Column
インプラントが治療後に抜けた! 抜けたときにまず取るべき行動とは?
外れたインプラントを無理に戻そうとすると、歯周病などの細菌感染を起こす可能性があります。万が一抜けた場合は抜けた箇所をまず確認し、適切な対応を取りましょう。
本記事では、インプラントが抜けた際に取るべき行動や注意点、抜ける理由を解説します。
インプラントが抜けた際に取るべき行動
インプラントが外れたときは無理にはめようとせず、以下のどのパーツが外れたのか確認してください。
- 人工歯:上部に被せるパーツ
- アバットメント:本体と人工歯を結合するパーツ
- インプラント本体:顎の骨に埋め込まれているパーツ
人工歯が抜けている
人工歯が抜けたときは、自分で戻そうとせず、外れた人工歯を保管し早めに歯科医院を受診しましょう。むき出しになったアバットメントは、細菌の侵入を防ぐために触らないようにしてください。
人工歯は食べ物が直接当たる部分のため、長期間の使用で外れるケースがあります。他にも接着不良で抜けたり、歯ぎしりなどで欠けたりする場合もあります。
アバットメントが抜けている
アバットメントが抜けてしまったら、一緒に抜けた人工歯とセットで保管し、早めに歯科医院に状態を診てもらいましょう。
アバットメントは、長年の使用によるねじの緩みや根元部分の損傷によって抜けることがあります。劣化や損傷が激しくなければ再度付け直せる可能性があります。
インプラント本体が根元から抜けている
インプラント本体が根元から抜けている場合も、抜けたパーツ全てを保管した上ですぐに歯科医院を受診してください。自己判断で戻そうとするのは、抜けた部分に細菌が入る原因になります。
インプラントは顎の骨に固く取り付けられており、簡単には外れません。 全てのパーツが抜けた場合、インプラント周囲炎や接着不良が原因の可能性があります。すぐに歯科医院で問題がないか診てもらいましょう。
歯科医院に行くまでの注意点
場合によっては、歯科医院に行くまでに時間が開く可能性もあるでしょう。その際は以下の注意点に留意します。
- 抜けたパーツはケースに入れる
- 外れたときの様子を話せるようにしておく
- 抜けた部分に負担をかけないようにする
抜けたパーツはケースに入れる
抜けたインプラントのパーツは、なくさないようケースに入れて保管してください。
ティッシュでくるむとごみとして捨ててしまう可能性があるため、プラスチック製のケースなどに入れておきましょう。
抜けたときの様子を話せるようにしておく
歯科医院で適切な処置を受けられるよう、抜けたときの様子を話せるようにしておきましょう。具体的に話す項目は、以下の通りです。
- 抜けた日時
- 抜け方
- 抜けたときの状況(食事をしていたなど)
上記の項目を伝えることで、インプラントが抜けた原因の特定がしやすくなります。
抜けた部分に負担をかけないようにする
インプラントが抜けている部分には負担をかけないように心掛けましょう。
抜けた部分で食べ物をかむと、痛みや出血があるだけでなく、残っているパーツが壊れる恐れがあります。食事はできるだけ軟らかい食材を選び、患部に負担をかけないようにしましょう。また、患部を舌で触ると細菌が入る可能性があるため注意してください。
インプラントが抜ける理由とは?
インプラントが抜ける主な理由は、以下の通りです。
- 治療後の検診を受けていない
- インプラントにダメージを与えている
- 喫煙で血流が悪化している
- 治療方法が適切でなかった
治療後の検診を受けていない
治療後の定期検診を受けていないと、インプラント周囲炎などの症状が早期に発見できず、最終的にインプラントが抜けてしまうリスクが高まります。
定期検診では、治療の経過確認や歯石除去などのメンテナンスを実施します。インプラントを長持ちさせるためには不可欠です。
インプラントにダメージを与えている
インプラントにダメージを加えることで、パーツが抜ける可能性があります。
例えば歯ぎしりや食い縛りは、患部に強い圧力をかけ、周囲の骨や歯肉を傷める原因の一つです。必要に応じてマウスピースを装着しましょう。
喫煙で血流が悪化している
喫煙によってインプラントが抜ける可能性もあります。
喫煙はインプラント周囲の血流を悪化させ、インプラント歯周炎の発症リスクを高めます(※)。また、血流の悪化でインプラントと顎の骨が結合しにくくなるリスクもあるため、治療後は禁煙を検討しましょう。
※参考:厚生労働省.「e-ヘルスネット」.”喫煙と歯周病の関係”.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-011.html ,(参照2024-11-27).
治療方法が適切でなかった
治療の仕方が適切でなかった場合もあります。
例えば、骨量が不十分な状態でインプラントを装着すると十分な安定性が得られず、パーツが抜けやすくなります。インプラント治療を受ける際は、失った歯の機能を取り戻せるよう、信頼できる歯科医院で治療を受けましょう。
インプラントが抜けたらすぐに歯科医院で状態を見てもらおう
インプラントが抜けた場合は、どのパーツが抜けたのか確認し、外れたパーツはケースに入れて保管します。菌が入る可能性があるため、自分で元に戻さず歯科医院で状態を見てもらいましょう。
あきもと歯科では、インプラント装着10年後の生存率が98.8%のストローマン社製Roxilid SLAインプラントを使用した治療ができます。さらに当院専属の歯科技工士による高品質な人工歯を用いて、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行います。インプラント治療に不安をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら