
デンタルローンはローンであるため、1回の支払い金額は抑えられますが、利子がつくため総額では高くなります。
しかし、インプラント治療は高額になってしまうため、一括での支払いは難しい人もいるでしょう。
そのような場合には、クレジットカードやデンタルローンで支払う方法があります。
デンタルローンは歯科治療目的に限定されているローンであり、クレジットカードよりも金利が低い利点があります。
一括で支払えない場合には、有効な手段と言えます。
ただし、1年以上支払いを継続する場合、医療費控除の還付額が減少する可能性がある点に注意が必要です。
安いインプラント治療は確認が大切
いかがでしたでしょうか?
この記事を通して、安いインプラント治療の危険性をご理解いただけたのではないでしょうか。インプラント治療は自費診療になるため、高額になりがちです。
しかし、医療費控除などを利用することによって費用を抑えることができます。
あきもと歯科では、インプラント治療に関する深い知識と高い技術を持った医師が在籍しています。
豊富な実績もあるため、安心して治療を受けられるのも特徴です。
費用についても丁寧にご説明いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
インプラントについてのご相談はこちら