トップ画像

Column

ブリッジで違和感を覚える? 後悔するケースや対策を解説

公開日:

ブリッジで違和感を覚える? 後悔するケースや対策を解説

歯を欠損した場合の選択肢として、入れ歯以外にブリッジという治療法があります。ブリッジは失った歯の両隣の歯を削って土台を作り、その上に人工の歯を被せる治療です。

ブリッジは入れ歯と比べると力を込めてかめる上、異物感が少ない傾向にあります。しかし人によっては、ブリッジをしたことで違和感を覚えるケースがあり、中にはブリッジ治療を選んで後悔したという人もいるようです。

そこで、本記事ではブリッジ治療で後悔するケースや対策などを解説します。ブリッジとインプラントとの違いや向いている人の特徴も紹介するので、今後の治療の参考にしてください。

歯のブリッジで後悔する4つのケース

歯のブリッジで後悔する4つのケース

ブリッジ治療で後悔するケースとして挙げられるのが次の通りです。

  • 違和感を覚える
  • ブリッジが取れてしまう
  • ブリッジの色が他の歯の色と合っていない
  • 歯周病や虫歯になってしまう

ここでは歯のブリッジで後悔するケースについて解説します。

違和感を覚える

ブリッジを取り付けたことで、歯や口腔内に違和感を覚えることがあります。違和感が生じる原因には、ブリッジがフィットしていないことやブリッジに慣れていないことが挙げられます。初期のうちに適切な調整やケアを施せば、違和感を改善できる可能性が高いでしょう。しかし違和感の原因が歯の神経や根の炎症であれば、違和感が長引く可能性もあります。

ブリッジが取れてしまう

ブリッジが取れてしまって後悔する人もいます。ブリッジが取れてしまう主な理由は、接着力とかみ合わせです。

一般的に、ブリッジは取り付ける際に唾液が付着しないようにして接着を行います。しかし唾液の量が多かったり舌が大きかったりした場合、接着力が弱まりブリッジが取れてしまう場合があります。

またかみ合わせによって両隣の歯に負担がかかり、ブリッジが取れてしまうこともあるようです。

ブリッジの色が歯の色と合っていない

ブリッジと他の歯の色が合っていないというのも、後悔につながります。ブリッジ治療には、シェーディングと呼ばれる、色合わせの工程が含まれています。しかしブリッジは人工物であるため、周囲の歯と完全に同化させるのは困難です。銀歯よりも歯の色に近いセラミックやレジンであっても、時間の経過とともに艶が失われてしまいます。

歯周病や虫歯になってしまう

ブリッジによって歯周病や虫歯になってしまうこともあります。ブリッジが歯周病や虫歯を引き起こす理由として挙げられるのが、接着剤の劣化やケアの難しさです。

接着剤が劣化すると、ブリッジが外れかけて隙間ができてしまいます。その結果、隙間から細菌が入り込み歯周病や虫歯が発生しやすくなります。

またブリッジは隣の歯に連結した被せ物であるため、隣の歯や土台部分の掃除は容易ではありません。汚れがたまると、歯周病や虫歯の原因になります。

ブリッジの違和感を覚えたらすぐに医師に相談

ブリッジで違和感を覚えたら、すぐに歯科医師に相談しましょう。先述の通り、ブリッジの装着直後は慣れるまで違和感を覚えるケースもありますが、中には歯周病や虫歯が原因によって違和感が生じている場合もあります。

違和感の原因が虫歯の場合、鎮痛剤を服用すると症状が治まる可能性があります。しかし鎮痛剤による効果はあくまで一時的なものであり、根本的な解決にはなりません。鎮痛剤で痛みが治まったからといって放置していると、隣接する歯にまで症状が及びかねないため注意が必要です。

ブリッジで後悔しないための対策

ブリッジで後悔しないための対策

ブリッジで後悔しないためには、次のような対策を講じましょう。

  • 入念なカウンセリングを希望する
  • 材質にこだわる
  • 定期的に検診とケアをする
  • インプラントも検討する

入念なカウンセリングを希望する

ブリッジで後悔しないためには、事前に入念なカウンセリングを受けることをおすすめします。ブリッジによる治療を開始する前に、メリットやデメリットの説明の他、治療計画の提案をしてくれる信頼のおける歯科医師を見つけて相談してみましょう。

材質にこだわる

ブリッジに用いられる材質は前歯、奥歯でそれぞれ次の通りです。

治療箇所 材質
前歯 オールセラミックブリッジ
メタルボンドブリッジ
硬質レジン前装冠ブリッジ
奥歯 フルジルコニア
ジルコニアボンド
メタルボンドブリッジ
ゴールドブリッジ
銀歯ブリッジ

全ての材質が保険適用になるわけではなく、保険適用外になる材質もあります。例えば前歯であれば、オールセラミックとメタルボンドは保険が適用されません。しかしオールセラミックは他の材質よりも自然に見えるため、見た目が気になる場合は検討してみましょう。

定期的に検診とケアをする

ブリッジの治療実施後は定期的に検診を受けましょう。定期的に検診を受けることで、問題が重大化する前に対処可能です。また入念なセルフケアもトラブル防止に効果的です。歯ブラシのみのブラッシングではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯の隙間に食べかすがたまらないように心掛けましょう。

インプラントも検討する

ブリッジによる失敗が心配という人は、インプラントでの治療も検討してみましょう。インプラントであればブリッジのように隣接する歯を削る必要がありません。また一般的にブリッジよりも耐久性が高いとされています。

ブリッジとインプラントとの違い

歯の欠損を治療する方法として、ブリッジの他にインプラントがあります。

ブリッジは両隣の歯を土台に欠損した歯をカバーするのに対して、インプラントは顎の骨に直接埋め込む治療です。インプラントの場合、両隣の歯を削ることなく欠損を補えます。またインプラントはセラミックやジルコニアなどを用いるため、より自然な見た目を実現できます。

インプラントは周囲の歯に負担をかけずに自然な見た目の歯を手にいられるものの、骨に定着するまで一定の期間が必要です。双方にメリットとデメリットがあるため、比較検討した上で自分に合った治療方法を選択しましょう。

ブリッジとインプラントに迷ったらどうする?

ブリッジとインプラント、どちらを選択するか迷ったら自分がどちらに向いているかを確認してみましょう。ここではブリッジが向いている人、インプラントが向いている人の特徴を解説します。

ブリッジが向いている人

ブリッジが向いている人

ブリッジが向いている人の特徴として以下が挙げられます。

  • 長期間の通院が難しい
  • 費用を抑えたい
  • 外科手術を受けられない

長期間の通院が難しい

仕事やプライベートの都合で長期間にわたる通院が難しい人は、インプラントよりも治療期間が短いブリッジが適しているでしょう。しかしブリッジは使用する材質や範囲によって治療期間が変動します。事前に歯科医師へ治療にどれくらいの日数を要するのか確認しておきましょう。

費用を抑えたい

治療にかかる費用を抑えたいという人にもブリッジが適しています。インプラントは保険適応外なのに対して、ブリッジは材質によっては保険が適用されます。高額な治療費は避けたいという人はブリッジを検討してみましょう。

外科手術を受けられない

インプラントは顎の骨にインプラントを埋め込むため、外科手術が必要です。そのため次のような理由で外科手術が受けられない人は、ブリッジを選択すると良いでしょう。

  • 外科手術に恐怖心がある
  • 疾患や持病によって外科手術を受けられない
  • 服用している薬の都合で外科手術を受けられない

インプラントが向いている人

インプラントが向いている人

一方、インプラントが向いている人の特徴は次の通りです。

  • 周囲の歯を削りたくない
  • 歯の状態が良好ではない
  • 義歯を長く使いたい

周囲の歯を削りたくない

ブリッジは欠損した歯をカバーするために、周囲の歯を少し削ります。中には周囲の健康な歯を削りたくないという人もいるでしょう。健康な歯に手を加えることに抵抗がある場合は、ブリッジではなくインプラントがおすすめです。

歯の状態が良好ではない

ブリッジは欠損した歯の両隣を土台として被せ物をします。そのため歯の状態が良好でないと、ブリッジの土台として機能しない可能性があります。もしブリッジを取り付けられたとしても、土台の歯やブリッジにトラブルが発生するリスクがあるでしょう。

また欠損した歯が前歯である場合も、ブリッジよりインプラントが向いています。前歯が欠損している状態でブリッジを取り付けようとした場合、食べ物をかみ切る際に周囲の歯に負担をかけてしまいます。また前歯は目立つ部分のため、審美性の面でもインプラントの方がより自然な仕上がりになるでしょう。

義歯を長く使いたい

義歯を長く使いたいという場合も、ブリッジではなくインプラントが適しています。インプラントはブリッジよりも使用できる期間が長い傾向にあります。そのため、長期間義歯を使いたいという人はインプラントを検討しましょう。

ブリッジで後悔するケースを把握して自分に合った治療を選ぼう

ブリッジを取り付けたことに後悔してしまう理由として、装着していて違和感を覚えた、ブリッジが取れてしまう、ブリッジの色が他の歯の色と合っていない、歯周病や虫歯になってしまうなどが挙げられます。ブリッジで後悔しないためには、入念なカウンセリングを希望する、材質にこだわる、定期的に検診とケアをするといった対策に加えて、インプラントも検討しましょう。ブリッジ、インプラントそれぞれ向いている人が異なるため、自分の希望に応じた治療方法を選ぶことが大切です。

あきもと歯科では、保険診療から自由診療のインプラントまで細やかな治療を提供しています。国際口腔インプラント学会日本支部認定医が治療の説明から丁寧に対応しています。ブリッジだけでなく、インプラントの治療も検討しているという方はぜひご相談ください。

横浜のインプラント治療なら「あきもと歯科」

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら