Column
インプラントの骨造成手術の費用相場って? 保険は適用される? 手術の種類やよくある疑問を紹介
インプラント体を埋め込む土台の歯槽骨を増やす治療を「骨造成手術」といいます。手術の種類や手術を受ける歯科により異なるものの、3万~35万円が費用相場です。費用に大きな開きがあるため、骨造成手術を検討しているときは、事前に手術方法と費用を確認しましょう。
本記事では、インプラントの骨造成手術とは何か、種類別の費用相場や手術を受けるメリット・デメリット、よくある疑問を紹介します。
横浜でインプラント治療をお探しなら「あきもと歯科」へご相談ください
目次
インプラントの骨造成手術とは骨の厚みや幅を増やす治療のこと
インプラント治療の骨造成(こつぞうせい)手術とは、インプラント体を埋め込む土台となる骨の厚みや幅を増やすための手術です。
インプラント治療では、人工歯根にあたるインプラント体を歯槽骨に挿入し、その上に連結部分のアバットメントや人工歯(上部構造)を取り付けます。歯槽骨の厚みや幅が十分であれば、適した場所にインプラント体を埋め込めるため、長期にわたり安定した状態を保ちやすいです。
一方、歯周病や加齢などで歯槽骨が痩せてしまうと、望ましい場所にインプラント体を挿入できません。無理に手術をすれば、歯肉からインプラント体が突き出る、歯槽骨から脱落するなどのトラブルにつながります。
このため、歯槽骨が十分でないときは先に骨造成手術を行い、土台を整えた上でインプラント治療を行います。
インプラントの骨造成手術の種類と費用
インプラントの骨造成手術にはいくつか種類があり、それぞれ費用相場が異なります。どの手術方法が適しているのかは、骨や口腔内の状態により異なるため医師と相談し決定しましょう。
骨造成手術の種類 | 費用相場 |
ソケットリフト | 3万~10万円 |
サイナスリフト | 15万~35万円 |
GBR | 3万~15万円 |
ボーングラフト | 5万~30万円 |
ソケットプリザベーション | 5万~15万円 |
1. ソケットリフト
ソケットリフトとは上顎の骨を増やす手術で、上顎洞挙上術の一つです。上顎の骨の中を覆うシュナイダー膜までの骨の高さが5mm以上、骨の厚みが8mm以上で、増やす骨量が少ないときに適用されます。
インプラント体を挿入するための穴から、骨を補うための移植素材「骨補填材」を注入し、その後4~5カ月ほどで骨が作られます。なお、インプラント体は同じ穴から挿入できるため傷が小さく済むのがメリットです。
ソケットリフトの費用相場は3万~10万円です。
2. サイナスリフト
サイナスリフトも上顎の骨を増やす手術で、上顎洞挙上術の一種です。骨の高さが5mm以下で厚みが8mm未満のときや、多くの骨を補うときの選択肢です。
インプラント体を挿入する方の歯肉を切開し骨を露出させます。そこに穴を開けシュナイダー膜を剥離し、骨補填材を入れて歯肉を縫合。元の状態に戻せば手術は完了します。骨は3~6カ月ほどで作られるものの、切開を伴うため体にかかる負担は比較的大きい方法です。
サイナスリフトの費用相場は15万~35万円です。
3. GBR
GBR(骨誘導再生法)とは、自分の骨や骨補填材を使い、足りない分の骨の再生を促す方法で、上顎だけでなく全体に対応しています。
まず骨が足りない部分の歯肉を切開し、骨を造りたい部分に人工膜(メンブレン)を被せて覆います。その中に自分の骨や骨の再生を促す薬剤を注入した後、歯肉を縫合。4~12カ月で骨が再生されるため、インプラント体を埋め込めば手術は完了です。
GBRの費用相場は3万~15万円です。
4. ボーングラフト
ボーングラフトとは骨移植のことで、ブロック状の自分や他人の骨、または合成骨などを使い不足分を補う方法です。歯槽骨の幅が足りないときや、GBRでは対応が難しいほど欠損が大きいときなどに適用されます。
治療では自分の骨を使う場合、先に下顎枝などから必要な量だけ骨を採取します。なお腰や足の骨も使えるものの、部位によっては全身麻酔が必要になり負担が増すため注意しましょう。採取した骨を該当部分に移植すると、約4~6カ月で再生されます。
ボーングラフトの費用相場は5万~30万円です。
5. ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーション(抜歯窩温存療法)とは、抜歯後に開いた穴部分に骨補填材を詰めて、歯槽骨の再生を促したり、骨の吸収を阻害したりする手術です。
インプラント治療では、悪くなった歯を抜くことがあるものの、抜けた後の穴(抜歯窩)をそのままにすると、吸収が進み骨は薄くなります。そのため抜歯窩に骨補填材を入れ、インプラント体を挿入できる状態にする方法です。治療後、3カ月程度で骨が再生されます。
ソケットプリザベーションの費用相場は5万~15万円です。
インプラント治療で骨造成手術を受けるメリット
インプラント治療で骨造成手術を受ければ、骨不足が原因で生じるインプラント体の脱落などを未然に防げ、術後のインプラントの寿命にもつながります。また実用性だけでなく、歯茎のバランスも良くなるため、審美性の向上につながる点もメリットです。
