口腔外科
口腔外科とは
口の中や顎、顔面全体、そこに隣接した各部分の疾患を扱う診療科です。
この領域に疾患があると、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。
治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると、顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。
そのお手伝いをするのが口腔外科なのです。
症例
歯が原因となるものから癌まで、さまざまな疾患が発生します。
交通事故やスポーツなどの外傷、顎関節症などの外科的疾患のほか、口の中の粘膜に関する内科的疾患も含まれます。例えば、通常の抜歯は当院で行いますが、難症例の抜歯といった場合は、協力医院にて行うケースがございます。秋元歯科クリニックでは、秋元陽院長が鶴見大学歯学部に所属しておりますので、症例によって診断から手術まで担当いたします。
親知らずの抜歯
親知らずとは前から数えて8番目に生えてくる歯のことで、通常20歳前後で生えてきます。中には先天的に欠如していて、部分的にしか親知らずがない方もいらっしゃいます。
親知らずは生え方が人それぞれで、正常にまっすぐ生えている方、半分だけ出てきて前の歯につっかかっている方。真横に生えている方。骨の中に埋まったままの方。と様々ですが、痛くなってしまう原因は虫歯か歯周病のどちらかです。
また、どちらも歯磨きが行き届いていないことが原因ですので、お痛みが出てしまった場合には親知らずを抜くことをお勧めしております。
当院では通算親知らず抜歯本数1000本以上ですので親知らずの抜歯はお任せください。
虫歯や軽度の歯周病の状態の親知らずは即日で抜歯することが可能です。しかし、重度の歯周病の場合は炎症が悪化する可能性があるので、その日は抗菌薬を服用していただいて歯周病のお痛み、急性症状を治めてから抜歯を行う場合もあります。
抜歯処置について
抜歯の前には部分的な麻酔をかけるので術中にお痛みが出ることはほとんどありません。
処置時間は上の親知らずであれば比較的短時間で抜歯可能で簡単なものであれば5分程度です。
下の親知らずは歯が骨の奥に埋まっている場合では1時間程度必要な症例もあります。
親知らずを抜いたあとの注意事項
親知らずの抜歯後は正常に治癒するために注意事項がいくつかあります。
- 術後は30分間ガーゼを噛んだままに止血します。
- 当日は抗菌薬、痛め止めが処方されますので決められた通りの服用をお願い致します。
- 抜歯当日のうがいは極力避けてください
歯を抜いたところは血が溜まる事によって治癒していきます。うがいで血液が流れてしまうと治りが悪くなってしまいます。 - 当日の激しい運動、抜歯部位の歯磨き、お酒、タバコはお控えください。
- 運動、歯磨き、お酒で血流が良くなってしまうと出血が止まらないことがあります。
また、タバコを吸うと毛細血管が収縮し血流が滞るため治りが悪くなってしまいます。 - 麻酔は2,3時間効いていますので感覚が戻ってから飲食をしてください
抜歯後の予後について
抜歯をしたあとは歯の状態にもよりますが、患部の腫れ、お痛み、飲み込みづらさ、お口の開けづらさ、あざ等出ることがありますが症状は最大でも1週間程度で治ります。
また、下の親知らずでは下顎管という太い神経に近いと違和感が長く続く可能性もありますが、長期に出現する可能性は0.001%程度ですのでご安心ください。
口腔外科についてのご相談はこちら