骨不足により生じるトラブルを予防できる
十分な歯槽骨量を確保してからインプラント治療を行えば、歯茎からインプラント体が飛び出るなどのトラブル防止が可能です。骨が不足している場所に無理にインプラント体を埋め込んでしまうと、再吸収を促しより骨が薄い状態になってしまいます。
結果、インプラント体の一部が歯茎から飛び出たり、脱落したりする恐れがあります。骨造成手術を受ければ、これらのトラブルの防止が可能です。
インプラントを長持ちさせやすい
トラブルを防げれば、インプラントを寿命まで使いやすくなります。一般的に、インプラント体の寿命は10~15年とされているものの、脱落などのトラブルがあれば、さらに早期に除去や再手術が必要です。
骨造成手術で骨量の不安を事前に解消できれば、定期的なメンテナンスで衛生面を保つなど、一般的な注意事項を意識するだけでよくなります。
審美性の確保につながる
骨量の確保により歯と歯茎のバランスが整うため、見た目のよさにつながる点もメリットです。歯茎が下がる原因はさまざまあるものの、その一つに、歯槽骨の減少が挙げられます。骨の量が減るとその上を覆っている歯茎も痩せてしまい、結果、口元全体の違和感につながりかねません。
骨造成手術で骨量を増やしてからインプラント治療をすれば、歯茎の後退を防げるため、審美性を保ちやすくなります。
骨造成手術のデメリット
骨造成手術の方法によっては、骨が形成されるまで待ってからインプラント治療を行うため、通常よりも時間がかかります。また骨量が少ないからといって、全ての人に骨造成手術が適用できる訳ではありません。
治療期間が長期化しやすい
骨造成手術はインプラント治療と同時にできる方法と、別々に行う方法に分かれます。別々に行う場合、先に骨造成手術をして骨が再生されるまで半~1年ほど待った後、インプラント体を挿入します。通常のインプラント治療と比べ大幅に期間が延びるため、余裕を持ったスケジュールが必要です。
全ての患者に適用できる訳ではない
歯槽骨の量が少ない症例でも、骨造成手術ができないケースや適さない場合もあります。インプラント治療および骨造成手術ができない例を「絶対的禁忌」といい、1型糖尿病や重度の心臓病が挙げられます。一方、原則として適用不可の例を「相対的禁忌」といい、対象となるのは重度の歯周病や喫煙者です。
上記に該当する場合、ブリッジや入れ歯など、他の治療で代替が可能なこともあります。
骨造成手術をした後の過ごし方
骨造成手術をした後は以下の点に注意して過ごしましょう。
- 数日は入浴を控えシャワーで済ませる
- 術後2~3日は激しい運動を控える
- 飲酒・喫煙をしない
- 刺激物や熱い食べ物・飲み物を控える
- 患部を舌や手で触らない
- 歯ブラシで患部を刺激しないように口腔ケアをする
- 薬が処方されているときは飲み切る
基本的に、手術をした患部を刺激するような行為は避けて過ごします。患部を刺激すると傷の治りが遅くなるだけでなく、出血や痛みなどのトラブルの原因となるためです。
なお術後も口腔内のケアは大切なものの、患部に直接歯ブラシを当てるのは控えましょう。他の歯をしっかり磨き、うがい薬などを使って口腔内の衛生を保ちます。また食事はおかゆや麺類などの軟らかく消化に良い食べ物が適しています。
骨造成手術のQ&A
最後に、骨造成手術でよくある疑問に回答します。
保険は適用される?
インプラント治療および骨造成手術は自由診療のため、原則、公的な健康保険も民間の医療保険も適用されません。ただし先天的な障害や、病気・事故などの後天的な理由で治療が必要になったときは、健康保険が適用されるケースがあります。詳しい内容は医療安全支援センターなどで確認可能です。
なぜ骨造成費用は高額になるの?
骨造成は医療保険が適用されない自由診療のため、高額になりやすい傾向です。ただし、費用は歯科により異なるため注意しましょう。
手術のとき入院は必要?
骨造成手術のみでも、インプラント治療を同時に行うときでも、基本的に日帰り手術のため入院は不要です。時間も骨造成手術のみであれば30分~1時間程度、インプラントの挿入を同時に行うときでも45分~1時間程度です。
術中や術後に痛みはある?
麻酔をするため、術中は痛みを感じません。術後は10日程度痛みや腫れがあるものの、感じ方には個人差があります。激しい痛みがあるときは問題が起きている可能性があるため、治療を受けた歯科に相談してください。
骨造成手術なら骨の量が少なくてもインプラント治療を検討できる
インプラント治療の骨造成手術とは、自分の骨や骨補填材を使い、骨の量や厚みを増やすための手術です。なお骨造成手術は自由診療のため、費用は歯科ごとに大きく異なるため注意しましょう。
横浜市のあきもと歯科では、明瞭な料金体系でプランを提示しています。骨造成手術(GBR)も1歯当たり税込み5万5,000~11万円のため、「どの程度費用がかかるか分からない」といった不安を払拭できます。
インプラント治療の費用でお悩みの方は、以下のURLよりWebサイトまたはお電話からお気軽にご相談ください。
インプラントについてのご相談はこちら